ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

同志社コミュの1998年度生あつまれー☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なかったので作ってみました・・みんな卒業してはや3年??4年??ん?まあいいや。働いて仕事のつらさを感じ転職をした人もいるはず・・みんなどうしてますかぁ??ワラ 元気ぃ??

コメント(32)

商学部でした!
渋谷で働く社長の下で働いております。
法学部(法律学科)でした☆
一度転職して、現在も転職を考えてます。。。
地元の広島にいます。京都も時々行ってますよ。
文学部、今は無き新聞学専攻デス。
神戸でくすぶってます。
経済です!!
元気です!
アメリカ行ってきます。
経済です。
イタバゼミでした。

誰かいるんかな?知り合いって???
法学部でした、しかしこの中で探すってできるんだろうか?
経済学部で馬場ゼミでした! といっても、ゼミでの思い出ってあんまない・・ まとまりなかったなぁ・・
いまだに好き勝手、自由奔放に生きてま〜す。 
法律です。義彦ゼミでした。
東京4年目です!
結構懐かしい人いるもんやね!
商学部でした。
2年半で、会社を辞めて派遣で働いてました。
もうすぐ、正社員でまた働く予定です。
東京に来て4年目、好きなことやってます。
工学部で一留し卒業。
製薬会社で働くも、こないだやめて
大阪に戻ってきました。
何しようか迷ってる(笑)
好きなことってみんなどんなことしてるんです??
法学部の政治学科です。
ゼミの名前でも書こうかと思ったけど
登録者自分1人だけのゼミだったorz
商学部です。藤原ゼミ出身です。

東京で働いています。
仕事のストレスというか疲れなどなどで、腎不全を患っています。
なんだかなー。
商学部・太田先生のゼミでした。
そして現在は…これまた同志社にいるわけです。
まぁ働いてるわけなんですけどね。
大学って、色々と難しくてややこしいところですよ…。
文学部の新聞学、渡辺ゼミです。
(ハマムラさんとは新聞一緒やね)

お台場でADをやったり、恵比寿でデザイナーをやったりしましたが
今は渋谷の某IT企業でWEBディレクターしてます

もう3社めかーーーー
商学部、亀田ゼミです。

商社→シブヤの某IT企業で働いてます☆
来週火曜に新サイト立ち上げで
毎日午前様デスヨ・・・
工学部女子。
今年3月にやっと卒業しました。
2.5留(半年休学)。
就活途中で息切れしてダウン。
大学時代にやってたアルバイトをそのまま続けて
ホテルで宴会サービスしてますv
来年5月に結婚して福岡へ嫁ぎます。

D女中・高卒。
商学部卒、藤原ゼミでした。
千葉市にある某メーカーの研究所に勤務して、早4年。そろそろ、関西に帰還したいと思っています。
旧・文学部社学専攻の鰺坂ゼミに入ってましたー(←ゼミは全く行ってなかったけどネ)。

在学中は皆様にご迷惑をおかけしましたが、今でも気ままな生活を送っています。

最近、大学に行きましたが、オンボロ学生会館はなくなり、新町もキレイになり、大学内にはあの汚かった看板や掲示板もなくなって、違う大学に来てるのではと錯覚に陥りました><

それでも同志社が好き♪
経済学部郡嶌ゼミ(政策コース)でした。

表参道で働いていましたが、去年秋にやめて、東京を引上げてきました。次の仕事を始めるまで、休暇のつもりで旅行を楽しんでいます。来週から、バンコクでマッサージとお料理を習ってきます。

女子中高からの内部生です。
商学部、02年卒。なんとか留は免れた。
かつお氏、りゅう氏、と同期です。
かつお氏とは国際内部生の同級生でもあります。
普通に就職したけど、2年で辞めて専門行って
今はインテリアデザイナーで
2月上旬に東京に進出します。
商学部、三好ゼミでした。

というよりとんがりぼうしでランダムヘッドでした、と言った方がわかる人はわかるかな?

神戸出身で、今も神戸在住です。京都にはレコーディングとかでちょくちょく行ってます。こないだも大学の前を通ってすごく懐かしかったです。

知ってる人、今からでも知り合いたい人はメッセージお待ちしてます♪
経済学部、郡嶌ゼミ(環境)でした☆
環境経済学以外に、美術館、博物館が好きで、文化経済学や文化政策にも興味を持ち、博物館学芸員の資格を取りました。
その後は大学院で修士号を授与されました。

現在は会社員で、いずれは起業を希望しています。

宜しくお願いしま〜す♪
文学部です。紆余曲折をしながらも日々をおくっています。マイミク募集中です

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

同志社 更新情報

同志社のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング