ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの安田記念【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ傾向

[全体ラップ]
08年 12.1−11.1−11.4−11.6−11.7−11.4−11.4−12.0
09年 12.0−10.6−10.8−11.9−12.1−12.1−11.6−12.4
10年 12.0−10.7−10.9−11.3−11.4−11.3−11.7−12.4
11年 12.3−10.7−10.9−11.5−11.6−11.2−11.6−12.2
12年 12.2−10.7−10.9−11.1−11.4−11.3−11.8−11.9

[前後半3F]
08年 34.6 → 34.8 1.32.7 良
09年 33.4 → 36.1 1.33.5 良
10年 33.6 → 35.4 1.31.7 良
11年 33.9 → 35.0 1.32.0 良
12年 33.8 → 35.0 1.31.3 良

昨年は、1分31秒3のレコード決着。
09年こそ、前日の降雨により当日の午前中まで稍重発表だったため、勝ち時計が1分33秒台までかかっているが、基本的に近年の安田記念は1分32秒台の高速決着が定番だ。
これはもちろん、馬場の高速化が大きく影響しているのだが、前半のペースが速いことも遠因となっている。
かつては、前後半3ハロンのラップ差がそれほどない平均ラップに落ち着きやすいレースだったが、近4年はすべて前半3ハロン通過が33秒台の前傾ラップ。
2〜3ハロン目で10秒台のラップが連発する立ち上がりは、スプリント戦に匹敵する忙しさである。
序盤が速かったからと言って、中盤でペースが緩むほど甘いレースではなく、全体を通してラップの緩急が少ない持続ラップが刻まれやすい傾向だ。

[通過順]
08年 1着 03-04 2着 02-02 3着 07-06
09年 1着 07-05 2着 10-08 3着 18-18
10年 1着 10-08 2着 15-15 3着 10-14
11年 1着 03-03 2着 12-11 3着 14-15
12年 1着 13-12 2着 11-10 3着 04-04

[上がり]
08年 1着 34.0(1位) 2着 34.8(7位) 3着 34.3(3位)
09年 1着 35.7(3位) 2着 35.5(2位) 3着 35.3(1位)
10年 1着 34.6(4位) 2着 34.2(2位) 3着 34.3(3位)
11年 1着 34.5(6位) 2着 33.8(2位) 3着 33.7(1位)
12年 1着 33.8(2位) 2着 33.9(3位) 3着 34.8(7位)

前半3ハロン通過33秒台の激流となった近4年は、さすがに先行勢の残り目は厳しく、4角10番手以降の追い込み馬が3着以内のほとんどを占めている。
しかし、追い込み馬が直線一気に突き抜けるのは至難の業で、4角10番手以降から勝利したのは昨年のストロングリターンのみ。
上がり最速馬は、過去5年で1、3、6、3、8着。
勝利したのは08年のウオッカしかおらず、あとは連対すら果たせていない。
いかにペースが速くなるとは言え、またいかに直線が長いコースと言えど、直線入り口ではある程度の位置を確保していないと、勝ち切るのは難しそうだ。

安田記念と言えば、父サンデーサイレンス系の馬が不振なことで知られるレース。
近5年を振り返ってみても、父サンデー系は【1.1.0.25】と大不振だ。
昨年はサダムパテック(父フジキセキ)が1番人気9着、11年はダノンヨーヨー(父ダンスインザダーク)が2番人気10着といったように、上位人気に支持された実績馬ですらことごとく馬券圏外に敗退。
10年に至っては、リーチザクラウン(父スペシャルウィーク)が1番人気14着、トライアンフマーチ(父スペシャルウィーク)が2番人気4着、キャプテントゥーレ(父アグネスタキオン)が3番人気7着と、上位人気3頭が全滅している。
父サンデー系が走らない現象と、上がり最速馬が不振である事実に因果関係があるかどうかは分からないが、切れ味自慢の瞬発力タイプより持続型の差し馬を狙うのがセオリーのようだ。



■結論

シルポート、エーシントップ、カレンブラックヒル、ヴィルシーナなど強力な先行馬に加え、今回はロードカナロアやサクラゴスペルらスプリンターも参戦。
激流必至のメンバー構成で、例年以上に差しが決まりそうな気配が漂っている。
ズラリ揃った先行馬が互いに潰しあったところを、後方で脚を溜めていた追い込み馬がゴール前でズドン!
当日の雨量によっては、まったく追い込みがきかなくなってしまう可能性もあるが、もしそういう馬場に変貌していたら今週は潔く見送りとしたい。


本命は、マイネイサベル。


[好走レースの前後半3Fと通過順]
36.0 → 34.2(33.5/2位) 【08-09】 0.0先1着 10年新潟2歳
35.1 → 35.2(34.4/1位) 【10-11】 0.1差2着 11年クイーンC
36.7 → 34.1(33.3/1位) 【07-08】 0.0差2着 11年ローズS
35.5 → 34.0(33.0/3位) 【09-07】 0.1先1着 12年府中牝馬S
37.3 → 35.3(34.3/1位) 【11-07】 0.1先1着 13年中山牝馬S
34.1 → 36.3(34.3/3位) 【09-06】 0.0差2着 13年福島牝馬S
34.6 → 34.2(34.1/9位) 【03-02】 0.1差3着 13年ヴィクトリア

上記は、これまでマイネイサベルが馬券圏内に好走した、1600〜1800メートルのレースをピックアップしたものだ。
昨年までのマイネイサベルは、前半3ハロンが後半3ハロンより遅い後傾ラップで、中団以降の位置からメンバー上位の上がりをマークする競馬が好走パターンであった。
後傾ラップのレースで中団以降の位置にいたということは、マイネイサベル自身は相当な後傾ラップを刻んでいたことになる。
前後半3ハロン34.7→35.9秒のフラワーCが0.6差4着、34.0→35.5秒の12年福島牝馬Sが0.4差5着だったことからも、後傾ラップの上がり勝負が得意だということは明白だろう。

ところが、前々走の福島牝馬Sは前後半3ハロン34.1→36.3秒の前傾ラップだったにも関わらず、タイム差なしの2着に好走。
前走のヴィクトリアマイルでは、前後半3ハロン34.6→34.2秒の平均ラップを、通過順03-02の先行策で0.1秒差3着に粘っており、これまでの好走パターンとは明らかに異なる内容で馬券になった。
レース上がりが36.3秒かかった福島牝馬Sでも、自身は34.3秒の上がりをマークしているように、いかなる流れになろうと最後は確実にいい脚を使えるのがマイネイサベル最大のセールスポイント。

先行勢が潰し合ったところへ後方から差し馬が大挙してズドン!
その中から、斤量が2キロ軽い牝馬のマイネイサベルが、歴戦の牡馬たちをまとめて撫で斬りにするだろう。
ただし、前述したように当日雨が降るようなら、このレースの馬券購入は見送り。
あくまでも晴天の良馬場が前提の結論である。


◎マイネイサベル

単勝、複勝


コメント(32)

コスモセンサーで粘った松岡。

先行して巻き込まれて終わりそう…。
今年は非常に悩ましいですよね〜。
マイル経験のない短縮組と短距離王と香港馬と3歳馬とその他有力馬・・・
この中からはその他有力馬を買いたい。

ガルボかヘレンスピリットかマイネイサベルが穴をあける予感がしています。
>>[001]

まぁ、そうなったらそうなったで仕方ないですよ(笑)
かつては、マイネル軍団の主戦として岡田総帥も全幅の信頼を寄せていた松岡騎手ですが、最近はその座を柴田大知騎手に脅かされています。
いつまでも謙虚で愛嬌ある柴田大知騎手も好きですが、やはり私はマイネルキッツで春天を勝ってくれた松岡騎手が、現役ジョッキーの中では一番好きなんですよ。
ここらで一発、『マイネル軍団に松岡あり!』というところを見せてほしいですね。
>>[002]

