ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

技術士コミュの技術士補試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
現在大学4年で来年建設コンサルに就職することもあり、
今年技術士補試験を受けようと考えているのですが、
どの部門で受けるべきか迷っています…

私の専門は砂防なのですが、林学出身者なので建設部門の
勉強はほとんどやってきていません。
技術士補はどの部門で受けても良く、2次試験で取りたい
部門を受ければよいということなので、今まで勉強してきた
林学の知識で対応できる森林部門の方が技術士補は
受かりやすいのかなと考えています。
ただ、技術士は建設部門で取るつもりであることと、
実際の砂防の業務で役立つのは建設部門の知識かな、
と思うと勉強は大変でも建設部門で受けた方がいいのかな
とも思います。

皆さんはどちらで受けた方がいいとお考えですか?
アドバイスいただけたら嬉しいです。

コメント(12)

過去問を見てみて、林業で簡単に受かりそうなら、無理せず林業。どっちも一緒なら、頑張って建設を受けてみたらいかがでしょう?

林業で受けても、二次試験は経験年数がいるので、それまでに建設の勉強すれば間に合うと思います。
たぶん、卒業と同時に技術士補合格と同等の証明書を貰えると思うので、
受けなくてもいいんじゃないでしょうか?
>つね様
大学がJABEE認定されていたら確かにそうですが、受験を考えられていることから、なかやんさんが通う大学は認定されていないのでは??

林業が得意なら林業で受けたほうがいいと思いますよ。
とりあえず部門は関係なく”技術士捕”という資格を持つことで将来は広がりますから

>Ryo-さん
実際の業務では技術士補で出題されるような知識はあまり必要とされませんかね?他の内定者の方が建設系の学科の方ばかりなので、一人業務についていけなかったらどうしようという不安もありまして(^^;
過去問を見る限りでは、私には林業の方が取りやすそうです。

>つね様
R.パッチョさんの言われる通り、私の学科はJABEE申請中で認定はされていません。JABEEの話を聞いた当時は重要性をわかっていませんでしたが、認定されているかどうかって大きいなと今になって感じます…

>R.パッチョさん
就職してから必要となる知識が、建設部門の出題範囲にあるような部類のものだと考えると、建設系の勉強をしていない身としては業務についていけるのか不安で^^;業務の予習も含めて茨の道の建設部門を取るか、それよりも資格取得を優先して森林部門でとるか。
でも皆さんの意見を聞いて、やはり資格取得優先でいったほうがいいのかなと思いました。業務で必要な知識は入社後随時学んでいくしかないですよね。
建設の知識を今覚えようと思っても、実際のイメージが沸かなかったら覚えにくいかもしれませんね。

改めて、1次試験の、建設と林業の専門問題を見ました。全然違いますね。。。。。受かりやすい林業でいくのがいいでしょう。

あと、就職してから、他の人がたとえ建設の知識が多くても、技術士補を持っていたら、林業部門であっても、建設に関しての知識の少なさをばかされないというか、一目おかれる。。ような気がします。

他の人が、JABEE認定で技術士補の登録をしちゃったら、一緒になっちゃうんですが。

技術士補?一目も二目もおかれませんよ。
学生は頭の中を空にして、社会に順応できるようにしたほうがよい(マスゾエヨウイチ氏が東大教授時分に言ってました)
下手に知識があるとつかいづらいとのこと。
生物工学の技術士です。

試験にウカルのみであれば、自分に有利な科目で受ければいいと思います。

どうも、ここのコミュニティは、技術士補なんて意味ねぇという人が多いですが、登録したらしたで有形無形のメリットはありました。(私自身の経験)

生かすも殺すも、本人の心がけ次第です。

はじめまして。

正直なところ、受けるからには何が何でも合格したいと思うと思います。
自分は去年受験したのですが、受かることを第一に考えて受験しました。
なので、まずは得意部門で受けるのが良いのではないかと思います。
翌年に、知識を整理するという意味で建設部門を受けるのもアリではないでしょうか。


今は確かに技術士捕では一目おかれることはあまりないと思います。(ただし技術士を目指す上では必須なので、個人的には資格はもっておくほうが将来性豊かです)

あと、入社してからの1年は大学での4年以上の中身があると思います。
なので大学での専門性と入社後の分野というのはあまり関係ないと考えていいと思います。
今は基本的なこと・・・社会人としての姿勢を身に付ければいいと思います。新入社員を迎えて先輩社員が一番不快に思うのは、『なかなか学生気分が抜けない子だなぁ〜』です。

仮に専門的なことで今やっておいたほうがいいと思うのは、AUTOCADを使えるようになっておくことかな・・指導する上でも、入社直後に仕事を頼む上でも非常に助かります。

頑張ってください。
失礼しました。2次試験には1次試験が必須になったんでしたっけ。
そういえば、何年か前に1次試験の適性試験を受けたような受けなかったような。
1次試験をフルセットで受けるとしたらかなりきついかも?
私は無理ですわ。
初めまして

率直な意見を言いますと、持っているに越した事はないと思います。メリットがあるかないかってのは会社によって多様なので一概にどうとは言えません。

あとは、働き出して資格を持っているという事を鼻にかけずに仕事を一生懸命頑張って下さい。特にCAD等のパソコンのスキルを上げておく事も忘れずに
皆さんコメントしていただきありがとうございます。
考えた結果、森林部門で受けることにしました。
受験者数が少ないので建設部門に比べ問題集などがあまりないのが難点ですが(^^;
大学在学中のため共通科目も受けなければならないので負担は大きいですが、合格できるよう頑張ります!
パソコン関連のスキルも磨きたいと思います。

ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

技術士 更新情報

技術士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。