ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの伽耶と日田−2(秦氏)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国側の史料『隋書』には、筑紫から東に行く途中に「秦王国」なる国があったことが書かれています。「秦王国」とは「秦氏の国」と思われる。

隋書にある「秦王国」については、梅原猛氏の「聖徳太子」下巻に、「秦王国という以上、秦氏の国に違いないが、秦氏は、応神帝の時に来朝した弓月(ゆみつき)君の子孫である。姓氏録はこの弓月君なるものは、秦の始皇帝の五世の孫・融通王であるとする。秦王国は、この秦氏の多くいた国に違いないが、周防(山口県東部)、豊前(福岡県の一部と大分県の一部)ともいわれるが、明らかでない。」とあります。

実は日田にも「はた」なる姓や地名があるのを知っている?

はらだ、畑、小畑、等々。

秦氏は豊前(宇佐)を拠点として聖徳太子までつながるのであれば、蘇我氏などの系統にもつながるものだろう。

蘇我氏の浦島太郎(素戔嗚尊=大国主神)が日田で九州を統治していたのなら、秦王国と蘇我氏そして韓神と日田というイメージも浮かばないことはない。

大山に烏宿(カラドマリ)神社なるものがある。凄い雰囲気のある神社で、隠れ家的な場所だ。この神社も山の高いところにある。

伽耶(秦?)と日田のつながりは古代史を解く大きな鍵になるかもしれない。


弓月君
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
弓月君(ゆづきのきみ/ユツキ、生没年不詳)とは『日本書紀』に記述された秦氏の先祖とされる渡来人である。新撰姓氏録では融通王ともいう。

『日本書紀』では応神天皇16年に朝鮮半島の百済から百二十県の人を率いて帰化したという。 秦の皇帝(始皇帝とされる)五世の孫であり、渡来後、日本に養蚕・機織を伝えたとされる。


[編集] 考証
加羅(伽耶)または新羅から来たのではないかとも考えられている(新羅は古く辰韓=秦韓と呼ばれ秦の遺民が住み着いたとの伝承がある)。また一説には五胡十六国時代に氐族の苻氏が建てた前秦の王族ないし貴族が戦乱の中、朝鮮半島経由で日本にたどり着いたと言う説もある。この説に基づくと弓月君が秦の(初代の)皇帝から五世の孫とする記述に反せず、「秦」つながりで渡来した人々が勝手に「秦」を名乗り始めたと考えてもさほど矛盾はないが、根拠は少なく今後検証の必要がある。

誉田天皇 十四年 百済の弓月君(ゆつきのきみ)が誉田天皇に対し、百済の民人を連れて帰化したいけれども新羅が邪魔をして加羅から海を渡ってくることができないことを告げる。天皇は葛城襲津彦を加羅に遣わして百済の民を連れ帰るように命令するが、三年なんの音沙汰もなくなった。
誉田天皇 十六年八月、天皇は平群木菟宿禰(へぐりのつくのすくね)・的戸田宿禰(いくはのとだのすくね)に「襲津彦が帰ってこないのはきっと新羅が邪魔をしているのに違いない、加羅に赴いて襲津彦を助けろ」といって、加羅に兵を派遣した。新羅の王はその軍勢に怖じけづいて逃げ帰った。そして襲津彦はやっと弓月氏の民を連れて帰国した。

武内宿禰の子が葛城襲津彦

日田−葛城−弓月−秦氏−蘇我氏−武内宿禰

応神天皇も神武天皇も日田でうまれた可能性も充分あるだろう。

関裕二氏の仮説である武内宿禰と神功皇后の子が神武・応神であれば。

こじつけにしか過ぎないが・・・
  日田という地は、謎だけではすまされないのかもしれない。

日田でうまれた子孫・そして親が・・天皇家そして聖徳太子とつながっていくの
だから・・・。

しかし、日田での武内宿禰と神功皇后は祟る神として後世の大和朝廷は脅える。

日田に隠された悲運。  二人の悲しみと恋愛は・・日田に・・
永遠と眠りつづけるのだろうか。

日=太陽信仰=天の日矛=素戔嗚尊=武内宿禰
田=巫女=聖なる=産む=神功皇后=豊受大神
という素戔嗚尊と天照大神という二人の折り重なる意味が含まれている事を誰もしない。

伊勢神宮の内宮は本来男性神である可能性がある
内宮の男性神は天照大神という女性神になりかわる。

天照大神(内宮)が淋しいので豊受大神(外宮)を呼んだ。
女性が女性を呼ぶのもおかしい。

伊勢神宮の本来は武内宿禰を祀る神社であり、そこに豊受大神(神功皇后)を呼んだと理解するのが自然ではないか。

日田での悲劇の祟りを抑えるのが、宇佐神宮であり伊勢神宮であり出雲大社であり籠神社=豊受大神(元伊勢)。

でもこれが・・万が一 本当だったら・・笑






コメント(6)

秦さん、日田にいますよねぇ。
畑さんも。


宇佐神宮を掘り返して調査したらいろんな謎が解けるはずだけど、決して掘り返してはいけないとか聞いたことあります。
宇佐神宮は古墳の上にあると言う話しがあります。壊されたくないために神社を作ったのかも。

中学の頃

部活の先輩に「秦」さんいました

余談ですが…

漫画家のつのだじろう氏は

本名が「秦」らしく祖先をたどったら

秦の始皇帝にたどり着いたとか…

横道に入ってすみませんm(_ _)m

年末は日田に帰りますので

実家で古本探しします(笑)
日田でハタさんて−−言ったら

畑英二郎(元日田市長・衆議院)
畑むつごろうさん

かなぁ〜

畑さんと羽田(衆議院)さんもハタつながりで仲がよかった?
いつも一緒に活動していた・・・・
噂では秦氏の末裔であるらしく・・同じ穴のムジナだったらしい。

年末は是非、会所山頂上の久津媛神社と大原八幡と鳥羽の宿禰の石井神社(石井町・おそらく武内宿禰)への参拝をおすすめで−−−−−す。

伊勢神宮と出雲大社と住吉大社の三社参りよりも御利益あり!
私の毎年の三社詣でです。笑



畑英二郎といえば農林水産大臣の時
タイ米輸入を決定した人だよね、
あれから一年くらいクサイ飯食わされたっけ
家でも外食先でも・・・

備蓄米・北鮮援助米。あれ自国で使えないの?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。