ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[QMA]理系学問、以上コミュの学問ランダム3の天文学/宇宙工学問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学問ランダム3の中の天文学/宇宙工学に関する問題のトピです。

コメント(43)

>>2

ペルセウス流星群の問題を貼っておきます。
ペルセウス流星群がスイフトタットルで、しし座流星群がテンペルタットル?
どっちも答えられるようになっているのが何とも。

>>3

メシエ番号は、かに星雲しか知りません(苦笑)。

2枚目の写真。「パイオニア」で不正解(笑)。もっとゆーめいなのがあるじゃん(笑)。
>004 かすみさん
画像問題はボイジャーですね。
エクスプローラーと答えてる方も居たりしました。
まーぶっちゃけ人工衛星の形状に注目する人は少数派でしょうか(; ^_^)

あとメシエ番号については、アンドロメダ星雲のメシエ番号を問う問題があった気がします。
この問題、よくよく見ると脱力問題。

……これ、正解の3. マッカンドレス以外、
1.がチトフで2.がレオーノフ、4.はニコラーエフ……と、
名前からして全部『旧ソ連人』じゃないですかぁ。orz


>3:フヒトさん

Q1.とQ2.が分からず、Q3.しか答えが分かりませんでした。
ちなみに私は、基本的には『文系人間』ですが……。(←それってどーよ?>セルフツッコミ)
あと、学問問題での書き込み時に、正しい問題文が分からない時に、
よく貴サイトのお世話になっております。
この場を借りて、お礼申し上げます。(^^)


>5:白黒ラビさん

>エクスプローラーと答えてる方も居たりしました。

まぁ、エクスプローラーのような、初期の人工衛星の場合、
形状に注目する以前に、そもそも画像自体、ちゃんと調べようとしなければ、
そう目にするものではありませんからねぇ……。(苦笑)

ちなみに、>4で不正解だったのは、本人ではなく、回答丸投げされた私です。(^^j)
年号覚えるのなんか、嫌いだぁ〜!!
この問題、一見簡単そうで勘でも答えられそうですが正解率は3%ぐらいでした
答えはNNSS(Navy Navigation Satellite Sysyem)だそうです
>8

A→ろくぶんぎ座(6)
B→いっかくじゅう座(1)
C→はちぶんぎ座(8)

Dはさんかく座でOKです。
とりあえず久しぶりなので、始めは脱力問題から。

……せめて、最後の選択肢はFOMAではなく、WILLCOMにしてほしかったです。(苦笑)
……で、こっちが本題。(笑)

Q.
 次のアメリカの宇宙開発を
 早くロケットを打ち上げたものから順に選びなさい(正解率14%)

この問題、私が遭遇した限りでは、
左端の有人宇宙飛行計画だけの選択肢だと、正解者が多少多めですが、
『バンガード計画』が入った途端、一気に正解者が減ります。
特に『決勝戦』+『バンガード計画』のコンボでは、毎回単独正解頂いています。(苦笑)

……ということで、この四つの選択肢を順番に並べると、

A.
 バンガード計画→マーキュリー計画→ジェミニ計画→アポロ計画

となります。
> 13

ベラトリックス(Bellatrix)だと思うのですが。と突っ込んでおく。^^
位置は左肩ですね。
>13
>14

同じ画像の問題で、

『「アマゾンの女戦士」の意味を持つ、2等星の青色巨星を選べ』(大意)

といった設問もありました。

答えは同じ『ベラトリックス』ですので、当然位置は左肩。
単独正解ご馳走様、でした。(笑)


……っつーかこれ、ジャンル違いで、ハリポタ問題でも出て来そうな気が……う〜ん。
同じ画像でべテルギウスを問うものも確認されてます。
単に「べテルギウスはどれ?」と
「冬の大三角を構成する星は、シリウス、プロキオンと何?」(大意)を捕捉しました。

右下のリゲルも複数パターンの問い方があるものと思われますが。

ベテルやリゲルじゃそう刺さるものでもないですがw

左下のサイフはまだ見てませんが、恐らくあるんじゃないかと。
月の出の問題はまだ捕捉してませんが、見たことはあります。


日の出(日の入り)は、太陽の上端が地平線(水平線)を通過する瞬間を指します。
月の出(月の入り)は、月の中心が地平線(水平線)を通過する瞬間を指します。
先出の問題で「平家星はどれ?」のパターンを確認しました。
画像無くてすみません。。。
これもなぜか雑学。(笑)

……どーやら、本来理系で扱われる宇宙開発問題でも、
問題にテレシコワが入ると、雑学フラグがたつようで。(苦笑)


ちなみに、画像がちょっと見当たらないのですが、
同じ位メジャーと思われる、
『ソ連のボスホート2号で初めて宇宙遊泳をした宇宙飛行士の名はアレクセイ・○○○○○』(大意)
(A. レオーノフ)
という問題が、ちゃんと理系に入っているんだから、
>19 の線結びは、どー考えても理系絡みの問題だと思うが……。
ガガーリンのそれならいざ知らず、各宇宙飛行士の飛行時間なんて、普通の人じゃ判らんよ!

……ゑ、私? 後から回収写真見せられた時点で即答・正解しましたが、何か?(自爆)
多分初の書き込みになります。

みなみじゅうじ座の1等星をどれか一つ答えさせるタイピングがあったんですが、
アクルックスなどはいいとして、ミモザと答えて○になるかちょっと気になりました。
誰か確認された方いますか?
俺ももう一度その問題を予習で引いたら打ってみる予定ですが(トナメだと怖いので大人しくアクルックスと打っておきます。)
答えられなかった。くやしいぃ。
それにしても、コンマイはオリオン座が好きなようで。
>25
単純にミンタカだけ伏せたのもありますし、
画像タッチのオリオン座使い回しの多さを見ても・・・。
コンマイは本当にオリオン座優遇ですね。

今回の新問配信で他の星座も増えればいいんですが。
『学問ランダム3の問題を検討する』トピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1372903&comm_id=226877
から引用。

>70

>「年に二回宇宙へ行った宇宙飛行士はいない」
×

えーと、この問題の宇宙飛行士は、
アメリカのトーマス・スタッフォード(Thomas P. Stafford)で、
1965年12月15日に打ち上げられたジェミニ6号(GT-6)で飛行士として、
翌1966年6月3日打ち上げのジェミニ8号(GT-8)では船長として搭乗しています。

……ってことで、このスタッフォード飛行士は、年に2回どころか、
『半年の間に2回(!!)』も宇宙に行っています。(^_^j)

ついでに、この人、アポロ計画では
最終リハーサルのアポロ10号(AS-505)で、月面から15.6kmの地点まで接近したものの、
そのままお預け食らわされて、地球に帰還しています。(哀)
あー、大失敗!!

えーと、先の書き込みの正確な問題文は

『同じ年に2度以上
 宇宙飛行を経験した人はいない』

でした!

……ってことで、米のスタッフォードでは間違い。
正解は、旧ソ連のウラジミール・シャタロフ(Vladimir A. Shatalov)と、
アレクセイ・エリセィノフ(Aleksei Yeliseyev)で、
1969年1月14日に打ち上げられた、ソユーズ4号(Soyuz 4)に搭乗していたシャタロフと、
翌15日に打ち上げられた、ソユーズ5号(Soyuz 5)に搭乗していたエリセィノフが、
同年10月13日に打ち上げられたソユーズ8号(Soyuz 8)に搭乗しています。

こちらは前回の打ち上げからは10ヶ月の間隔が開いていて、
スタッフォードの6ヶ月弱よりは間隔が長いですが、
『同じ年で』
と限定すれば、最短期間での再打ち上げになります。

ついでにこのお二人、翌々年の1971年に打ち上げられたソユーズ10号(Soyuz 10)で、
世界初の宇宙ステーション、サリュート1号(Salyut-1/DOS-1)にドッキング予定だったのですが、
ソユーズ側の不具合でドッキングできず、門前払いを食らって地球に帰還しています。(哀)
「ひのとり」「ようこう」「ひので」は異論ないとして、「たいよう」を正解に含むかどうか興味があります。
どなたか「たいよう」とタイプして結果を教えてください(笑)。
自宅で[理系/一問多答]の勉強をしていてふと思った時事ネタ。


>次のうち
>スペースシャトルに搭乗した経験を持つ
>宇宙飛行士を全て選びなさい


選択肢を見て思い付いた。
「あれ、この前テレビで・・・」
何て思ってググったら、やっぱり。



ほんのつい最近、星出彰彦さんがディスカバリーに乗って飛び立ち、
今まさに宇宙で活躍されているところだと思いますが・・・。

QMAとしてはどこまで時事問題についていけているんですかね。
「昨日のニュースが今日のクイズに」なんて謳い文句をしたこともありましたが、
コンマイの働きぶりからして、信用していいのかどうか。


この問題が今出たら、星出さんは選択するべきなんでしょうかー?
確認できてる方いましたら教えて下さい。

もしくは、次の新問配信で直してくれるのかな。
>>29

意気揚々と自信満々に「たいよう」と答えて
不正解をもらいました(笑)
>31

人柱、どーもありがとうございました&すみませんでした〜!!(滝汗)


……ということで、この問題が出た時の回答は、

『ひのとり』『ようこう』『ひので』

の三つで確定、ということで。


……しかし、JAXAのサイトのISASのページの『たいよう』の解説
 http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/taiyo.shtml
は、やっぱりどーよ?

