ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

技術士コミュのアドバイス願います!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!
僕は今高専の専攻科に通っています!
将来は機械部門の技術士を目指しており、日々勉強中です!
一応専攻科を卒業すると1次試験免除になり、技術士補になります。
専攻科卒業後は大学院に進学するつもりなのですが、どこの大学院に行くかはまだ決めていません
そこで質問です!
やはり技術士になるには『研究職』じゃないと2次試験突破は難しいのでしょうか??
学生なのでまだ会社に入った後のイメージがわきません。
よかったら技術士の先輩方が『会社に入社してどういう経路(職種)で技術士になったのか』を教えて下さい!!
やはり出世していって、かなりの実績が必要なんでしょうか。

コメント(34)

機械部門の企業内技術士です。

技術士は,
「高等の専門的応用能力を必要とする事項について,計画・研究・設計・分析・試験・評価またはこれらの指導の業務を行う者」と定められています。
また,少なくとも5年の上記経験を積まないと,技術士になる資格がありません。
したがって,当然研究者である必要はありません。
私の場合は,計画・研究・設計・分析・試験・評価全て,何らかの形で経験してます。(大概の技術屋ならそうかと)

この辺は,調べれば簡単にわかるはずです。
技術士を目指すなら,「まず自分で調べる」ことも大切な要素かと。

それと,確かに貴方が「何のために技術士になりたいのか」がなかなか読み取りにくいですね・・・。

機械部門の技術士になったからと言って,特別給料が上がるわけでもないし,出世するわけでもない。全ては個人の実力に掛かっています。

技術士を目指す方に言うことではないのかも知れませんが,これが現実です。

ちなみに私は,将来自分が歳食って定年になった後も,メカ屋として生きて行きたいと思ったのがきっかけです。
みにょさん
私はまだ企業に入ってないため『仕事』のために『技術士』になるという気持ちはありませんでした。
でもみにょさんの言いたいことはわかります!
技術士になるために仕事を選ぶのではなく、企業で仕事を任せてもらうために技術士をとるということですかね??
ザリガニさん
質問の解答ありがとうございました!!
とても参考になりました。企業に入った後は自分の仕事について現状と未来について常に見識を考え、その繰り返しで見識の力を磨き、技術士になるべき実力を身につけたいと思います。
まだ就職は先ですが、学生の間はしっかり勉学に励みます!!



一次試験免除=技術士補ではないはずですが…一次試験&指導技術士の下で実務、で技術士補なのでは?
みなさん
『研究職でなければダメですか?』という大変あいまいで知識のない質問をしてすみませんでした。自分でも技術士会のHPや本を読んで、技術士については調べてはきたのですが。何か自分の中で『研究職じゃないと技術士になるべき実績が得れない』という固定概念がありましたが、みなさんのご意見を聞いてそうじゃないと気づきました。
ありがとうございました!!
あと私が技術士になりたい理由ですが、長くなりますがお読み下さい。
自分は将来エンジニアを目指して、勉学に励んできました。
普段の研究や授業でもの造りって面白い、こんな仕事でお金稼ぎできて、しかも人の役に立てたら最高だと思い出しました。そして、一生懸命勉強を続けてるうちに『将来は世の中に認められ、日本の産業を支えるエンジニア』になりたいと感じだしました。そんな中、『技術士』というものに出会えました。その内容は自分の目指すべき者とぴったり一致し、自分が目指す目標として十分なものでした。
一方、自分はアルバイトで塾の講師をしています。生徒に教えてるうちに『教育』というものに興味を持ち、将来は工学の教師(高専の先生など)にもなりたいとも感じてしました。
以上のことから私の人生設計をした結果、
技術士を取得してエンジニアとして納得のいく実力をつけ、退社後は高専などの講師として次の世代のエンジニア育成に励む。

となりました。以上から技術士をとると決めました。長くなってすみません!!
ヒロキさん
もちろん一次試験免除なだけで技術者補ではないですが、登録することで技術士補になります。
とりあえず専攻科卒業後は、登録して技術士補になり、大学院2年+企業の実務経験を経て、2次試験を受けるつもりです。
登録して技術者補になると技術士の下で4年間実務経験が必要なのに対して修習技術者は優れた指導技術者の下で4年間の実務経験が必要です。

確か聞いた話では、修習技術者は大学院を二年間の実務経験として扱ってくれるので最短26歳で二次試験が受けれるらしいですよ。

なので登録しない方が良いかも。

修習技術者のためのページ
http://www.engineer.or.jp/syusyu/index.html
そうですね。
しかし、技術士補の方が2次試験で評判がよいのも事実なのでよく考えてみます。
共に技術士目指して頑張りましょう!
dkさん
アドバイスありがとうございます!
修習技術者のHP見てみます。
以前,2次試験を受けるまでに必要な実務経験期間について技術士会に質問したことがあります.

技術士会からの回答が

--メール引用--
技術士補に登録して2年と大学院の2年で二次試験が受験が出来ます。
--ここまで--

とのことでしたので,大学院卒業後に技術士補登録し,登録後2年経過した後に合格するというのが最も経済的な負担の少ない方法だと思います.ちなみに大学院における研究活動は何年在学しても最長2年間までしかカウントされません.
わし さん
技術士の道最短コースを教えていただきありがとうございますぴかぴか(新しい)exclamation ×2

みなさんいろいろとアドバイス本当にありがたいです涙
技術士に必ずなりますぴかぴか(新しい)exclamation ×2
電気電子部門の技術士です。
「技術士補に登録して2年と大学院の2年で二次試験で受験」のルートは大丈夫です。
私はこのルートで取得しました。

研究職でなければならないということはありませんが、
職種によって経験論文の書きやすさが変わるのは事実でしょう。

自分で技術的な創意工夫をすることが許される仕事に従事ができればよいのですが、
今の時代、そういう職場にめぐり合うことが難しいかもしれません。
なぜなら、多くの会社は若い人に知識や技術を発揮させるような仕事をなかなか与えてくれないからです。
ただし、そういう仕事を与えてくれる会社もあります。会社選びは慎重に。

例えば、研究職であっても、自分で考えることが一切許されず、
与えられたとおりに数多くのサンプルをひたすら試験するような
仕事を与えられたとしたら、経験論文は書きにくいでしょう。
なひたふ さん
アドバイスありがとうございますぴかぴか(新しい)exclamation
確かにただ試験を繰り返すような仕事では論文を書きにくいかもしれませんが、そこは現状を俯瞰して仕事全体を把握し、自分なりの見識をまとめるしかないですかねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

ところで、なぜ若い社員には知識や技術を発揮させる仕事を任せないのはなぜですか

やはり経験不足ということですかねぴかぴか(新しい)雷
 私の知人でこういう人もいます。
 若くして、独立開業されておられます。

 ご参考までに。

http://www.venturelabo.co.jp/stuff/kansai/ より

赤川英毅(あかがわえいき)
技術士(機械)。博士(医学)。
ミネベア(株)の製品開発エンジニア、新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)フェローを経て、2003年に赤川技術士事務所を設立し、現在に至る。
人工心臓・血管内治療デバイスなどのライフサイエンス分野およびアクチュ
エータ・遊星歯車機構などのメカトロニクス分野における製品開発支援、技術
評価および執筆などを専門とする。
ライフサイエンス分野では、流れの可視化、動物実験および灌流培養などの
技術を臨床・基礎医学的研究に活用。また、メカトロニクス分野では、機械
要素技術、トライボロジ、プレス加工技術および樹脂成型技術を製品化に
応用。
ライフサイエンスとメカトロニクスとの両分野における先端技術を統合的に
勘案し、戦略的に該分野に関わる企業の技術力向上を支援することを業務の
旨とする。血管内治療デバイスに関する基礎研究では、平成17年度
日本バイオレオロジー学会論文賞を受賞。

>ところで、なぜ若い社員には知識や技術を発揮させる仕事を任せないのはなぜですか

難しいテーマですね。

極論すれば、多くの出来上がった会社は既に決められたビジネスの仕組みの中で、会社が決めたとおりに働いてくれる人を求めています。

技術を発揮することは、すなわち、自分でやり方を考えることであるわけです。社員が勝手にそれぞれの技術を発揮したら、会社やプロジェクトが立ち行かなくなってしまいます。それに、社員は入ったり突然辞めたりするわけですから、個々の従業員の技術に頼ることはリスクが大きい。

だから、会社やプロジェクトの仕組み・目標・やり方が既にあって、若い人には実際に作業してくれることを望むという仕組みに変わってきたのでしょう。長期的に見れば、日本の技術力・国力にとってはもちろんマイナスでしょう。が、熾烈な競争に勝ち抜いていくためにはそうせざるを得なかったのかもしれません。

本当に技術者らしい仕事をしたいならば、出世して偉くなって仕組みを作る側になるか、独立開業するか、若い人に技術的なことを任せてくれる会社を探すのが良いと思います。とはいっても、どれも簡単ではないです。
二次試験受験に必要な経験7年というのはやはり重みがありますね。
ザリガニさん
仕事ではミスは許されない。
確かにそうですね。現在は原油高や米国景気の変化などで企業はどこも減益予測をしているのではないかと思います。
そんな中、会社内で若い社員がそれこそ何百万単位のミスをすれば、企業の利益に響くと思います。

私も日頃の研究や勉強を通して『正確さとスピード』を心がけていきます!!
くーちゃん さん
ありがとうございます!!
HP見させていただきます。すごい業績の方ですね!
以前にこのスレに書き込んだ者ですが、技術士補として登録するには指導技術士の名前が必要です。HEROさんは卒業して大学院に行かれるとのことですが、大学院にいきながら指導技術士につくことができるのでしょうか?できるとしたら僕の無知なんですが、指導技術士の名前が必要という意味で、一次試験免除は技術士補とイコールではないという意味ですが、どうでしょうか。
>>Hirokiさん
>一次試験免除は技術士補とイコールではないという意味ですが、どうでしょうか。

一次試験合格 or JABEE認定プログラム修了=修習技術者
修習技術者+登録=技術士補 ※登録には同じ部門の技術士の補佐がいる

詳しくは上でも張りましたが『修習技術者のためのページ』(http://www.engineer.or.jp/syusyu/index.html)を参考にしてください。
なふたふ さん
確かにそうですね。

ところで、企業内の技術士は補をしっかり教育してくれるのですか??
一般に、企業は技術士を育成するための組織ではありません。企業が必要としているのは、仕事ができる社員です。
それに、「教育してくれる」「教育してもらう」と言う考え方は、学生だけに許されると思って下さい。社会に出たら、人はみな自分で考えて勉強しなくてはなりません。教えてくれる人がいたとしても、向こうから進んで教えてくれることはまずありませんから。

また、若い社員に技術的な仕事をさせないと言っても、まったくの事務的な仕事だけしかしないならともかく、評価や計測のようなルーチンワークにさえ、なぜそれを行うかというバックボーンはあるはずです。そういう部分にも目を向け、常に技術的なスキルを磨こうとする姿勢を持つことが大事なのではないでしょうか。

技術士を目指すのは素晴らしいことですし、トピ主にもぜひ頑張って欲しいと思います。しかし、技術士の資格が取れれば、残りの人生がすべて上手く行くとも限りません。目標をしっかり持つのは良いですが、それにとらわれ過ぎるても視野が狭くなってしまうでしょう。

技術士には、広い視野と柔軟な姿勢も必要な要素だと、私は思っています。
>企業内の技術士は補をしっかり教育

いいえ。
しかし、聞けば何でも教えてくれるでしょう。
HEROさん
>ところで、企業内の技術士は補をしっかり教育してくれるのですか??
いったい誰がどんな回答をしてくれることを期待、予想されているのでしょうか?
技術士或いは士補の体験談?
技術士会の調査結果?
技術士法に指導しろと書いてあるか否か?

質問する人自身も質問によって測られていることを意識されるべきです。
意図が明確ではない質問、相手のこと(立場、経験など)を全く考えていない質問、
自分が知りたいことを正確に詳しく伝える努力をしていない質問をしている人は
望む回答が得られなかったり自身が低く見られたりしても仕方ないと思います。
一方その課題に対し知識が無いことを殊更気にする質問もしばしば目にしますが
知らないから尋ねるのであって知らないこと自体は問題ではないと思います。

他のシチュエーションならともかく技術士を受けようと言う高い志を掲げているならば
mixiは匿名で気楽な場かもしれませんがもう少し覚悟をして下さい。
>技術士を目指すのは素晴らしいことですし、トピ主にもぜひ頑張って欲しいと思います。しかし、技術士の資格が取れれば、残りの人生がすべて上手く行くとも限りません。目標をしっかり持つのは良いですが、それにとらわれ過ぎるても視野が狭くなってしまうでしょう。

激しく賛同します。
資格習得は1つの目標ですが、終着点ではありません。

社会(私の場合は発注者)からは公的資格を持っている技術者の評価コメントが聞きたいのです。それには一夜漬けでもきちんとした知識を仕込み、論理的な説明が必要なのです。自分の専門なんてホンの小さな分野ですから。
これを楽しいと思えるか、苦しいと思えるかですが、いずれにしても自己研鑽を継続しなければ、使い物にならない「名前だけの技術士」となってしまうでしょう。

技術士は、ある事象に対し、課題を抽出して、論理的な思考を持った上で、科学的な根拠を積み上げて課題を解決していく能力が求められているんだろうと認識しています。
HEROさんはじめ、若手のご検討を祈ります。
目的が明確でない質問をしてすみませんでした。
みなさんが親切にアドバイスしてくださるのに、私自身質問に対する意識が欠けていました。

仮名さん助言ありがとうございました。

これからは『何のために何を誰に聞くのか』を明確にし、質問していきます。


ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

技術士 更新情報

技術士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。