ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

源氏三代と大姫、三幡の家族コミュのよしなしごと。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません、最近更新が滞っている管理人@じゅっぴ〜です。
雑談のコーナーを設けました。
源氏三代と大姫、三幡の家族関係の話題や見聞、ニュース、妄想、ぜんぜん関係ないことなどなんでもけっこうですので、つれづれなるままにお書きください。

コメント(8)

すいません、早速ですが管理人の散策の話題です。
本日(4/29)、全然別のコミュの企画でたまたま鎌倉を散策しました。
寿福寺というところに行き、土地のお年寄りのかたのご説明でこのお寺に北条政子と源実朝のお墓があるとのことだったのですが、時間の関係で見ることができませんでした泣き顔(正確には説明を受けた時点で既にその場所を通り過ぎていたらしく、再びそこに戻る気力がなかったというのが実情です冷や汗

写真は、左から、寿福寺門前、寿福寺の由来、寿福寺の境内(境内はゴールデンウィーク中のみ開放されているそうです。)
寿福寺ゴールデンウィークの間境内解放されるんですかー
あー…行きたいですね。
時間に全く余裕がないので行けないですが…
夜阿 さま
なんだか昨日から開放されているみたいです。
お墓はもともと開放されているのかこの連休中のみ開放なのかは不明です…
あう〜!
つい先日の日曜日に寿福寺いったばかりです〜。
門前からあの綺麗な境内を眺めることしか出来ませんでした(泣)
お墓は裏に回った所でしたっけ?

寿福寺行った後は、もちろん岩船地蔵堂をお参りしないとですよね♪
ごぢゃろう さま
先週行ったですか!
境内たしかにきれいですた!!
お墓は裏に回った所と土地のお年寄りのかたがおっしゃってました!!!
すいません、岩船地蔵堂とはどのようなものでしょうか、勉強不足なもので。
岩船地蔵堂は、寿福寺の更に先の線路を越えた先にある小さなお堂です。
ごめんなさい、説明間違ってるかも。

中に安置されてる小さなお地蔵様は、大姫の守り本尊だったそうです。
お、大姫の守り神…くらくらふらふら
いつか、義高の鎌倉〜入間川経由長野へ至る逃走経路を巡る旅オフを有識者の皆さまとしたいと祈念しつつ、その前に寿命尽き果てて妄想と終わるのが確実な>じゅ。であり松泣き顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

源氏三代と大姫、三幡の家族 更新情報

源氏三代と大姫、三幡の家族のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング