ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

離れても、忘れない。阪神大震災コミュの=阪神淡路大地震で判明=

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、ジジといいます。

阪神・淡路大震災では、友人・知人・取引先の会社の人の多くが家屋の倒壊により、被害を受けました。
建築設計に携わる者として、もっと「強くて、安くて、簡単な補強方法」を研究開発しております。

*「地震の被害を少なくしたい!!」被災者としてのシンプルな願いから・・・


技術は時の流れとともに陳腐化します、現在建築に関する補強金具等の技術はあまりにも 時代遅れと言わざるを得ない状況です。
そこで、他分野の人達の知恵と発送を取り入れ現状の問題を改善しようと考えております。

今後も、地震は必ずやってきます。
いろいろなアイディアや柔軟な発想で、すばらしい耐震対策の工法や商品が生まれればいいなと思っております。

開発商品
http://taishin-taisaku.com/index.html

参加団体
http://hira-taishin.jp/
http://blog.goo.ne.jp/hiratai05/
http://www.tokyo-portal.info/

=阪神淡路大地震で判明=
阪神淡路大地震の教訓のひとつは、木造家屋倒壊の原因が「ほぞ抜け」にあることを明らかにしたことです。
「ほぞ抜け」とは、柱が土台である基礎部分から浮き上がって外れる現象で、阪神大震災の70%以上(木造住宅)が「ほぞ抜け」により倒壊しています。
「ほぞ抜け」がなければ、かなりの倒壊や被害が防げた事になります。

2000年以降の木造建築では、「ほぞ抜け」が起こらないように固定金具が付けられているが、それ以前の木造建築にはありません。
これらの家に「ほぞ抜け」防止の金具を取り付けるためには、壁材をすべて外すという大改修が必要になる。費用も、高い、改修期間も、長い。
私は、そいう実情を踏まえて、既設のまま「ほぞ抜け」を防止する金具を開発しました。
すでに、神奈川県平塚市の耐震補強工事の助成金対象工法の認定も受けています。

参考資料はこちら
商品図面 http://taishin-taisaku.com/download/taitan/taitan16.pdf
商品仕様 http://taishin-taisaku.com/download/taitan/konpo.pdf
施工ビデオ http://taishin-taisaku.com/movie/sekou.wmv
破壊検査ビデオ http://taishin-taisaku.com/movie/test.wmv
施工手順 http://taishin-taisaku.com/titan16_2.html

各地のNPO団体も、耐震補強についていろいろな活動を行なってますが、地震に対する認識は全国的にまだまだ低いです。

地震はまた必ず来ます、いまのままでは阪神淡路大震災おとおなじ被害にあう人達が必ずでるのです。
1件でも多く、1人でも多くの人が地震の被害を少なくできるよう、頑張りたいと思います。

コメント(5)

本日、いのポタとゆうNPOのサイトにリンクUPされました。
http://www.tokyo-portal.info/bookmark110/tbookmark.cgi

NHKのクローズUP現代などにも特集された、とにかく自分たちで、
地震の被害を防ごうと熱心に活動されているNPO団体です。

連携しながら、耐震補強の重要性と、緊急性を訴求できたらと思っています。
頑張ります・・・・・

開発商品が、モデルルームで見れます。
神奈川の人、参加してみてください。

開発商品
http://taishin-taisaku.com/index.html

=第一回全国耐震まちづくりフォーラム=
■日時:平成19年7月7日(木)10:00〜18:00
■会場:見附台広場・特設ステージほか
 JR平塚駅西口を北側に降りて徒歩5分(旧国道一号を大磯方向で歩いて右側)

■プログラム
 ★10:00〜11:00 耐震モデルハウス視察と意見交換・・・事前にご連絡ください
 ★10:00〜12:00 七夕市民音楽祭

 ★12:00〜14:30 第一回全国耐震まちづくりフォーラム〜耐震最前線!
  ◎基調講演 :木谷正道氏 <平塚・暮らしと耐震協議会副理事長・事務局長>
         「耐震まちづくりの新展開〜地域ぐるみ耐震と全国連携構想」

  ◎パネル討論・・・全国からの最新事例
   柴田いづみ氏 <滋賀県立大学教授>
   両角 修次氏 <八ヶ岳山麓おらが山里ネットワーク代表/建築まちづくりプランナー>
     *第二回全国フォーラムは10月下旬、長野県富士見町を予定
   鳴海 一義氏 <墨田区耐震補強推進協議会会長>
   松崎 孝平氏 <東京都建築士事務所協会足立支部耐震補強委員長>
   上田 和俊氏 <滝山住宅管理組合自主防災組織>
   寿乃田正人氏(コーディネータ) <イッツコム・東京いのちのポータルサイト理事>

 ★14:30〜16:00 七夕市民音楽祭
 ★16:00〜18:00 交流会
 ★19:00〜 交流会(耐震モデルハウス)

<本件連絡先> 平塚・暮らしと耐震協議会事務局(大石)
 平塚市黒部丘16の5 Tel&FAX 0463-35-7512 
 staff@hira-taishin.jp   http://hira-taishin.jp/

<関連資料> 「市民が主導する平塚の耐震補強」 (NIRAケース・スタディ )

 http://www.nira.go.jp/newsj/casess/index.html

(文責) 木谷正道(平塚・暮らしと耐震協議会事務局長) 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

離れても、忘れない。阪神大震災 更新情報

離れても、忘れない。阪神大震災のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング