ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

技術士コミュの技術士補試験 質問!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分は今大学3年生なのですが、資格をとりたくて技術士補試験を受けようと思ったのですが、試験は10月とほとんど時間がありませんあせあせ(飛び散る汗)

今からでも勉強間に合うでしょうかexclamation & questionあせあせ(飛び散る汗)

また、受験経験のある方はどのくらい勉強したのか教えて下さいあせあせ(飛び散る汗)

コメント(24)

最初におたずねします。
あなたは何のために技術士を目指しますか?
将来、独立開業したいからですか?
単に資格が欲しいだけですか?
それから、過去に同じようなトピックがあることは調べましたか?

技術士は、エンジニアに与えられる国家資格としては最高級です。
しかし、それだけに要求される知識や技能、倫理観も高度なものです。
自ら調べ、考え、判断し、むしろ人に教えられるくらいの能力が要求されます。
二次試験受験に実務期間が必要なのは、その間にしっかり経験を積めと言うことです。

人に聞くのは簡単ですが、その前に自分で調べることをしましょう。
調べることもまた、技術士には必要なスキルです。
それでも分からない時は、改めて質問してください。

一応、アドバイスらしいことをすると、取っかかりとして、まず過去の試験問題をひたすら解くことをお勧めします。過去問は、各部門毎に参考書が発売されています。どの部門を受験したいのかは知りません、アマゾンでも楽天ブックスでも買うことができます。

その上で、今から勉強して間に合うかどうかは、過去問を自分で解いてみて判断してください。
10月まで時間が無いと思うか、じゅうぶん時間があると思うかは、その人の実力次第です。
あと、技術士補試験じゃなくて、正式には技術士第一次試験ですので、念のため。



つうか学生だったら、勉強する気になったら、いくらでも時間が作れるんじゃね?
学生さんならJABEEはご存知でしょか?
http://www.jabee.org/OpenHomePage/about_jabee1.htm
コメントありがとうございます手(パー)

自分もいろいろ調べ、どうしても分からなかったのでトピックを立てましたあせあせ(飛び散る汗)

技術士補試験も技術士試験の一次試験だとゆうことも分からなかっています。

あと、今大学では生産環境工学科とゆう学科で、職業では生産環境でのコンサルタントをしたいと考えております。部門は農業部門を受けようと思います。

あともう少し質問させて頂きたいのですが、何歳の時に、試験勉強を何ヶ月くらいしましたかexclamation & question
自分もやる気は十分にあるのですが、参考として教えていただけないでしょうかexclamation & questionあせあせ(飛び散る汗)
俺は30の時に
盆過ぎから仕事の合間にボチボチ過去問
解らないのは
帰ってから調べました

長く勉強すると忘れるんで
二月くらいかなぁ
私は修士一年の秋に,化学部門で受けました.
もっと早く受けても良かったのですが,学士だと共通問題(確か)が免除されるので有利だと思ったからです.もし修士に進む予定があれば,卒業してから受けるというのも手だと思います.

勉強期間は二〜三ヶ月くらいだったと思います.参考書は買いませんでした.
基礎科目などはほぼ満点でしたが,専門科目はボーダーラインよりちょっと上でした.というのも,試験に多く出題された分野がかなり工学寄りで,理学部出身の自分にとっては馴染みがなかったためです.
こんなこともありますので,まずは過去問を見てみることからではないでしょうか.

いいみつさんのコメントにあるとおりですけれども,一次試験を受け,いずれ技術士を目指そうという志ならば,日本技術士会のHPくらいはご覧になってみてくださいね.
皆さんすごく参考になりましたexclamation ×2ありがとうございますexclamation ×2

自分はまだ大学3年なので、共通科目も免除されませんので、人一倍勉強していきたいです警官
皆さんのお陰で決意が固まりました力こぶ

早速今から新宿の紀伊國屋で過去問などを買ってきます(^-^)/


また困ったことがあったらトピ立てて質問させて頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願いします警官
まだ見ているようだったら、もう一言、二言。

まず、質問をするときは、最初に自分が分かっていることを挙げましょう。試験を受けたいと言っても、技術士には複数の部門があり、それぞれ問題や傾向が異なります。自分の目指す部門が決まっているなら、まずそこを明らかにすべきです。「教えて下さい」とだけ言われても、神様以外、誰もあなたの質問には答えられません。

また、調べても分からなかったのなら、どこまで調べたかも書いた方がいいです。そうすることで、答えてくれる人も説明がしやすくなります。それはすなわち、自分が知りたい情報にたどり着く近道でもあります。


それからもう一つ。

雑談のトピックなら良いですが、まじめな質問をするときは、回答する側もまじめに考えて書いてくれてます。そういう時、絵文字だらけ・顔文字だらけの文章だったら、きちんと書いているように見えますか?

自分の日記ならともかく、コミュニティは不特定多数の見知らぬ人が見ています。書き込む時は、人に読まれるということを意識しながら書きましょう。これは、二次試験の論文形式はもとより、仕事でドキュメントを作成するときも同じです。

学生だから、mixiだから絵文字OK、技術士コミュだけ絵文字NG、とは言いませんが、TPOを考えて文章を書くことを身につけて下さい。お節介なオッサンからのお願いです。


最後に。
書き込みが無くて埋もれてますが、質問総合のトピックがあるので、次回はこちらに書き込んだ方がいいかと。

質問総合
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8236884&comm_id=221299
一からの受験を志すだけでも立派だと思います。
その気持ちを忘れないでいてください。

技術士試験に限らず、実務や社会のシステムは、
「自分はどの角度からのアプローチが可能か」という見極めも重要です。

(僕は社会科学系の学部出身なので、
施工管理技術検定(1級)の資格で共通科目の免除を得ました。)

このことは二次試験においてより強く意識させられます。
どの部門・科目で受験するかは勿論、
揺さぶりの質問にも堂々と対応できる専門事項は何か・・・
ということにもつながってきます。

また、得意な部門であっても、苦手な科目の存在に気づいたりします。

自分を客観的に見つめ直し、どの切り口で社会に貢献できるか、
そんなことを実感するのもよい「経験」となります。

主さんの奮闘を期待しています。
1次試験なら勉強しなくても受かります。
2次試験はこの限りでは有りません。
りょーとかいう学生さんよ。
君じゃ共通科目でアウトだよ。

高校時代勉強したか?
大学教養レベルの数学や物理を勉強したことあるのか?

所詮推薦で東農大だろ?

文面みるとアホ丸出しで、ゆとり教育をうけてきたってのがよくわかる。

少しは反省しろ。そして毎日数分でも勉強しろ。その前に新聞読め。
14の方の話には根拠が無いので無視してください。
学歴は人物を判断する材料にはなりませんし、新聞を読めば頭が良くなるとでも考えているのでしょうか?

ちなみにこの資格は名称独占権です。 つまり、取得したからといって給与が増えることは滅多に無いですし(ゼネコン、一部メーカあるいはコンサルタント企業を除く)、医者や弁護士のように業務を独占できるわけではないです。

その辺はよく認識しておいてください。

いずれにせよ、途中で投げ出さずに必ず取得してください。

以上
>14

高卒ですm(__)m
受かってスイマセンm(__)m
マークシートだったんで
m(__)m
いやぁ…
おいらは電験で
科目免除あったけど
確かに 教養の数学 物理は 結構手強いかと冷や汗

しかし 挑戦しなけりゃ 何も始まりません まずは 過去問を見てください
でもマークシートやから正解を見つけるコツをつかんでいるならばひょっとしたら…

科目免除があれば
後は 記述(説明)ですね

電気電子ならば
オペアンプによる演算回路なんかが 説明できる必要があります

これも 科目毎に違うから やっぱり ご自分の専門分野の 過去問を 確認願います

とにかく 1次は
まずは技術士としての 基本的能力の確認やから 是非ともチャレンジしてくださいませウインク

説明なんかも
要点を短くまとめる練習になるやろから やっておいて 損はないですよ

頑張ってください

んぢゃダッシュ(走り出す様)
遊びの比重が多すぎるから批判されるのだよ。

新聞を読めってのは、まずは一般常識をつけろということだ。
中学から高校までほとんど勉強せずに、(ほぼ)大学全入の時代に
東農大で満足している人間に未来はない。

ただ、技術士という資格に興味をもって受験したいと思ったことは
素晴らしいことだ。

が、全てを人に頼ろうとしている人間には魅力は全くない。

はっきりいって今から勉強しても学生のうちに一次合格は無理だ。
共通科目に全く歯が立たないだろう。過去問をみたことあるのか?

悔しさを糧に勉学に励むことができるのであれば、光もさすであろう。


具体的なことも少しは述べよう。

農業部門は幸いにも過去問100選がある。まずはそれを手に入れて
卒業まで何度も繰り返し勉強すること。

その前に就職をどうするか考えたほうがいいと思うのだが。


モラトリアムで修士ってのは最悪のパターンだな。



私は、大学では文系の学科でした。物理とか数学なんて、高卒くらいの学力しかありません。

それでも、一回で1次試験は受かりました。

あと、sukiyaki塾は無料でいろいろな情報を提供してもらえます。ネットで検索して、覗いてみてください。努力する人には、道は開けます。ファイツ!指でOK
情報工学の技術士です。

大学在籍中に1次、うかってしまいなさい。
初動は速いほうが良いにきまってるから。

法学部卒なので、フルセットで受験しましたけど、数学と物理は、センター試験+α レベルでなんとか行きます。

とはいえ、私が1次を受けたのは2次受験をするために必須になった、平成15年、36歳だったかな? ぐらいなので、センター試験で6割のレベルにあったかどうかは怪しかったりします。。。

数学と物理で使った参考書は大学受験予備校「代ゼミ」のセンター試験用数学と、物理だけです。

高校を超えてる分野って、過去問を漁ってみたら、数学・物理ともに1科目ずつしかなかったので出ても各1問。あとをなんとかすれば合格できると割り切って勉強してました。

学生なら、朝から晩まで勉強してても許されるのだから、勉強しなさい。
夏休みバイトなどしてたらだめですよ。

社会人になったら1日1時間の勉強時間が捻出できなくなりますし、家庭をもったらなおさらです。。


てなところで、参考になるところだけ拾い出して使ってもらえれば。
皆さんコメントありがとうございます。
共通科目は大丈夫そうなので、とりあえず基礎科目・適性科目を必死に勉強しています。

最終目標は技術士ですが、まずは一次試験合格に目標をおいて勉強していきたいと思います。

若干批判のコメントもありましたが、よくいる荒らしみたいな人なのでしょう…

とにかく今は研究室も忙しいですが、なんとか勉強時間を確保して一次試験通過を目指したいと思います。

本当に為になるアドバイスをありがとうございました。
私は現役の大学生なら全く勉強しなくても合格すると思いますよ。
倫理については常識がある方なら大丈夫です。

実際私は社会人で受験しましたが、
行きの電車の中でさえ勉強せずに合格できました。

二次試験もほとんど勉強しませんでしたが、
何回か受けているうちに慣れててきて合格できました。
はっきりいって論文と面接という試験だけで、その人の何の技術がわかるのか疑問です。
文章が書けて話せれば受かるんですから。
合格する前とした後で、自分の中では何も変っていません。
改めてたいした資格ではないと痛感しました。
しかし、肩書きだけは重くのしかかってきます。
今まで以上の経験を積まないと、技術士という肩書きに押しつぶされると思いました。
エンジニアにとっては、自覚を持って日々研鑽することが一番重要だと今では思っています。
エンジニアの第一歩だと思ってチャレンジしてみてください。
そう。問題は、2次なのです。ですが、トピ主さんは2次試験の受験資格まであと数年ある。なので、1次に早く受かって、2次試験の受験資格をクリアするまで、2次に合格するためにはどのような知識を習得しなければならないのか、を日々理解して過ごすことはとても大切だと思います。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

技術士 更新情報

技術士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング