ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

<危>ペットフードの原材料??コミュのダイエットフードに関して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピが重複していたら申し訳ありません。
1歳のトイプです。
先日、膝蓋骨脱臼の手術を行いました。
当初体重は問題ないと言われていたのですが
術後二週間後のレントゲンで若干足を動かしすぎているということであと二週間は安静にといわれ、ギプスをしている状態です。
当然、運動禁止なので体重が増えてきました。手術をした足をかばうように歩いているので、他の手足への体重負担が心配なです。
今までダイエットフードを与えたことがないので、何がいいのかわかりません。
これは辞めたほうがいい・これはどう?という感じで構わないので、アドバイスお願いできないでしょうか?
普通のドライフードはニュートロナチュラルチョイスを与えています。

コメント(27)

ナチュラルチョイスはやめたほうがいいしょ コーングルテン ビートパルプ
わたしも給餌量を減らすといいと思います。
ダイエットフードは、炭水化物の含有を多くしているものが多いので、スタンダードのもので量を減らした方が良いと思います。
わたしは猫飼いなので、(猫は炭水化物の消化が苦手なので)余計そぅ思うんですが、ワンコはどぅなんでしょうね?

元気になられたら、フードは見なおされた方が良いと思いますw
ニュートロはこのコミュではあまりよくない評価です。穀物主体フードですので。

「フード選びに悩んでます」トピに情報がたくさんありますので、良いフードを選んであげてください♪
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=219026&id=30203733
便乗して質問すみません。

現在、甲状腺機能低下症などの治療をしていますが体重が落ちずとても悩んでいます。
薬を飲み始めもう4ヶ月にもなるので本来ならば痩せてきても良い時期なのですが…

現在22キロのボーダーコリーですが一日に30〜50gのフードしか食べていないのにかなりの肥満です。

他の同じ犬種の子達は一日に250〜300gくらい与えています。
フードは一時、療法食のダイエット食も与えておりましたが、効果がないので現在は他の犬に与えているイノーバエボ、カリナチュ、ティンバーウルフなどをローテーションで与えています。

病気を治療するのが一番だとは分かっているのですが、あまりにも痩せないので少しでもフードで改善できないかと思います。

体重は落としたいのですがあまりにも量が少ないので体調も心配です。
給餌量だけでは限界があるような肥満の子を少しでも改善できるフードがありましたら、教えて下さい。

よろしくお願いします。
あーちゃんさん、
ダイエットフードは、栄養価の低い穀物カスが多く含まれている事が多々なので、
あまりおすすめできません(みなさんがおっしゃっているようにニュートロもおすすめの
フードではありません)
缶詰なら水分が多いので、カロリー減でもお腹を満たしてあげられますけど、
それではダメかしら。。。

#4 あすかさん、
それしか食べれないのは本当にお気の毒です涙
あすかさんのワンちゃんの場合は、肥満は病気の症状ですから、仕方ないと思います
穀物カスの多いダイエットフードを与えるともっと肥満になる可能性もあります

元気になることを最優先に考えて、肥満のことは気長に考えてあげませんか?
甲状腺機能低下症はホルモン疾患ですが、犬種によっては免疫系疾患であるケースも
ありますよね
免疫力がアップするように手作り食も検討してはどうでしょうか?
スープ系の食事なら低カロリーでお腹を満たしてあげることもできると思います
ワンちゃんが元気になりますように!
私の場合、猫は我が子同然ですから、我が子がお腹を空かせるような可哀想なことはさせたくありませんね。そういう子にはフードの量を減らすならば、低カロリーで腹持ちの良いトッピング(手作り)をプラスしています。ダエットフードと言うのが何を指しているのか(療養食なのか、ローカロリーフードも含めているのか)分かりませんが、穀物でも消化し易いものもありますから、粗悪フードでなければ、例えば、イノーバにもローファットはありますし、選択肢はいろいろあるのではないかしら。。。
ただ、病気のこととなると残念ながら私は答えられませんけれど。。。
#8 SILVET @ CR-Zさん、
#6私のコメントの一部と#7kaoruさんのコメントは、#4のあすかさんのワンちゃんに
対するコメントです
甲状腺機能低下症のせいで肥満になっているので、あすかさんのケースは飼い主の責任では
ないんですよ

SILVET @ CR-Zさんはトピ主さんに対するコメントですよね?
> ゆきさん

ありがとうございます!
スープ系ですね!
水分もコントロールしながらの食事なので、調度よいかもしれません。
今はフードにぬるま湯をかけてあげていますが、スープにした方が本人も食べやすそうですね。
> Kaoruさん

本当にいつもお腹を空かしていて、何かごほうびをもらえないかと、おやつの袋を持って来てアピールしたり、ごはんね場所へ誘導したりと、本当に心が痛みます。

あまりに量が少なくてかわいそうだったので野菜を茹でてプラスしてみたのですが、病気のせいで消化器官も機能が落ちてしまっているのが下痢までしてしまいました。

きっと量を探りながら足してあげるといいのですよね…
今まで健康でお腹を壊すこともない子だったのでその感覚で多すぎたのかもしれません。
また少しの量から試してみます。

ありがとうございます。
> SILVET @ CR-Zさん

横レスで紛らわしくなってしまってすみませんでした。

我が家は健康時に比べ+6キロなので明らかな肥満なのに、食事管理・運動量共に改善の余地がないと病院では悩んでいます。

病気が良くなれば…と私自身分かってはいるのですが、もうこんな食生活で5ヶ月近く経つので、本人の体調もメンタル面も心配でちょっと焦ってしまっています。

少しでも改善出来る様に皆さまの意見を参考に試してみようと思います。

ありがとうございます。
>あすかさま
甲状腺機能低下症では甲状腺ホルモン製剤をずっと与え続けるよぅになるよぅです。
運動量が落ちてしまうので太ってしまいがちなよぅです涙

食事制限は特にないよぅですが、太ることはクッシングを招く危険があり、避けなければいけないので、ローカロリーのイノーバローファットが良いよぅですよ電球

とにかく+6キロを元に戻してあげなくてはですねウインク
がんばってくださいo(・∀・)o
> SILVET @ CR-Zさま

運動禁止期間は、約2カ月です。
来週のレントゲン結果次第では、ギブス継続になります。
すでに術後1カ月が経過しており、現段階で1か月ほど運動しておりません。
給餌量は、術前より減らし茹でたお野菜でカサを増やしてあげてます。
先生に本日聞いたら「今後のことを考えて、1キロくらいやせたほうがいい」と言われヒルズを進められました。
体重を落とす=ダイエットフードと認識していたので
こちらで質問させていただきました。
現状のフードの上げ方と、ご意見を参考にしてみます。
>gigiさま

トピ誘導までありがとうございます。
ひとつひとつ、ゆっくり見ていきたいと思います。
>ゆきさま

つい、ダイエットフードのほうにばっか目がいってましたが
ウェットフードを活用することもできますね・・・
あとは本人に「我慢」を覚えさせていかなければ・・
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
> gigiさん

そうなんです涙
ホルモン剤は一生飲み続けなくてはならないんです…
お薬代だけでも一日に2000円くらいかかってます(涙)
一時よりは体調も良くなった様で活発に動いています。
元々犬種柄、運動は好きなのに…痩せないんです…

来月頭にはクッシングの検査もまたします。
なんか肥満なだけでとても心配になってしまいます。

情報ありがとうございました。
先日、ご相談させていただきましたあすかです。
みなさま、いろいろなアドバイスありがとうございました。

今日は、ご報告なのですが、体重が健康な時から+4キロくらいになりましたが、明らかに見た目はもっと太っている事、コートが栄養不足で艶がなくなってきてしまい、カールしてきてしまった事があり、普通の給餌量に戻す事になりました。
今はACTHの結果待ちですが、恐らく何らかのホルモンバランスの崩れが濃厚になりました。

太っていると言うよりは浮腫んでいると言うのが合っている気がします。

うちの様に明らかに、食事のコントロールや運動で体重減少の効果のなかったら方がいらっしゃいましたら、甲状腺や内分泌系の病気も是非検査してみてください。

アドバイスいただいた皆さま、ありがとうございました。
>あすか(今だけCR-Z笑)さま
>>浮腫んでいる
浮腫みは腎臓や心臓の可能性が高くないですか?
そちらの治療はされているのでしょぅか。。。

ホルモン治療はずっと続けられるとして、心疾患・腎疾患を考慮した食事が望ましいと思います。
甲状腺機能低下症では皮膚にも脱毛などの症状もありますし、イノーバに変えて出たとは考えにくいですが・・・あせあせ(飛び散る汗)

ご心配ですね(T-T)
お詳しい方のアドバイスが聞けるといいのですが。。。
> gigiさん

ありがとうございました顔(願)
ACTH検査をし、アジソン病と甲状腺機能低下症の併発と言う事がわかりました。

一生涯かなり高額なお薬を飲ませなくてはいけませんが、原因も解りコントロールしてあげられれば寿命を全うできると言う事も分かり一安心です。

アジソン病は独特な病気で電解質に狂いが出てくるのが特徴で皆さんはごはんにお塩などを足したりしているみたいですが私はまだ加えていません。

まずはもう少し病気について勉強してからトライしてみようと思います。

いろいろアドバイスありがとうございました顔(願)
これからもよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
>健心さま
はじめまして♪

チワワちゃんの500g〜1kg減量は大変ですね。。。
本当は冬場の方がダイエットしやすいのですけど、がんばって減らしてあげてください。

なぜ冬場の方が痩せやすいかというと、夏はカロリー消費が冬場の2/3くらいになります。体温維持にカロリーをたくさん使わないためです。

★(体重×30)+70×1.5(1.2〜1.8)=一日必要摂取カロリー★
         ≪太りぎみ1.2〜1.8痩せぎみ≫
あくまでも目安です。

体温維持に使う消費カロリーは、日本の夏と冬で30%異なるよぅです。
運動量も含めると40%近くにまでなるよぅですので、給餌の制限はできないとダイエットは難しいです。

ナチュバラリデュースカロリーは、炭水化物を増やしたフードなので、炭水化物の代謝がよくできるワンコさんなので大丈夫だと思います。
しかし、まだ2歳になっていないワンコさんなので、イノーバシニアプラスも脂質を落として蛋白質を維持しぎみなので良いんじゃないかと思いました。

ナチュバラリデュースカロリー蛋白質16.5% 56.36% 306kcal/100g
イノーバシニアプラス蛋白質24% 炭水化物50.2% 349kcal/100g

わたしなら、イノーバシニアプラスにするかもしれませんが、ワンコは炭水化物50%越えても全然大丈夫だそぅですよ。
猫は炭水化物が多すぎるとよくないので、ダイエットフードを使うのには躊躇しています。
>健心さま
追記です。
カロリーの低いフードに替えられても、なおかつ10%くらいずつ給餌を減らしていってみてください。
たくさん食べるのに慣れると、にんげんでも胃が大きくなりますからあせあせ

目標体重になったら、スタンダードなフードで体型を見ながら給餌をコントロールしつつ、
好みも考慮しながら与えられるといいかなと思います。

まだ若いワンちゃんですから、スタンダードなフードはρ(・д・*)
「フード選びに悩んでます」トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=219026&page=1&id=30203733
前半にまとめてくださっています。ご参考まで♪
ダイエットに関してご指摘いただき、大切な情報をいただきましたので、訂正を兼ねて追記します。

超小型犬等は、冬場のダイエットは避けるべきだそうです。
地域によって低体温になることもあるためとのことです。

コメント23でわたしがチワワちゃんに相応しくないことを書いてしまってすみませんでした。
わたしも勉強になりました。ありがとうございました<(_ _*)>

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

<危>ペットフードの原材料?? 更新情報

<危>ペットフードの原材料??のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。