ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

技術士コミュの技術士補について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆
僕は社会人一年目です。
職業は土木業をやっております!
ただ漠然と技術士補をとりたいと思っています!
けれども何から勉強していいのかわかりません↓
そして、どのような試験があって、どのようにすればいいのかわかりません↓
みなさん教えてください!!

コメント(24)

はじめまして。
自然科学系の大学を卒業していれば、
http://www.techno-con.co.jp/cgi/tecwww.cgi?act=item_search_d&cond_field=401002
↑の問題集をこなすと良いでしょう。
あとhttp://www.pejp.net/pe/
このサイトはお薦めです。

サイトを見渡し、まずは敵を知ることからはじめましょう。

お互いがんばりましょう。
こんにちは。

本日から1次試験(技術士補になるための試験)の
Web出願期間始まっています。
http://www.engineer.or.jp/
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2006_first_examination.html

Web出願期間
5月12日〜6月12日

試験日が10月9日であり、半年後ですので、まず、なにはともあれ出願することをお奨めします。

頑張ってください。
私は免除されて受けなかったのですが、免除されなければ問題となるのは共通科目かもしれないですね。
それから一次試験はどの技術部門で合格しても二次試験は別の技術部門を受けることも可能ですから、土木にこだわらず、もし学生時代に専門としていたものが別のものであれば、それも考慮に入れたほうがいいと思います。
技術士補の試験は以下の4科目です。
1.共通(物理や数学など5科目中2科目選択):大卒以上又は一定資格取得で免除
2.基礎(科学技術全般=共通科目全般の基礎知識)
3.専門(選択した技術部門(建設・機械等)全般の基礎知識)
4.適正(技術士としての適正)

私の場合、学校も仕事も土木ですが、共通免除ではなかったため、入社当時、会社の先輩方に「まず共通免除になる資格を取ってから受けたほうが良い」と言われました。
ただ、これは8年前の話で当時は共通・専門の試験だけでした。今の試験制度では、どっちみち基礎科目で数学や物理を勉強しなければならないので、その延長線上で共通を勉強するのもいいかもしれません。

もし共通免除ではないのなら、共通の過去問を見て「ちょっと勉強すればなんとかなる」というのであれば、今年チャレンジするのもいいですし、無理そうなら共通免除の資格を取得してから、というのも手かと思います。 (私は共通免除になる施工管理1級を取ってから技術士補を取りました)

勉強は、問題集を買って過去問をひたすら解いて、まとめノートをレポート用紙1冊分程度作りました。適正はほぼ常識問題ばかりなので、ある程度の読解力さえあれば、大抵大丈夫です。
大学卒業したらJABEE認定校なので技術士補の資格をとれるのですが、来年の就活のため在学中にとりたいと考えています。

過去に試験を受けた方に質問です!!
共通科目をどれにしようか決めかねています。
数学の範囲は大学の一般教養で習いましたが、当時からさっぱり分からないままなぜか単位は取れたってかんじで、今問題をみるとさらにちんぷんかんぷん??・・・・

なので、比較的暗記系の地学にするべきかと考えています。
(2科目選択のうち1科目は物理にする予定です。)

共通科目も他の基礎・適性科目同様もしくはそれ以上?力を入れるべきなのでしょうか????

愚問は承知のうえで質問しました。


よいアドバイスお願いします。。。
私は機械部門で大学院の時に一次試験合格しました。大学でJABEE認定されてましたが、技術士補を登録せずに試験と実務で目指すことにして受験しました。

私も就職活動をにらんで受験しましたが、経験からいうとほとんど就職活動には生かされませんでした。資格欄に書くことはできますが、それに対して評価はありませんでした。むしろ英語が一番重要です。

技術士一次試験を否定するつもりは全くありませんが、何もしないで学生時代を過ごすなら試験にチャレンジすることは非常によいと思います。きっと面接官もチャレンジ精神を理解してくれるので、JABEEに関係なく積極的に試験に挑戦してみてください!
>>QT♪さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。平均点以上あればいいと言うことで、共通科目は数学・物理を受けることに決めました。でもよく見ると基礎・専門の合計点が50%以上・・・偏りすぎず10月の試験に向けてコツコツ勉強します。
早速今日申し込み済ませてきました。

>>キヨシさん
やはりそうなんですかね・・・
大学の教授の方々は技術士補の試験を受けろとよく言ってましたが、JABEEに認定されたのが今年なので、教授の方々の見解の変化はあまり見て取れず、在学中に取得したっていうのである程度(この基準もあやふや)評価されると思ってました。


>>みょんどんさん
きよしさん同様あまり評価はないんですか・・・
しかしチャレンジしないよりはいた方がいいですよね!


キヨシさん・みょんどんさんの言うように技術士だけに目を向けず色んな事に挑戦していこうと思います。

とはいえ、あまり器用な人でないので、?技術士補→?英語(TOEICなど)→?他の資格(探し中)  の優先順位で勉強を進めてみようと思います。

>>QT♪さん・キヨシさん・みょんどんさん
貴重な意見書き込んで頂きありがとうございます。
皆様の議論が進んでいる間に、Web出願期間が終わってしまいましたね。

さて、郵送及び窓口による受験申込受付期間は
6月13日(火)〜6月27日(火)です。

数年前までは、この郵送しかなくて、書き損じがあるのでは?とひやひやしながら出願したものです。

まだ間に合います!出願洩れの皆様は、
頑張って出願を〜。
 初めて書き込みをします。大学院を卒業して、建築系コンサルに就職しました。仕事柄どうしても技術士補の資格がないと何もできないんです。だからどうしても今年中に資格をとらないといけません。でも残念なことに共通科目免除になる学部じゃないからどうしようか困っています。。。
 専門科目・適正科目・基礎科目は参考書があるからそれをまずノートにまとめてあとはひたすら過去問を解く、大学受験のような気分で勉強をしています。
 しかも気づいたらWEB出願が終わってて慌てて願書を取りに行き郵送で願書の提出をしないといけない(まだ手元にあるんですが・・・)。
 だめですね、なんか追い込まれないとそういうことしないタイプなんで。みなさんはもう出願はすんでいるんですよね?6月27日までなんで来週頭にいそいで郵送してきます。早くも出遅れてる感が否めず、本当にこんなんで受かるのかよって感じです。

 共通科目はこんな風に勉強したよーっていう人是非アドバイスお願いします。
 出願書類については、入念にチェックして不備があるものについては、出願者に連絡して対応しますので、期限ギリギリに提出したものでも、一応救済されます。
 もちろん、不明点はあらかじめ確認するとか、そういう姿勢は大事ですけどね。そんなの仕事のうえで常識ですよね。

 あと、もし出願書類の説明がわかり難いと感じることがあれば、遠慮なく技術士会に言ったほうがいいと思います。改善されるかどうかは、判らないですが・・・。
>クロスロードさん
私は一次を持っていること事体よりも、、
学生中に取得しようとし心意気をかってくれる企業もあると思います。

しかし、最近はJABEE認定校も多いですし、取得しただけで大きなプラスになるとは思いません。
ただ、マイナスになることはないし、面接の答弁次第では大きなプラスにすることも可能ではないかと思います。
がんばって受験してください。


ちなみに共通科目の勉強(数学、物理、化学)は計量士・環境計量士の試験勉強に使えますよ。
この資格は企業によっては必ず必要ですし、そういうところではいい資格手当てが出ます。

ただ、問題は試験時期(3月頭ごろ)なんですが、、、
今年環境部門を受けるものです。

勉強していて思ったんですけど、共通科目だけ「平均点以上」
とありますが、どのくらいを目指せばよいでしょうか?

他の科目は50%とか目標が定まっていてやりやすいですが、共通は勉強していて不安になります。><

平均点公表していないんですかね?
平均点以上と書いてあるからには平均点以上です。
高校受験や大学受験のように、一点でも多く取る姿勢が大事です…なんてことを聞きたいわけではないですよね。

生憎平均点まではわからないのですが、私が共通科目を受験した時の点数を挙げると、数学は20点満点中の10点、生物は20点満点中の13点で、合格することが出来ました。
科目によって変動はあるだろうけれど、6割くらいじゃないですかね。
勿論、これだけの点数が取れれば合格が保証されるわけもないし、1点でも多く取ろうという姿勢が必要なことには変わりませんが、参考までに。

専門科目よりも共通科目を必死になって勉強した記憶が甦ってきた…(汗
>ぶっちぃさん
ありがとうございます!参考になりました!
でも共通不安ですよね。平均点以上ってことは共通科目だけで受験者の半分は落ちてるってことですよね?結局ハードル高めに設定しなきゃいけないですね。><とりあえず頑張ります!!
生物工学部門の技術士補を取りたいものなんですが、具体的にどういった勉強から始めたらよいのでしょうか?
やはり、高校や大学の参考書や教科書を解くだけでは、合格にはほど遠いと思うので教えてください!
>>キヨシさん
あなただけだと思いますよ。

もちろん普段の研鑽によって得た知識を発揮する試験だと思いますけどね。
今の時代、この資格持ってなけりゃリストラ対象だったり、この資格をもっていることによって給料上優遇されたりと人生を左右される人間もいます。

この試験は普段の業務を頭の中で推敲出来る力があれば合格できると思います。ですから、あなただけでなく多くの人が技術士試験の勉強を専門にやらなくても合格している人がいると思います。

技術士用の勉強をまったくしなくて合格できる力があるならその力を若い技術者たちに伝えてはいかがでしょうか?
自分が理解するより人に理解させるほうが数倍難しいと思います。是非キヨシさんの力を貸してやってください。
>>キヨシさん

技術士を勉強しないで取得したなら、すごいことですよ。
技術士補の間違いでは?
10年くらいかかって、やっと取った人も大勢知ってるし。

技術士補の試験なら、人によっては勉強しないで取ってる人も
結構いますが。
>>しまさん
いや、無勉で合格した人はいますよ。
特に公共を扱う公務員なら可能性は高いと思います。

でもそれをひけらかすのはどうかと思いますけどね。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

技術士 更新情報

技術士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング