ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

技術士コミュの技術士受験資格の条項について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今技術士一次試験(化学部門)の勉強してます。一次は辞典と教材でなんとかなりそうです。
前々から気になってたんですが、技術士(補)取得後〜技術士受験のプロセスとして、「技術士のもとで一定期間業務をする(曖昧)」という様な条項があると思うんですが、自分の会社には技術士資格を持っている方はいません。
この場合、今の会社でいくら自己研鑽しても受験資格は得られないのでしょうか?やはり技術士のおられる会社へ移る必要があるんでしょうか?
こういった環境におられた方、技術士受験資格取得をどのように満たされましたか?

コメント(13)

私も、専門外の仕事で自力で受かったものの、同じように悩んでました。
2007/02/25の「技術士(補)登録について」というトピックに、少しありますよ。
参考になされては?
今は何も考えずに(というのも適当な言葉では無いですが)、現場中心に技術力の向上を心がけています。
こんにちは。
もし、会社の上司等に技術士がいなくても、第一次試験合格後、科学技術に携わる業務に7年間従事すれば、試験資格は得られるはずですよ。
ただ、第二次試験受験のためには、だれも技術士資格の既取得者がいないのはとても不利になるでしょうから、もし社内にいなくても、知り合いやインターネット等でも指導を受けられる人がいた方が良いでしょうね〜
>>みなさん

ありがとうございます☆どうやら技術士の下で仕事するのが全てではないようですね。
わかりました。もう一度よく調べてみます。
 「優れた技術者の監督の下で4年」、優れた技術者とは自分の上司のこと、自分の上司の証明があれば二次受験が可能です。上司は技術士でなくても可ですが、技術者でなければなりません。以上
こんにちは。

今年、建設部門の一次試験を受験しようと思っています。昨年、上下水道部門の一次試験には合格しているんですが、この場合基礎科目及び適正科目は免除になるんでしょうか?

最終目標は、上下水道部門の技術士ですが、まだ学生なので受験資格が無く、就職した後のことを考えて勉強の意味で建設部門の受験を考えています。

よろしければ教えていただけないでしょうか。
こんにちは。
一次試験は2部門以上取る必要はありません。どの部門からでも2次試験は受験可能です。
例えば応用理学の技術士1次試験合格者は応用理学以外の技術部門の受験が可能です。
水圏環境 様

>一次試験は2部門以上取る必要はありません。どの部門からでも2次試験は受験可能です。

そのことは理解しているのですが、勉強の意味で建設部門を受験したいんです。受けるからには合格したいのですが、基礎科目は二度と受かる気がしないので、免除にならないのかなと思っているんです。
事情はよくわかりました。
建設部門の第1次試験を受験するものとして書き込みます。

結論から言えば、第1次試験を合格しただけでは、免除にならなかったと記憶しています。

とは言え、「基礎科目」であれば、基準点さえ満たしていれば合格ですので、一次試験を突破した以上、次回以降も合格できる実力は十分あると考えられますので、自信を持って勉強されればいいのでは、と思います。

ところで、「共通科目」の対策は大丈夫でしょうか。
学生さんのようですので、この科目は避けては通れないのではないかと思うのですが。
もし免除になる資格があるとか、自信があるとかならいいのですが、この科目は他の受験者との戦いになりますし、油断すると足元をすくわれる可能性があるので気をつけてください。


ここから先は、あくまで私個人の勝手な意見ですが…

「何のために建設部門の一次試験を受けるのか」が、一番大事だと思います。
単に勉強のため、就職活動を有利にするため、というのであれば、一次試験を受けるまでのことかな?と言うのが、率直な感想です。(勿論受けるなとは言いません。)
自分の勉強の成果を試すならば、違う試し方もあるのではと思いますし、何より、実務に勝る勉強の場と成果を試す場はないと思います。

寧ろ究極の目標が上下水道部門の技術士とのことですので、上下水道部門の技術士に頼み込んで、技術士補として活躍するなどしたほうが、年中無休時々有休様の力にもなると思うのですが。
学生と技術士補の兼業というケースを実際に聞いたことがないので、テキトーなことを言ってますけど、ぶっ飛んだことができるのも学生の特権だと思います。


それでも建設部門の第1次試験を受けたい!と言うのであれば、自分の気持ちに背くことなく、頑張ってください。
年中無休時々有休さん

 2次試験に合格していなければ共通科目/基礎科目は免除にならないようですね(1次試験を2回受けるというケースは元々想定されていないので…)。

 勉強のためもう1回「建設部門」を受けたい、という気持ちもよくわかるのですが、別の種類の資格に目を向けるという手もありますよ。

 例えば、米国FE試験(技術士1次に相当)も大学4年生以上であれば受験できます。なお、建設部門は土木(civil)に相当します。
 http://www.jpec2002.org/
>ぶっちぃ 様  脂肪燃焼ぁナリスト。 様

適切な助言有難う御座います。
どうするのが一番自分にとってプラスになるのかもう一度考えたいと思います。試験に受かることも重要ですが、皆さんの意見を聞き、学生の場合知識を身に付ける手段として使うのが正しいのかなとも思いました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

技術士 更新情報

技術士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング