ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歯医者と患者とDIDAコミュの近況報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近況報告をしていきます。
具体的な名前は出せませんが、どんなことをやっているのかをちょこちょこ書いていきます。

ご意見・ご質問等ありましたら遠慮なくコメントつけてください。

コメント(12)

今年は今までの某大学や都内幼稚園などの教育機関の他に青ヶ島などの離島での活動もありました。

また、来年早々にも都内の幼稚園と保育園での講演・保健指導などが新たに数か所決定しており、今準備に追われています。

最近は頻繁に小ミーティングが行われていて、メンバーに随時仕事が割り振られている状況ですので、mixiの更新の遅さはご容赦ください。

それと、当NPO法人のホームページもだいぶ形になってきましたので、近々公開できるようになると思います、お楽しみに!
久々に更新。

2月某日、都内の幼稚園での園児を対象とした講演・保健指導を実施しました。
残念ながら私は急用で参加できなかったので、詳細は後日改めてUPしたいと思います。
2011年2月に行った幼稚園での活動報告です。

東京都中野区の幼稚園で児童を対象に口腔保健活動として講演を行いました。

児童に対しての講演は「どうしたら虫歯になるのか」を、スライドと寸劇?を中心に分かりやすいようにということを意識しながら行い、スライド終了後は虫歯になるしくみをクイズ形式で説明しました。

また、その後は一人一人にブラッシング指導を行いました。


DIDAのホームページの完成が遅れており、本来ならばそちらの方で活動報告などをご覧になっていただいた方がいいのですが…

もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m
DIDAのホームページがweb上にupされました。
まだまだ未完成ですが、以前の活動報告などを順次掲載していく予定です。

http://dida.jp/
最近またまた更新が滞りがちになっておりますが…

言い訳を書いておきます。

12月初めに都内某小学校にて講演が予定されていまして…現在その準備に追われております。

かなり健康教育の進んだ学校で、いままでの学校とは別の角度からの話を盛り込む必要が出てきたため、今までよりも話をまとめるのに苦労しています。
時間制限はいつも通りでも、すでに知っていることを話してもあまり興味をそそられないでしょうし、かといって難しすぎたら意味わからないだろうし、なまじ健康教育が進んでいるだけに一回の講演で話を完結させるのは結構難しいものがありますね・・・

講演が終わりましたら、また報告したいと思います。
昨日、12月1日に都内某小学校にて5・6年生を対象とした講演会を行いました。

講演会とは言うものの、実質はライフスキル教育を取り込んだ健康教育の授業をしてきたという方が正確かもしれません。

今回は、まず自分が今まで知らなかった・できていなかったことは何なのか?というものを自己認識してもらう為の話をし、その後ワークシートを使い健康を守るために何が必要かということを生徒自身で考えて1つの目標設定をしてもらうという問題自己解決型のスキル教育に近いものになりました。

おおむね生徒たちの反応は良好で、まずまずの成功ではないかと感じています。
実際はこれから教職員の先生方からのご意見やご感想を聞いてみないことには今回の問題点ははっきりしませんが、限られた1コマの授業時間で行ったものとしてはいい出来だったと思います。

詳細は後日HPの方にUPする予定でいますのでお楽しみに。
いろいろ活動はしているのですが、近況報告をまとめる機会がなくて更新が遅れています。

とりあえず、直近の活動は今月の頭に杉並区の中学校で3年生を対象に講演会を行いました。

その他、我々が行っている健康教育などに関する指導要領のまとめなどを始めたのですが…ものすごい量で中々終わりません><

HPは多方面からご意見等を頂きましたので、もともと完成とは言えない状況でしたので、ある意味完成を目指して現在リニューアル(?)中です。

また、ポスターやパンフレットなども最新版を作製中でして、都内で掲示・配布等にご協力いただける方(公共施設や公共掲示板、学校や児童館など、また個人でも)いらっしゃいましたら事務局までお問い合わせ頂けると嬉しいです。
最近めっきりmixiの更新をしていませんで申し訳ありません。

FBのページやら勉強会やら…

そうそう、ポスターやパンフはすでに新しいものが完成しておりまして、随時貼り出し,配布中です。

ほしい方は事務局までご連絡ください。

講演先も探してます。
皆さん日々予防は心がけていますか?

長いこと更新していませんで、申し訳ありません。

自分の診療所のことや今度都内の某保育園の園医に就任することなど諸々忙しく、なかなかmixiまで手が回りませんでした。

一応NPOとしては活動は続いております。
報告といっても変わり映え無く、例年通りの講演活動を地道にやっているだけなので、目新しいご報告がありません。



NPOの報告ではありませんが、平成26年4月より小臼歯におけるCAD/CAMを用いたハイブリット冠が保険適応になりました。
うちの取引先の技工所ではまだ技工料金が定まっておらず、実際に運用可能かどうかは判断できませんが、もし運用可能ならば一般の患者さんにとっては朗報と言えるのではないでしょうか。
ただまぁ、医療費等の社会保障費の圧迫が叫ばれる昨今、これを保険適応することの意義については専門家の間では賛否両論だと思います。大臼歯までの適応であれば十分な意義があったかと思うのですが、『小臼歯のみ』の適応だそうで、いまいち何がやりたのかよくわからないというのが私の率直な感想です。
ですが、一般の患者さん方は、新しい情報を確保しておかないと損をするかもしれませんので、アンテナは常に張っておいたほうがいいと思われます。

ちなみに上記の保険適応の話は施設基準がありますので、できる診療所とできない診療所が出てくるかと思いますのでご注意を。
気づいたときにはトピの更新1年8か月も…

ちゃんと活動してます。
本当です。
保育園、幼稚園などなど去年も今年も行きました。
来年早々には新たな小学校からの依頼で講演会というか講習会みたいなことやります。

ついうっかり更新忘れです。
ごめんなさい。
1月25日(月)に埼玉県の某小学校にて先生方と保護者を対象とした講演会(講習会にちかいかも)を行います。

教育現場や家庭での教育に歯科予防に関することが取り入れられればいいなぁと思っています。
講演会の様子等は終わったらご報告したいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歯医者と患者とDIDA 更新情報

歯医者と患者とDIDAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。