ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

遊びの中の療育集コミュの【質問】認知面の伸ばし方教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
watahan5 さんよりトピ立て希望メッセ頂きました。

**************************

ワタシの息子は3歳10ヶ月の広汎性発達障害です。

ウチの子の場合は、身辺自立と運動に関しては
大きい問題はないのですが
発語が単語、二語文までからなかなか伸びず
また認知して質問に答えることが非常に不得意です。

例えば、大きい、暗い、などを概念を 意識してはいます。
小さいのと大きいお菓子を用意して 好きな方とって!といえば
大きいほうを取るし、暗い場所はコワがって
一緒に行こうと誘います。

しかし設問として絵をみて 大きいリンゴはどっち?
とか、には答えられません。

療育には行ってますが、運動療法と作業療法、と言語療法が
主で認知を今現在受けておらず、
自宅で出来る色々な療育方法を見ても認知が一番伸びる方法がわからず
右往左往してます。

現在は公文や学研のドリルで教えてますが
こんな感じいいのか〜と自信もなく...
もしこの療育をこういう風にしたら
認知が伸びた!という事をご存知の方がいれば
教えてください。

コメント(13)

言語療法 では 認知面を伸ばすやり取りはないのでしょうか?

うちは受けてないのですが、そういうのもするのかと思っていましたが・・。


>例えば、大きい、暗い、などを概念を 意識してはいます。
小さいのと大きいお菓子を用意して 好きな方とって!といえば
大きいほうを取るし、暗い場所はコワがって
一緒に行こうと誘います。


読んで感じた印象ですが、
概念と言葉が まだ一致していないのかなぁ・・?と
感じました。

うちの場合ですが、
大きいお菓子を選んだときに 「おおきいね」という声掛けや
暗い場所での「暗いね」という声かけをしていくうちに
(子供のいいたい言葉を代弁するうちに)
子供から発するようなった言葉もあるように思います。

あと、なんか子供が食いつくような事で概念を結びつけるというか・・。
体の動きと結びつけるとか。
実際の動作をしているときに 言葉を出すと
その言葉は覚えやすかったです。

多分、概念的な事より 多分、要求語が覚えやすく、身につけやすいと思います。

すぐ得が得られるから。

なので、要求と概念をうまく結びつけて行く方法から広げていくのは
どうでしょうか?


ちょっと具体的にかけずすみません。

ポーテージの認知の課題の指導内容、改めて確認してみます。
(明日以降になります。すみません)



あ、あと 公文の 反対語カード、そういう概念を教えるのにうちはよかったです。

視覚優位という特性があって、絵カードは ほんと見てくれたので。

くもんから その他にも色々出ています。
値段もお手軽でよかったです。
こんにちは。我が家にも3歳8ヶ月の自閉症の子がいます。

大きな概念はまだ月齢的にもハードルが高いかな?と思います。

私が日常でやっていることといえば
朝、車で園へでかけるとき、「うわー今日は車が多いねぇ」と独り言のように
大きな声で言う。
少ない日は「今日は車が少ないねぇ」という。
同じ場所で、毎日、繰り返しています。

半年もすると、「きょうおおい」「こっちはすくない」など、本人が見て思うところの
「多い」「少ない」を口に出すようになってきました。
そういう状態になってから初めて、他のもので「おおい」「すくない」をやってみる。

例えばおやつで
お皿に「4切れくらいかりんとうをのせる」「20切れくらいかりんとうをのせる」を指して
「うわー。○○ちゃんは多いの食べるぅ?」とおおげさにいってみる。
「うん。こっち」と多いほうに手を伸ばせば
「うわー!そのおかし多いねーー」と反応する。
「ママのはすくない」と表情を大きくする。

こういったところから始めるのはどうでしょう。
根気はいりますが、別段今すぐに覚えなくても本人的には大して困っていないはず・・・そう思って、やってみたらどうでしょうか。

えらそうに聞こえたらすみません。
一例ということで・・・。

あと ビデオかな。

英語系のものって カードもですが 普段、私らには
当たり前になってる概念を1から 英語で学習って
感じなので、ビデオ見て 声かけ 結構していました。
(この際英語は無視で)

暗い、明るいを 覚えたのは トンネルと ビデオ だったかも
しれません。


大きい小さいもかな。


一度では わからないですけど 繰り返しの場面と
言葉をセットにしていると 子どもの中で 積みかさね
られて行ったような気がします。


ビデオは さばえさんも別のトピで色々書いて
おられたので 新トピも 作ってみます。
ゆうこたんさん、ゆこさん、
とても参考になる意見をありがとうございます!!
忘れないように全部メモして、今後の生活に生かして
行くことにしましたわーい(嬉しい顔)

繰り返しの場面と言葉をセットにして、子供の中で
積み重ねる

これズバリ核心ですね〜

ウチの子の療育機関は言語聴覚士さんとも作業療法が多い...のです。
(と、いうか作業療法と運動療法に重きを置いてるのです)
あとは言語聴覚士さんとは、発音の練習で認知関係の療育をメイン
っていう感じではなく、他の事に含めて....といった雰囲気です。

発達テストをみてももっと認知を延ばさないと〜と思ってたんです。
たしかにゆこさんがいうようにそんなに今のところ
出来なくても生活に不便はないんですが(笑)
もっと、もっとと思うのが親心というところです。exclamation ×2

公文のカードは早速、購入しようと思います〜

また何かよい情報があれば,教えてくださいね〜
ポーテージの指導書からの抜粋・要約です。
著作権もあるでしょうから 認知の課題の1つのみ、
しかも抜粋ですがご了承ください。

*******************
「きかれると、大小を区別して指差す」
*******************

1.同じ形で大きい物と小さい物を集める
(例:お菓子、おもちゃの自動車)。

2、子どもの前に大小のボールを置き、大きいボールで遊ぶように言う。
できたらほめて、同様に他の物を使って大小を区別させる。

3.家の中で大きい物と小さい物を見つけるように言う。

4.大小を尋ねる課題に入る1週間くらい前から、「大きい〜」「小さい〜」を子どもに日常で語りかける。

5.大きいジャンプ、小さいジャンプ、大きいいすにすわる、小さいいすにすわるというような動作をさせる。



その他の認知の課題

まねをして 積み木を積む
同じものを照合する
〜ちゃんはどこ?と聞かれると自分を指す
実物とその絵や写真を照合する
絵や写真の中から言われたものを指差す
絵本のページをめくって、言われた絵をみつける
言われると特定の本を探す
型はめパズル
絵に描いた身近かなもの名を4つ言う



などなど

ちなみにポーテージでは
こういった課題ごとのできるようになるまでの過程を
細かくわけ(ABA)詳しく個別指導していただけます・・。

あと七田式ウェブサイトからのコピペですが・・


幼児期に学ばせたい10の基礎概念について


【基礎概念】
1. 色 … 赤、青、黄、緑、黄緑、桃などの色
2. 形 … 円、三角形、四角形、五角形などの形
3. 大小 … 大きい小さい
4. 数 … 1〜20の数と、数の合成
5. 量 … 多い、少ない、単位
6. 空間認識 … 左右、上下、前後、内外、遠近など
7. 比較(反対語) … 長短、高低、重軽、明暗など
8. 順序 … 前から○番目、右から○番目など
9. 時間 … 1〜12月、1週間、アナログとデジタルなど
10. お金 … 貨幣の単位や計算

【幼児の知的発達5つの段階】

1. 弁別 … これは花、これはりんごなど一つひとつのものが分かる段階
2. 対応 … りんごとりんご、「きいろ」と「きいろ」が同じと分かる段階
3. 分類 … りんごとバナナが違うということが分かる段階
4. 組み合わせ … 赤いりんご、黄色いバナナのように2つの因子が組み合わさったものが分かる段階
5. 総合 …  3つ以上の因子


だそうで、


■1st STAGE
七田オリジナルの幼児のための基礎概念習熟セット。幼児期に学ばせたい10の基礎概念を身につけ、就学前に学習の土台を築きます。



という教材があります。

コレ実は前々から欲しくて
また教材 欲しくなってきました。。(苦笑)
いずれにしてもムリをしないことです(笑)

その子なりに伸びる時期がきっときます(^^)
本人の伸びに合わせる形で、親がそっと介助してやる・少し背中を押してやる・・くらいの
つもりでいたほうがいいと思います。

親は子どもにとっての逃げ場であり安らぎです。
くれぐれもあせって療育者という立場のみになってしまわれないよう。
(自戒をこめて・・)
ゆうこたんさん、ポーテージと七田式の事を
詳しく書いていただきありがとうございます〜
全てメモしてすこ〜〜しずつ生活の中に取り入れてやっていこうと
思ってます〜
ゆうこたんさんの知識に頼ってばかり...でスイマセン!
自分でも頑張って色々知識を蓄えていきたいと思ってます〜わーい(嬉しい顔)

ゆこさんのいうとおりに
療育ママになってしまうと子供の逃げ場がなくなってしまうんで
ゆる==く頑張っていこうと思います〜わーい(嬉しい顔)
なんかあれこれ書きすぎたかな・・
逆にゆこさんが書かれたように心配な方向に進むような
事書いちゃったかなと心配しましたが
お役にたてたようでよかったです。


そうそう、きばらず。ゆったりと。でも少しだけ
目標を持って接していくとあるとき、ふとあれ?って成長に
気付いたりしますグッド(上向き矢印)


子どもの中での積みかさね方、吸収力は、それぞれ違うので
他の体全体の成長の影響(過敏、鈍感)もあったりして、
わからなくても本人にはそれ以上はキャパオーバーと
いう段階もありますから・・。


期待しすぎず、気長に〜ですね、やっぱり。


あと 実はちょっとマニアックな(笑)認知指導の本も
あるのですが、ちょっと私自身読み直してみて、よければ
参考になる図書のトピに書くので 読んでみてください。
うちの三女は お姉ちゃんが二人いて それぞれがぷちからしまじろうを受講(?)していまして 生まれた時から しまじろうを見て育った?って感じです(三人ともそうです)色や形 あいさつ トイレなど 内容もありがたい感じで。 三女本人も お下がりがあるのに 受講しています。 私的には すごくしまじろういいです。三女は基本セットにプラスしてオプションでワークブックも取っています。 すごく大好きで あっ と言う間にやってしまいます。
Labさんへ

七田式の教材1ST STAGE、買われたんですねー。
ほしいなぁ・・と思いつつ、まだためらっています。

でも、解説ないんですかぁ・・たらーっ(汗)
それは残念。

多分 わかりやすいもの から 難しいものへしていけばいいんでしょうけど・・。
あの値段なのだから、解説くらいほしい気がしますねぇ。

認知面・・マニアックですけど(プラス 本のタイトルにひっかかるものも
あるかもしれませんけど)
この本、
( http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18829550&comm_id=2211087
のコメント25で書いたもの)
詳しくていいですよ。

あとは、ポーテージ受けられるのなら質問で聞いてみられてもいいと思います。
(答えというか 指導書サンプルも・販売してますが、かなり高いので)
スーパーさばえ さんへ

うちも「ぷち」から しまじろうとってました(過去形・・)
今はやめていますが、かなり いろんな面で いいなぁと思います。

>色や形 あいさつ トイレなど 内容もありがたい感じで

うまく子供の気をひきやすいようになってますよねぇ。

うちは 受講当時はほとんど活用できてませんでしたが
やめた 今 少しやっとわかるようになってきたようです。

あ、そうそう、おすすめ教材トピも作ろうと思ってて忘れてました。
作って、以前のビデオとこれ、さばえさんのコメント、コピーさせていただきます♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

遊びの中の療育集 更新情報

遊びの中の療育集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング