ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Martin OM & 000コミュの待ちに待ってたものが市場に出ました!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前から欲しかった000-28のアディロンTOP+ヘリンボーン+ロングサドルモデル。
実は2003年にMartin創業170周年記念モデルとして正規代理店が10本限定で「Martin 000-28V JPCTM 170th」として出してたんです。

過去にスタンダードの「000-28」また「000-28EC」は所有経歴があるんですが、手放しちゃいました。ECのほうはネックのサインがイヤで・・・。ECは大好きなんですけどね(2月の大阪城も行きますよ!)

でも市場に出たのは見たことない(中古という意味で)。
こんなモデルです。

【Martin 000-28V JPCTM 170th \756,000】
TOP Solid Premium Adirondack Spruce
ROSETTE Style 28
TOP BRACES Scalloped 1/4''
BACK MATERIAL Solid Premium Indian Rosewood
SIDE MATERIAL Solid Premium
Indian Rosewood
NECK MATERIAL Solid Genuine Mahogany
NECK SHAPE Full Tickness V
HEADPLATE Solid East Indian Rosewood /Large Old Style Logo
FINGERBOARD MATERIAL Solid Black Ebony
SCALE LENGTH 24.9"(645.2mm)
# OF FRETS CLEAR 14
# OF FRETS TOTAL 20
FINGERBOARD WIDTH AT NUT 1 11/16"(42.9mm)
FINGERBOARD POSITION INLAYS Diamond and Squares- Short Pattern
FINGERBOARD BINDING none
FINISH BACK & SIDES Polished Gloss
FINISH TOP Polished Gloss/ Aging Toner
BRIDGE MATERIAL Solid Black Ebony
TUNING MACHINES Gotoh Nickel Open Geared w/ Butterbean Knobs


BRIDGE & END PINS White w/ Tortoise Colored Dots
PICKGUARD I-03 Tortoise Color/Beveled and Polished
CASE #533 Geib Style
ELECTRONICS not an optional

です。

今、もし販売されるとしたら「000-28MQS」ってとこでしょうか・・・。

それが、さっきJギターを覗いたら「何と出た〜」!!!

店名は挙げませんが、Jギター見ていただくと分かると思います。

【Martin 000-28V JP CTM 170th <Highlander IP-2 PU搭載> \438,900】

いきなり食指が動いちゃいましたよ。
もともと000-28MQSの発表を待ってたんです。

<販売店コメント引用>
2003年製 MARTIN OOO-28V JP CTM 170thが入荷致しました。
OOO(トリプル・オー)サイズはドレッドノート・モデルが登場するまではマーティン社の中で一番大きいモデルで大変歴史のある楽器として知られております。OOOという名が初めて登場したのは1902年のことで、この時期はまだ特注のみのアイテムであり、正式にカタログにラインナップされたのは1911年のこと。また1990年代初頭のアンプラグド・ブームによりOOOサイズが一躍脚光を浴び、その人気は衰えることなく今日まで至っております。
本ギターはマーティン社創立170周年を記念し、限定10台にて発売された日本輸入代理店によるカスタムモデルです。表板にアディロンダック・スプルース,側・裏板にはローズウッドが使用されており、共に厳選された良質な材が施されております。フィンガー・スタイルにおいての各弦のバランスの良さはさることながら、ストローク・プレイにおいても充分な音量を確保しており、レギュラー品とは一線を画すコシのあるトーンとサスティーンのきいた深い音色がお楽しみいただけます。またオールド・フレーバー溢れるこだわりの外観もひとしおに演出しており、魅力の一つと言えるでしょう。
ピックアップには世界中のプロ・ミュージシャンに信頼の厚いハイランダーIP-2が採用されております。エンドピン・ジャックと一体となったA級動作によるプリアンプ部は、周波数特性や感度などを調節し、PA機器などに高品位な音質で接続されるよう設計されております。
フレット及びサドルの高さにも余裕があり、ネック・コンディションも良好です。ピックガードに僅かな弾きキズがございますが、あまり使用感のない綺麗な状態と言えるでしょう。オリジナル・チューナー,ピックガード,ブリッジ,フィニッシュ,ハードケース。ハイランダーPU装着済。
アディロンダックトップによる日本輸入代理店によるこだわりのカスタムモデル,おすすめです。


いきなりHOLDしちゃいました。
ちょっと何かの反動かな・・・(笑)

コメント(33)

おぉ!この楽器のバックの壁紙は。。。
ホムペに行かなくても最近壁紙の様子でどこの店かわかっちゃう!あせあせ
壁紙当てクイズやったら結構当たるかもexclamation & questionふらふらあせあせ(飛び散る汗)
ということは・・・私、今日、様子見に行っちゃおうかなぁ。。。ナンチッテあせあせ
じゃあ僕も見に行っちゃおうっと(笑)
すみません、正式に購入契約しちゃいました。

アディロントップとヘリンボーンの000-28、実に楽しみです。
何もあやまらなくても(笑)
うらやましいです…
いやー、正式契約したあとで、色々と疑問が・・・

Martin Siteでのスペックはトピに載せたのですが、店サイドのSiteには「ペグはウェバリー」「スケールは632」となってるんですよね。

ペグメーカーはともかくとして、スケールは大きな問題。
Martin Site通り「645.2mm」ならOMですよね。

今日はOさんいらっしゃらないし・・・。

OM-VWさん、青人さん、ちょっと視察に行って来てもらえませんか?(笑)
行ってきましたよ!
右の写真のヘッドはオリジナル状態で
塗装されていてツヤツヤしていました。
スケールは632mmと通常通りの000スケールでした。
良い楽器だと思います!
さすがOM-VWさん。
フットワークがいいですね!
OM-VWさん、ありがとうございました。

多分、来週半ばには調整のうえ、手元に届くと思います。

ホントはヘッドツヤツヤはあまり好みではないのですが・・・

000-18GEのような艶消しというか塗装なしの方が好きですね・・・

でも今回は細かいことは関係なし!!

あっ、確か000-42MQSもヘッドはツヤツヤでペグは逆にGOTOHの艶消しなんですよね・・・。
imoemonさん、はじめまして。
Creamの2005年Re-Unionコンサート現地で見られたんですか?

むっちゃ、羨ましい・・・。

いま僕はOutside Woman Bluesをアコギ一本でできるよう自分なりにアレンジして練習です。
今年のLive予定の中では、Badgeをまず披露予定です。

今回の000-28V JPCTM 170th、アディロンもインドローズもプレミアム材を使用してるということなので、非常に楽しみです。
imoemonさん、僕も20数年前にイギリスに行きました。

RAHも前で記念撮影しましたよ。

ビートルズの公演やクリームの解散コンサート等に思いを馳せて…
ちょっとメッセさせていただきますね。
>ひろ〜さん
また逝かれたんですね。(笑)
あがるたさ、またオイタしちゃいました(笑)。それも年末も押し迫った時期に…
http://www.blue-g.com/stk/detail.cgi?pid=02934

↑OM-VWさん好みのOOO-21出ましたよるんるん
青人さん↑
わたしも待ちに待ったものが出たと思いましたが、
すでにHOLD。。。弾いてきましたが、思った通りの音。
素晴らしかったなぁ。。。やはりTバー入りの40年〜42年の
軽いUシェープネックでエボニー指板ブリッジのアデハカはええねぇ目がハート
>OM-VWさん

HOLDキャンセルをお祈りしておりますウッシッシ
OM-VWさん、すぐ弾きに行けるだけでも羨ましい限りです。

アデハカってもちろん所有したことも、弾いたこともありません涙
>19小倫典さん

このあたりの年代はおそらくひろ〜さんが詳しいですよ。
なんかデータあるんでしょうかねぇ。。。
私は新しいところには弱いんですぅ、
ご指名のようで・・・

って、OM-VWさん、僕は全然詳しくないですよー

で、ちょっとアンチョコ(丸ごと一冊)を見てみました。

確かに「OM-28VR」は、発表が99年になってるんですよね。

以下、「丸ごと一冊マーティン"000/OM"」から抜粋

1999年
■OM-28VR(ヴィンテージ・シリーズ発表)
シトカ・スプルース表板
インディアン・ローズウッド側板・裏板
1/4インチ(6.4ミリ)幅スキャロップド・Xブレーシング
大きいパターンのヘリンボーン・トリム
ジグザグ・バックストリップ
アイヴォロイド・バインディング
ショート・パターン・ダイアモンド&スクエア・インレイ
※※(写真はロング・パターンだが生産品はショート・パターン)
べっこう模様ドット入りホワイト・ブリッジピン・エンドピン
ナット部分の指板の幅1 3/4インチ(44.5ミリ)
ロング・スケール
20フレット
表板着色
べっこう模様ピックガード
マーティン(ゴトー製)・オープンバック・クロームチューニング・マシン(バタービーン・ノブ)
価格:3350ドル



ということで、※※の部分ですが、多分ですよ、多分レギュラーライン化される前の試作の段階では「ロング・パターン」だったんではないでしょうか・・・。

確かにこの本の「写真」ではロング・パターンになってるし・・・。


でもどうなんでしょうね。

99年に発売開始されててその4年前に試作品が市場に出回ることってあるんでしょうか?

なんか個人依頼のカスタムモデルって匂いもするんですが・・・


と、説明になってなくてゴメンナサイ。
すみません、ちなみに写真は「青爺」の28VRです・・・
> ひろ〜さん
コメントありがとうございます。
いつも詳しいギタースペックを書かれているので、このモデルもご存知かと…

わたしは最近のシグネチャモデルとかVRとかCTMだのスタイルナンバーの後ろになんやら文字の入ってるモデルにはからっきし弱くてねぇ唯一わかるのはSOMや12FモデルのSぐらいかな(笑)

わたしは個人的に4世の商売の仕方はあまり好きじゃないからなぁ

どのミュージシャンにも迎合せず、いいものを作っていけば自ずと有名ミュージシャンも使ってくれる。それだけで十分宣伝になるという発想の3世の実直さが好き。

まぁ今は取り巻く環境と時代が違って来てるんだろうけど…。
出ましたあせあせ

'41 OOO-45 ですって・・・


http://www.blue-g.com/stk/detail.cgi?pid=04175
> 青人さん
私、弾いてきましたよ。
素晴らしくきれいな状態で、音も絶品です。
ペグが37年頃のグローバーのバタービーンボタンのオープンバックになってましたが、

あれがグローバーの97だったらもっとしっとりとした音になるだろうと予想してます。

しかし…このご時世にあの個体買える人、ギターも凄いがその人も凄いね。

値段は…私、知ってるけど、直接お店にお問い合わせください。
さすがOMさんあせあせ(飛び散る汗)

相変わらずフットワークが良いですねウッシッシ

僕も拝んで来ようかなぁあせあせ
かなり手遅れなレスだと思いますが。
19〜22にわたって話題になっていたOM-28VRですが。
私が持ってました。

でもこれ、1996年にシリーズが始まっています。
現に私のは1997年製です。
丸ごと一冊マーティン000/OMの13ページの上に出ている記事は1996年発表と言うことですよね。
でも実際に出ている写真はポジションマークが違っていると思います。
私のものを写真にとったのでのせておきます。
同じ本の19ページのOM-VWさんのOM18の隣に出ているOM28が一番近いでしょう。
以前、かっとさんのPerry Bechtelモデルと比較したときに
ほとんどそっくりだったことをおぼえています。
話題のモデルの写真が見られなくなってしまったので
詳細はわかりませんが、ポジションマークは確かに違うのですね。
私の写真のものがショートパターンと言うのでしょうか?

音はと言うと、それはもう言うまでもないという感じで。
Dサイズばかり弾いている私でも納得のいくものです。
張りがあってレスポンスの早い低音と、切れがあって伸びやかな高音。
音量も申しぶんない。そういう意味では実用的なギターという感じかな??
かなり気に入っています。
OMファンが多くいるのが納得できますねえ。
'36 OOO-28出てますねぴかぴか(新しい)

管理人さん如何ですか?ウッシッシ

http://www.j-guitar.com/sp/sea/view_detailt.cgi?pid=18562930
> いばらんらんさん
そういえばいばらんらんさんのOM28VRを最近見ませんねあせあせ(飛び散る汗)
お手元で大切に弾き込まれていることでしょうわーい(嬉しい顔)手(パー)
> 青人さん
むむむ!あるところにはあるんですねぇあせあせ

私は30年代中〜後半の、ネックヒールにかけて太めにテーパー掛かったネックが好みじゃないので

そちらの観点から30年代後半のネック(ナット幅44.5mm)の楽器は試奏こそすれど逝きはしないので…あせあせ

まぁその前に財力がついていけません涙

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Martin OM & 000 更新情報

Martin OM & 000のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング