ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの阪神JF【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
09年 12.2−11.0−11.9−12.2−12.3−11.8−11.1−12.4
10年 12.5−11.2−12.1−12.7−12.7−11.7−11.2−11.6
11年 12.6−11.1−12.1−12.2−12.2−11.7−11.0−12.0
12年 12.4−10.5−11.2−11.8−11.9−12.2−11.5−12.7
13年 12.2−10.6−11.4−12.1−12.1−11.7−11.6−12.2

[前後半3F、勝ち時計]
09年 35.1 → 35.3 1.34.9 良
10年 35.8 → 34.5 1.35.7 良
11年 35.8 → 34.7 1.34.9 良
12年 34.1 → 36.4 1.34.2 良
13年 34.2 → 35.5 1.33.9 良

阪神芝1600メートルは、向こう正面からのスタート。
最初のコーナーまで約444メートルの猶予があるため、先行争いが激しくなることはほとんどない。
11年までは、前半3ハロン通過が例年35秒台までかかっていたが、近2年はいずれも34秒台前半で折り返している。
中盤もペースが極端に緩むことはなく、基本的には11秒台〜12秒台前半の持続ラップが一貫して刻まれるレースだ。
したがって、最後の1ハロンは例年12秒台まで落ち込む。
ゴール前で先行勢の脚色が鈍るので、後方待機勢の台頭が著しいのもこのレースの特徴と言えるだろう。

[通過順]
09年 1着 10-10 2着 07-07 3着 11-12
10年 1着 10-11 2着 05-09 3着 07-04
11年 1着 09-10 2着 04-04 3着 03-03
12年 1着 10-08 2着 02-02 3着 15-16
13年 1着 08-08 2着 14-14 3着 06-05

過去5年の3着以内馬15頭中、4角5番手以内だった馬はわずか4頭。
展開に関わらず、後方待機勢の活躍が目立っており、それとは対照的に先行勢は厳しい戦いを強いられている。
特に逃げ馬は、過去5年で1頭も馬券になっていない。
あくまで展開次第ではあるが、過去の傾向に倣うなら、先行力よりも決め脚重視のスタンスが賢明か。

[上がり]
09年 1着 34.3(2位) 2着 34.8(6位) 3着 34.3(2位)
10年 1着 33.9(1位) 2着 34.1(2位) 3着 34.5(5位)
11年 1着 34.1(1位) 2着 34.9(7位) 3着 35.0(8位)
12年 1着 35.9(3位) 2着 36.3(4位) 3着 35.6(2位)
13年 1着 34.1(2位) 2着 33.6(1位) 3着 34.6(4位)

過去5年の3着以内馬のうち、自身上がり33秒台をマークしたのは、ハープスターとレーヴディソールの2頭のみ。
馬場がタフななりやすい冬場であることに加え、持続ラップが定番のレースなので、極端に速い上がりが要求されることはない。
ただし、過去5年の勝ち馬がすべて上がり3位以内だった点は、無視できないポイントだ。
前傾ラップのレースでも、後傾ラップのレースでも、安定してメンバー上位の上がりをマークできる馬は、おそらくいかなる展開にも対応できるだろう。
まだ幼く、気まぐれな2歳牝馬のG1は、ゲートが開くまではどんな展開になるのかまったく予測できない。
それだけに、いかなる展開にも対応できる柔軟性は、きわめて重要なファクターである。



■結論

本日、阪神芝1800メートルで行われたチャレンジCは、トーセンスターダムが快勝して復活の狼煙をあげた。
今週は選挙ウィーク。トーセン(当選)が勝利するのは当然だ。
明日の阪神JFにも、トーセンがエントリーしているではないか。


本命は、トーセンラーク。


土曜日はスターダム、日曜日はラーク。
ラークとは鳥の『ヒバリ』を意味するが、美しい鳴き声で夜明けを告げることから、自由の象徴としても知られている。
明日の選挙で、『自由』という文字が入った政党が圧勝するようなら、この馬にも運気が巡ってきそうだ。
いや待て。鞍上が四位騎手なら、共産党にも頑張ってもらわねばなるまい。

ラークには、もう一つ『冗談』とか『愉快』という意味もあるらしい。
明日は選挙の他に、もう一つ年末恒例のビッグイベントが催されるのをご存知だろうか。
そう、日本一『冗談』が上手く、『愉快』な漫談ができるコンビを決める大会、『THE MANZAI』である。

つまり、明日という日は、これ以上ないほど『トーセンラーク』な一日というわけだ。
こんな日に、まさかトーセンラークが馬券圏外に敗れるわけがなかろう。

毎年、賞金900万組が抽選を競う阪神JF。
トーセンラークは、8月の段階ですでに2勝をあげて1200万の賞金を確保していたので、無理に賞金を加算せずとも、阪神JFには出走できていた。
アルテミスSで3着となり、さらなる賞金加算は叶わなかったが、芝マイルへの適性は十分に示したのだから、無理せず阪神JFに直行して良かったはずだ。

が、陣営は何を思ったか、ダートの兵庫JGを使った。
結果は3着とまずまず健闘したのだが、問題は着差や着順ではなく、レース後に美浦へ戻らず、そのまま栗東に滞在したことである。
アルテミスS直後の段階で、すでに陣営は兵庫JG→阪神JFのローテーションを発表していた。

8月に2勝目をあげて十分な賞金を確保した後、3ヶ月の休養を経て、11月のアルテミスSから再始動。
狭い間隔ながら、今回は休養明け叩き3戦目となる。
もし仮に、阪神JFを最終目標とした上で、あえて兵庫JGを間に挟んだのだとしたら、陣営の狙いは何であろう。

私にはそんなことなど知る由もないが、結果的に1分26秒8というレースレコードタイの高速時計で決着した兵庫JG。
前走このレースを使ったことが、この上なき起爆剤になると信じて、この馬の馬券を握りしめながら、今日の競馬を楽しみたいと思う。


◎トーセンラーク


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング