ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

技術士コミュの質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来週1次試験の合格発表ですが、自己採点だとおそらく建設部門合格している予定なのですが、もし合格していた場合技術士補に登録はしたほうがよいのでしょうか??

実務経験は8年間あり来年の2次試験の受験資格はあるのですが、せっかく合格したら登録したい気もするのですが、皆さんはどうなさってるのでしょうか??

ちなみに会社の先輩には「最終目標は技術士なのだから登録する必要はない!」と言われてしまった・・・

個人的には結構勉強頑張ったので、なんか登録して形に残したい気が・・・あくまで最終目標は技術士ですが。

コメント(62)

ここに書き込んでいいのか分かりませんが。。。便乗して質問させてください。
すごく基本的な事過ぎて今まで聞くに聞けませんでしたが、

>技術士としてふさわしい業務経験

の範囲がよく分かりません。
現在カスタマーエンジニア(フィールドエンジニアと作業自体は似ていますが、持ち込みなので外には出ません)をしていますが、これが『実務経験』に入るのかどうか・・・

アホな質問でごめんなさい。
どなたか親切な方、ご回答頂けると幸いです。
受験資格の欄に、「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務」に従事した期間が云々…とあるので、それを元に判断されてはと。
不安であれば、技術士会にメールをするなり問い合わせてみるのが一番確実です。

ここから下は私の独り言のようなものですが…

今年初めて受験するので憶測の域は出ないけれども、第二次試験の口頭試問で(18年度までは筆記試験でも)実務経験について問われるということは、「自分のやっている仕事が、どれだけ科学技術の面で価値のある仕事であることを見出すことが出来るか」という能力も問われているのではないかなと。
専ら事務的なことしかしてないとなると話は違うでしょうが、自分の仕事を過小評価するのは勿体無いと思います。
ずんずん様

>技術士としてふさわしい業務経験とは

「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務」

業務経験は、皆さん適当にアレンジして、適当に書いているのではないでしょうか(経歴査証もありあり?)
経歴(経験した業務)については、面接時に散々聞かれますので、業務の受発注状況ではなく、業務に対する自分の立場と成果、反省点を答えられれば問題ありません。

経験論文の書き方は、部門のよってさまざまだと思いますが、一般的には、
?業務概要を簡単に述べる。(業務内容と自分の立場)
?その業務の課題を述べる。
?課題に対して成果を述べる。(検討内容および結果)
?現時点での反省点を述べる。(題意からは読み取れませんが必ず入れること)

経歴書は、
?・・・・・に関する調査および指導
?・・・・・に関する研究および指導
という具合で書けば十分です。
ぶっちぃさん>

早速のご返答ありがとうございます!!
まだ3年程しか勤めてませんので、この先このまま続けるか転職するか分かりませんが、自分の仕事は好きだし誇りを持っています。
現状に満足することなく資格取得なども含め日々の勉強を怠らず常に上を目指していたいとも思っています。
そこで、この仕事が技術士という資格に通ずるものがあるのか否か。。。。と考えていました。

情報収集も兼ねてコミュニティに入らせてもらって、まだ一次試験すら受けた事もありませんが、一次に合格しても二次が受けれないという事態に陥らないように気をつけます。
まずはアドバイス通りもう一度受験資格を読み直し、技術士会に問い合わせてみます。

ご親切にありがとうございました☆
むくさん>

経歴査証・・・そうなんですか???(оДо)
すごく驚きました。笑

経歴査証とはいかなくても

>?・・・・・に関する調査および指導
>?・・・・・に関する研究および指導

上手い書き方ですね。すごく堅苦しく考えてしまっていたので参考にします。
ありがとうございます☆
文章力にも気をつけて.

>・・・発表ですが,・・・予定なのですが,・・・よいのでしょうか??
>
>・・・受験資格はあるのですが,・・・気もするのですが・・・でしょうか??
>
>・・・残したい気が・・・あくまで最終目標は技術士ですが.

逆接の「が」ばかりの文章って何が言いたいのか良く分かりにくくなります.
常日頃から,分かりやすい文章を心掛けてください.
技術士論文では,一文一意が基本です.
 「最終目標は技術士なのだから登録する必要はない!」は、確かに補の登録をしなくても第二次試験は受験できます。しかし、なぜ技術士を目指すのでしょうか。技術士とは社会の中で何をする人なのか、ということを、一次試験合格をきっかけにして考えてみてはいかがでしょうか。
 登録して技術士会に入会して、行事に積極的に参加し、たくさんの人と交流してみると何かがつかめると思います。もし何も得られなかったならばやめればいいのですから。それも試してみなければわからないのではないでしょうか。不合格の人は試そうと思ってもできないのです。合格者にだけしかできないのですから、それを試さないのはもったいないと思いますが、いかがでしょうか。
技術士と名刺に印刷した瞬間にその充実感が自分の中に沸いてくる。そして同時に責任も。
「補」は その名称如何に関わらず、その社会における責任の一端を担うとの意思表示ではないか。
「補」の登録をお勧めします。

2次試験の筆記と面接
「私は」で始めること。
マニュアルや技術基準どおりの経験・実務では、合格は至難。既存の基準ではこうだが、これまでの経験に加え、詳細な調査と検討に基づく自分の判断で、マニュアルを越えた技術判断を行ったというのが、技術士のゆえんとなる。
マニュアルどおりの判断なら1年生でもできる。
皆様いろいろ御指導ありがとうございます。
先輩・上司とも相談し、今回は技術士補には登録せずに二次試験チャレンジしてみようと思います。
昨日から本格的に勉強を始めました。勉強方法等アドバイスがあれば是非お願いします。
とりあえず必修の合格論文と白書を参考にしながらの論文の基礎知識を学習しています。
23:UTYKN さん
2次試験の受験資格はどの技術部門にも共通ですよ。だから電気電子の技術士補として4年実務を積んだのち、応用理学で2次を受験することは可能です。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/2006_second_examination.html
5.受験資格 の項を見てください。

「※技術士第二次試験の受験に際しては、技術士補となる資格を有する技術部門に限らず、他の技術部門も受験することができます。 」とあります。

19年度の試験で受験資格が変わる可能性がゼロではありません。
以下のページを使って問い合わせしてください。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/inquiry.html

ガンガン問い合わせすれば、すこしはわかりやすい説明が追加されるかもしれない・・・
3/4(日)に横浜と、さいたま新都心で、技術士第二次試験の受験を考えておられる方々を対象にした説明会があるそうです。

(横浜)
http://www.e-kcea.org/p/kenshu/guidance.pdf

(さいたま新都心)

1.日 時 平成19年3月4日(日)1:00PM.〜5:00PM.
2.場 所 さいたま新都心、彩の国8番館(産学交流プラザ)
      2階9号会議室
http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BB00/8bankan/access.htm
3.対象者 平成19年度 技術士第二次試験受験希望者
4.内 容 別添「プログラム」のとおり
5.参加費 2,000円(テキスト代含む)
(当日、会場受付にてお支払いください)
6.申込方法 お申し込み及びお問い合わせは下記メール
       での受付となります。
7.申込締切 平成19年2月28日(水)

お申し込み及びお問い合わせ先:
社団法人日本技術士会 埼玉県技術士会企画委員会
メールアドレス:kurosawa@peach.ocn.ne.jp
本文記載内容:?氏名 ?年齢 ?所属(会社、事務所、大学等) ?連絡先(住所、電話、返信用メールアドレス)
なお、件名は「技術士説明会参加」としてください。
(申込者の個人情報は当説明会の運営上の使用に限定し、他に開示・公表はいたしません。)
今年受験を考えてまして、PCで一次試験要項を覗いてたんですが、「受験の手引」とゆーのが申込書と別にあるんですね。
今までに受験された方で取り寄せた方おられましたら、手引にはどのような事が書かれているんでしょうか?で、役に立ちましたか?
まだ先の話なんですがちょっと引っ掛かったもので…ご存知の方おられたら教えて下さい。
「受験の手引き」とか「登録の手引き」とかまったく役に立ちません。
訂正です。

横浜開催は3月11日でした。




>>むくさん

ありがとうございます☆
有料みたいやしどーなんかなぁと思ったんですが、やっぱ必要ないですか。すっきりしました。
昨日横浜の説明会に出てきました>くーちゃん
出席者が73名と大盛況でした。
 しぼあなさん
 
 そんなに多かったのですか?
 どこで客集めしたんでしょうかね?
>どこで客集め
 電気・電子部門のメーリングリストで流したようです。
 ちなみに昨年は僅か10名だったらしく、あまりの盛況ぶりに事務局がテンパってました。
はじめまして。
技術士になるには指導してくれる技術士が必要ですが、
みなさんはどのような関係の人に指導してもらっていますか?
建設部門以外ではなかなか見つけにくい、という話もききますが、
すぐ見つかるものなのでしょうか?
ちょっと難しい質問させてください。



認定技術士とはなんぞや?国や都のOBの名刺に書いてあるのだが。
駿台太郎さん
技術士法に基づく技術士とは無関係なモノじゃないでしょうか。

認定技術士ではなく、認定技術者じゃないの?

なお、仮に認定技術士なる資格が実在するとした場合、
技術士法第57条で罰せられる可能性があります。
回答ありがとうございます。やっぱりそんな資格ないですよね。
今度名刺見ながら質問してみようかと。
品確法の関係で、各省庁で、認定技術者制度が有るので、私も、技術士ではなく、技術者だと思います。
認定技術士って、噂では聞いていましたが実際あるようです。
これは、技術士登録するときの申請書でわかります。

通常、技術士登録する際は、申請書に2次試験の合格番号を記入します。
しかし、この合格番号を記入する他に、国などに技術力を認定された云々という項目が存在します。
つまり、技術士になるには、2次試験に合格するか、認定されるかの2通りがあるということです。

この認定は誰がするのか、どうすれば認定されるのかはわかりません。
また、現在でも認定などがあるのかは、わかりません。
そもそも、認定技術士がいるのかもわかりません。
しかし、技術士の登録申請書には確実に認定に関する項目があります(ありました)。

でも、どのような経路であれ、技術士登録されれば認定技術士などと名乗らずに、技術士と名乗ればいいような気がしますけどね。
51
文脈から判断して、ここでの認定技術士とは英国チャータードエンジニアの意味でしょう。
ところで、APECエンジニア以外の海外相互認定として、技術士とチャータードエンジニアの相互認定も技術士会で交渉中だそうです。

チャータードエンジニアは英国ではSirの称号を持つそうなので、実現すれば、英国での仕事の際にかなりハクがつくことになりますね。
52
>技術士の登録申請書には確実に認定に関する項目があります(ありました)。
「技術士登録申請書」とは,
 技術士施行規則第15条の事でしょうか?様式第五(第十五条関係)では,
・第二次試験に合格した年月
・第二次試験の技術部門の名称
・第二次試験合格証番号
 認定に関する記載事項は無いような気がします。(それとも様式が変わったのか?)
48 
のとおり
建設コンサルタント登録要件の「認定技術者」では?ないでしょうか。


書き込みがトピ主の話から脱線していますね。

指導技術士を模索したいのならば、
日本技術士会の部会行事や地方技術士会の行事に参加してみたら如何でしょう。
指導技術士との関係は、ある意味男女交際と似ています。
お見合い話を待つのも良いですが、
積極的にアプローチする気持ちが重要です。
単純な質問で申し訳ないんですが、二次試験の口頭試験の合格発表は3/7と聞いたのですが、どこを見ても公の場には、そのような日時がでていないように思われます。
筆記試験の時と同様に朝5時にHPに掲載される等、いまいち詳細な情報がありません。

どなたか、情報があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
nicoさん、口頭試験の時に配布された書類に3月7日と書いてあります。
時間については、従来からAM5時に発表されているからだと思います。
>木っ端役人さん
すいません。資料をよく見ていない自分が恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
日本技術士会の会報には…

3月7日 【技術士第二次試験合格発表】 本会及び文部科学省HP 5時頃〜
本会HPの「試験・登録情報(技術士試験センター)」をご覧ください。

…とあります。
5時頃〜と曖昧な表現ですが、これがぎりぎりの表現なのでしょう。

そもそも国家試験結果は告示行為であり、
官報掲載をもって正式発表ですから、
HPへの掲載は厳密な法律上の担保がないのです。

とは言え、おそらく5時頃にはHPにアップされるはずですよ。
>croさん
ありがとうございます。
HPへの掲載はあくまでもサービスってことですね。
官報には名前も記載されるってことなんで、ぜひ、見てみたいものです。
あちがとうございました。
 初めまして。
 私は一次免除の身で、機械部門の二次試験を受けようかと思ってます。

 ここで質問したいのは受験資格の「実務経験を有する」の範囲というか、意味についてです。
 私は会社の技術部署には入っておりません。所属は生産部門の製作課、つまり技能職に当たります。要するにライン工の立場ですね。ただ、実際の仕事内容としては生産技術関連に片足突っ込んでる状態で、時間的にはライン工と技術屋を半々くらいでやってます。

 このような場合は、普通に受験資格の実務経験として認められるのでしょうか?というよりは、二次試験は「優れた実務経験と見なせる経験を積んでいるかどうか」を問われる試験なのでしょうか?

その辺がよく分からないので、どなたかご教示願います。
技術士は、「科学技術の高度な専門応用能力を必要とする事項について,計画・研究・設計・分析・試験・評価,またはこれらに関する指導業務」を行うわけです。
自分の業務の中で、このようなものを見つければよいのではないでしょうか。

建コン務めの私も、1日中、このようなことをしているわけではありません。メールの返信もすれば、技術的な案件とは関係のない社内会議もあります。

願書の業務経歴欄に○○に関する設計とか、○○に関する解析・評価とか、とりまとめなどの言葉を散らして、やってきたことを正々堂々とアピールすればよいでしょう。

ご検討、お祈りしています。

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

技術士 更新情報

技術士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。