まぁ、Wikiの方の『たいよう』の解説
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86
では、『熱圏観測衛星』となっていたのですが、
それこそ大元のJAXA/ISASのサイトをはじめ、各所で『太陽観測衛星』として取り上げられていた他、
おなじJAXAでも、宇宙教育センターのサイト
 http://edu.jaxa.jp/materialDB/detail.php?material_id=67258
の説明では、
『超高層大気観測衛星』となっていて、名称がまちまちなんですね〜。

……おーい、JAXAさ〜ん! ちゃんと名称統一してよ〜!!
>27 28
藤沢の猫娘さん


わざわざ細かな所まで有り難う御座いましたm(__)m


以外と連発で宇宙に飛んでるものですねww

これで自信持って×を押す事が出来ます

本当に有り難う御座いました☆
>>23
>>34

検定試験の問題においてはミモザで正解を確認しておりますが
トーナメントにおいては不正解にされちゃいました

どうやら、別問扱いのようです
ふと思いついた問題。

正しい北斗七星はどっち?
天体観測のときに星が瞬く現象をなんというか、という感じのキューブが回る問題があり、シーイングと答えると正解に成るようですが、非常に違和感を覚えます。
星の瞬きを意味する言葉はシンチレーション(scintillation)であって、シーイングは大気の揺らぎの”状態”を表す言葉。たとえば、大気の流れが激しくて星がよく瞬くような状態であれば、シーイングが悪い、大気の状態が安定していて、望遠鏡で星を観測しても星がほとんど揺らめかないようなときをシーイングが良いと言う。
今年冬から春に掛けて地球に接近したルーリン彗星

QMAの問題文には次には30万年後に接近するとあるが、何を根拠にこんなことを言っているのか。最近の軌道要素を見ると、離心率は1以上、つまり双曲線軌道であることを示している。双曲線は閉曲線ではないため、周期は存在しないにもかかわらず、こんな数字がでるのが不思議である。最も、比較的発見直後の軌道要素を見ると離心率が1以下で、楕円軌道を示唆しているため、周期を持つことが考えられるが、周期を示したものでも30万年という数値を見つけることはできなかった。

なお、もっと不思議なのは日本語版Wikipedia
離心率が1.0以上なのに関わらず、周期が49435956年とは如何に?
> 40

非周期彗星は一期一会、周期を語るのはナンセンスだと思う。
コンマイはその辺が分かってないのかも。
>41
かすみさん

非周期彗星か、周期彗星かの切り分けは、軌道全体から見るとごく一部の観測のみで長大な軌道を推定しなければならないために、誤差が大きく、判断が難しいもののひとつです。ルーリン彗星の場合のように発見直後は非常に長大な楕円軌道だと計算されて、後に観測結果が増えて計算された軌道の精度があがることで双曲線軌道と計算しなおされた例は、これに限った話ではなくいくらでもあります。
 周期が求められているもので、周期数百万年から2千万年に達するというような彗星も存在します。(もちろん、その信頼性は非常に怪しいのですが)

とないえ数十万年程度の周期であれば、非周期彗星と間違えるほどの誤差が生じるとも思えません。ましてルーリン彗星は数年前に発見されている彗星のため(一般にこういう接近前の観測期間が長い彗星は少ない)、軌道の決定精度を高めるための観測は十分すぎるほど揃っているからです。その点では余計に不思議です。
ちなみに周期30万年であれば、遠日点距離はケプラーの法則で周期を2/3乗して得られた平均距離をおよそ2倍して約9000天文単位、約1.35兆kmと計算されます。
厳密には遠日点距離は太陽との平均距離をD,軌道離心率をeとしたとき

遠日点距離=D*(1+e)

なお、QMAの問題で天文分野に限らず、恐らく他の分野でも突っ込みたくなる問題が多いのは問題作成者があらゆる分野の専門家ではないため、仕方が無いでしょう。ダイヤモンドリングのような写真を載せて、きんかんしょくと答えさせる問題とか、どう見てもコナミの問題作成者の天文分野レベルは?です。

あれで、文字盤がカタカナならダイヤモンドリングは9文字なのでベイリービーズって打ったかもしれませんが。自分で書いててあれですが、ベイリービーズは金環日食の一形態です。(笑)

それでもトータルでは楽しめるのでよいのではないでしょうか。
むしろ、専門分野で突っ込めるマニア振りを発揮するのも楽しみかもしれません。
ユウクエストのエンディングを見て気付いた。

太陽系の惑星の中で唯一自転方向が逆になっているのは金星...

天王星の自転軸が横倒しになっているのは知られているが、正確な自転軸傾斜角は各種ソースから97.77°。(ちなみに金星は177.3°)定義からは傾斜角が90°を越えているとき、自転方向は逆向きとなる。
よって天王星も自転方向は逆行となる。

問題だけならまだしも、生徒クエストのエンディングでもそれを言うか。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[QMA]理系学問、以上 更新情報

[QMA]理系学問、以上のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング