ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

予防医学 活性酸素って?コミュの鉄分と肝臓

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
肝炎の最新治療
鉄分制限 肝臓を守る

垣内さんや栄養士の奥田智里さんから鉄制限食についての説明を受ける鈴鹿市の女性(右手前、みえ消化器内科で)本来ならば写真が添付されてますが、写真は載せれない為、ご了承ください。

レバー(肝臓)のような鉄分を多く含んだ食品は、C型肝炎には良くないんですよ」

2003年、三重大病院(津市)を受診した三重県鈴鹿市のA子さん(66)は、消化器内科助教授(現・みえ消化器内科院長)の垣内(かいと)雅彦さんの説明に目を丸くした。それまで、「レバーやシジミは肝臓に良い」と思って、むしろたくさん取るように心がけていたからだ。

垣内さんによると、C型肝炎や脂肪肝の患者では鉄分を取り込む調節機能が壊れ、通常の何倍もの鉄が肝臓にたまり続けてしまう。
たまった鉄がさびて肝臓を傷つけ、がんを引き起こす原因にもなることが、最近の研究でわかってきた。

健康な人にとっては体に良い、鉄分を豊富に含んだ食品も、C型肝炎の患者にとっては禁物というわけだ。
垣内さんの指導では、一般女性なら1日10ミリ・グラムが適量とされる鉄分を、6ミリ・グラム程度に減らす。
また、「肝炎患者がよく使っている健康食品のなかにも鉄分を多く含むものがあり、注意が必要」と垣内さん。
A子さんは1日18ミリ・グラムの鉄分を取っていたが、8種類の健康食品だけで8・5ミリ・グラムもあった。

管理栄養士のアドバイスを受け、健康食品はやめ、鉄分の多い赤身の肉や豆類は避けるといった鉄制限食を開始。
肝臓の炎症を表すALT(基準値40以下)は230あったのが、健康食品をやめたら80にストンと落ち、食事療法を始めて数か月後には60台にまで下がった。

40歳で肝炎と診断され、この時までに2回肝臓がんが見つかり、アルコール注入などで治療。肝炎の進行で血小板数が下がり、インターフェロン治療ができないため、飲み薬や注射で炎症を抑える治療を続けてきた。
高齢などの理由でインターフェロン治療ができない患者や、治療でウイルスが消えなかった場合には、少量のインターフェロン注射を長期間続けるなど「肝臓を守る」治療が中心となる。鉄分制限もこの一環だ。
さらに肝臓の鉄分を減らすためには、一定量の血を採る瀉血(しゃけつ)治療もある。
血液を抜くと肝臓の鉄分が血液中に放出される仕組みを利用したもので、2006年に慢性肝炎に保険適用された。

200〜400ミリ・リットルを2週間に1度か、40〜60ミリ・リットルのミニ瀉血を週に2、3回、血中の鉄分(血清フェリチン値)が十分下がるまで数か月続ける。
その後は月に1〜2回のミニ瀉血を維持療法として行う。

A子さんも現在月に2回、ミニ瀉血を続け、ALT値は45前後と基準値近くにまで下がった。その後、肝臓がんの再発もない。

鉄制限食のポイント

▽鉄製の鍋やフライパンは使わない
▽赤身の肉や魚は避け、豚や鶏肉、白身魚、ハムやソーセージの加工品を選ぶ
▽丸ごとたべる小魚や小さな貝類は避ける
▽たっぷりの野菜をバランス良く。ホウレンソウなど緑の濃いものは鉄分が多いが、肉や魚に比べ吸収されにくいので、あまり神経質になる必要はない
▽カロリー調整はごはんの量で、たんぱく質を多くとると鉄も多くなりがち

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

予防医学 活性酸素って? 更新情報

予防医学 活性酸素って?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング