ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歯医者と患者とDIDAコミュの保育園児とその保護者、求めるものは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かなり久々の更新ですね…情報発信していこういこうとは思っているのですが、中々いいネタがないもので…見てる人が話題提供してくれるとうれしいのですが…

と、言い訳はさておき、実は4月より某公立保育園の園歯科医となったのですが、公立の保育園では最低年1回以上の歯科指導を行う「義務」が園医にはあるそうです。

幸い私は当団体に所属していたおかげで指導内容(話すネタ)に困ることは一切ないのですが、実際に保育園を利用されている方たちって歯科に関してどういった情報を欲しているのでしょうか?
伝えたいことは山ほどあります。
でもそれは向こうが興味を持ってくれるのか?不安になります。
しかも保育園を利用されている親御さんは忙しい方が殆ど。話を聞きに来てくれる方もきっとそう多くはないでしょう。
だからこそ、来てくれた方には有意義な話を聞けたと思ってもらいたい!
なぜなら、保育園の方と初めて挨拶を交わしたときには衝撃の話を聞いたから。
今までの園医は「何を指導するの?」「どうしたらいいかわからない」など乳幼児やその保護者に対する指導に全く慣れておらず、ゴニョゴニョ…

ここに参加されている方たちの周りにもし保育園を利用されている方がいれば、歯科に対してどの程度の認識なのか、またどういった不安を持っているのかを教えてもらえないでしょうか?

このトピでは今後私が保育園で行った指導(講演?)についてこんなことをやりました的な報告もしていきたいと思います。

コメント(2)

久々の更新です。

年2回ある歯科検診が本日終わりました。

次は12月に歯科保険指導を行う予定です。

より多くの保護者の方に聞いていただきたいので、保育園という環境を考え、あまりに細かい話はやめにして1、0分程度のお話を4回やることでお迎えの時間がまちまちな保護者の皆様が少しでも多く参加していただけるようにしてみるつもりです。

内容としては
「むし歯とはどういうものなのか?それを知ることがむし歯予防に繋がる」
のだということを聞いてもらおうと思っています。
もちろん摂食指導や歯並びのことなども触れるつもりではいますが、まずその保育園のある地域の意識レベルがどの位置にあるのかが分かりませんので、まったくの導入から指導を始めていくことにしました。

後々詳しく報告をしていきます。
かなり時間がたってしまいましたが、昨年12月にやった保険指導のご報告です。

基本的には>>1で書いたようにやってきましたが、話し出すと止まらないいつもの状態orz
4回する予定が、3回になってしまいました><

正直参加人数はあまりふるいませんでしたが、参加していただいた方達は非常に熱心に聞いてくださいました。
基本的にはむし歯の成り立ち〜なぜブラッシングが必要なのか?ということを簡単に話してきました。時間オーバーしましたが…
やっぱり聞く時間を割いてくれる方はそれなりの意識の高さがありますね。
質問や相談の時間もとってあったのですが、結構たくさんの質問を頂きました。
これが少しでも予防の意識につながってくれることを願っています。


問題は聞きに来てくれない方達…どうやって意識を高めてもらうか…お手紙出しても読んでるかどうかなんてわからないし、悩ましいものです。

何か妙案はないものでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歯医者と患者とDIDA 更新情報

歯医者と患者とDIDAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。