ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの天孫降臨と日田

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。

アメノコヤネ、フトダマ、アメノウズメ、イシコリドメ、タマノオヤの五伴緒(いつとものお)を従えさせ、天降りをすることになった。さらに、三種の神器(八尺瓊勾玉、八咫鏡、草薙剣)と常世のオモイカネ、タヂカラオ、アメノイワトワケを副え、「この鏡を私(アマテラス)の御魂と思って、私を拝むように敬い祀りなさい。オモイカネは、祭祀を取り扱い神宮の政務を行いなさい」(「邇邇藝命者 此鏡者同我御魂 欲祭此者 當如拜吾前 尊崇而祭之 次 思金神者 取持前事 輔其為政」『古事記』)と言った。

これらの二柱の神は伊勢神宮に祀ってある。トヨウケは伊勢神宮の外宮に鎮座している。アメノイワトワケは、別名をクシイワマト、またはトヨイワマトと言い、御門の神である。タヂカラオ神は佐那那県(さなながた)に鎮座している。アメノコヤネは中臣連らの祖神である。フトダマは忌部首らの祖神である。アメノウズメは猿女君らの祖神である。イシコリドメは作鏡連らの祖神である。タマノオヤは玉祖連らの祖神である。

ニニギは高天原を離れ、天の浮橋から浮島に立ち、日向国の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)に天降った。アメノオシヒとアマツクメが武装して先導した。アメノオシヒは大伴連らの祖神である。アマツクメは久米直らの祖神である。ニニギは「この地は韓国(からくに)に向かい、笠沙(かささ)の岬まで真っ直ぐに道が通じていて、朝日のよく射す国、夕日のよく照る国である。それで、ここはとても良い土地である」(「此地者 向韓國 有真之道通笠紗之御前 又此地者 朝日之直刺國 夕日之日照國也 故 此地甚吉地也」『古事記』)と言って、そこに宮殿を建てて住むことにした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

高木彬光・沢田洋太郎・関裕二・各先生は天孫降臨と日田のつながりを著書で書いていますので、全く関係ないとは言いきれないと思います。

『古事記』では天津彦彦火瓊瓊杵尊(ニギギ)が高天原を離れ日向国の高千穂の久士布流多気に天降りします。

 高千穂=宮崎の高千穂・鹿児島の高千穂という説が有力ですが、久士布流多気は実は玖珠ではないかという説もあります。
 高速自動車道で九重・玖珠から日田そして筑紫平野に下る時、私は天孫降臨をイメージして走ります。天孫降臨の時、迎えたのが猿田彦(八衢の神)です。日田が古代八衢(やちまた)だったという説はマニアでは知られていますね(嘘・本当は別として)。

私は古代の日田は渡来系が九州の本拠地としてしていた可能性があると思っています。

月出(かんとう)・一尺三寸(みおやま)・三春原(うらせばる)など当て字的地名も私は伽耶・新羅の地名を想像しています。

大山町に烏宿神社=韓宿というイメージを持っています。この神社は行ってみないとわからないと思いますが、霊山というか高天原的です。




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。