前傾ラップの厳しいレースとなったNHKマイルCは、マイネルホウオウやフラムドグロワールなど、1800メートルで実績ある馬が上位にきました。
シルポートがコパノリチャード、カレンブラックヒルがガイヤースヴェルトの役割を果たし、これにロードカナロアが早めに絡んでいくようなら、NHKマイルC以上に過酷なレースとなりそうです。
マイネイサベルの直線一気も期待できそうですが、この馬は雨が降ったらダメなので、当日の天気は要チェックですね。
今のところ、明日は雨マークがついていますが・・・。
荒れるのを期待してやみません

個人的には◎17ダイワマッジョーレに期待していますが、同厩舎の7グランプリボスの存在が...

ノブ屋さんの◎8マイネイサベルも気になりますが、データ的には過去3着以内に来た馬で、単勝30倍以上、11番人気以下が着たことがないのが少し気がかりです。
現在、両方のデータを満たすのは1.2.6.7.9.10.12.14.15.17.18の11頭、しかし穴を期待するなら8は押さえておきたいです!

今年が過去のデータを書き換える年かも知れませんからね!
>>[5]

金鯱賞では、後の有馬記念2着馬オーシャンブルーと0.1差2着の接戦。
東京新聞杯では、東京芝マイル巧者のクラレントから0.1差2着。
その後もダービー卿クビ差2着→京王杯SC制覇と、重賞戦線で崩れることなく好走を重ねてきたダイワマッジョーレの複勝が、前日19時の段階で4.2〜5.7倍。
明日もこのオッズのままなら、勝負する価値があるのではないでしょうか?

確かに、マイネイサベルはデータ的に厳しいですよね。
ざっと専門紙やスポーツ紙を見渡しても、ほとんどが無印でした。
実際、私もどんどん不安になってきているわけですが(笑)、マイネイサベルが勝負する価値のある馬かどうかは、明日の天気がすべてだと思います。

週間天気予報では降水確率50〜60%、午前中も午後も雨マークだった日曜日。
これで明日、雨が降らずに良馬場のままレースに臨めれば・・・。
まぁ、そんな奇跡は起こらないでしょうけどね(笑)
◎ロードカナロア ○ショウナンマイティ

まるで、競馬を昨日からはじめました。というような予想です。
1.2人気ですが、この安田記念は、ある意味、おもしろいです。将来への可能性を広げる意味でウッシッシ
紐は、幅広くいきます。ダークシャドウとかウッシッシ
>>[6]
私も明日は良馬場を期待してテルテル坊主でも作ろうかと思っております!

8−17のワイド良馬場なら買います!
超久しぶりに書き込み失礼します。

2012年 堀 矢作 西園
2011年 堀 堀 小桧山
2010年 杉浦 矢作 小桧山
2009年、2008年のウオッカが勝った年は除いて
2007年 上原 山内 堀

スプリンターの安田厩舎のように考えると、混戦時の安田記念は堀厩舎が大活躍。
一昨年はワンツー。
この6年で堀厩舎が馬券圏外になったのは、7歳牝馬で出走したジョリーダンスだけ。(単55.3倍の15番人気)
そう考えると必然的に◎ダークシャドウ。
一昨年も戸崎はリアルインパクト(堀厩舎)で勝利している。
そして、中央初G1もここになる、と期待しています。
相手筆頭は矢作厩舎の2頭(ボス、ダイワ)。
ショウナンマイティは関東実績がさっぱりだが、若いときなのでノーカウントか。
単穴はやはりロードカナロア。頭か圏外かのどちらか、が濃厚かとは思います。
あとはノブ屋さんのイサベルとサイズ厩舎は以前アルマダで連対しているのでグロリアスも。
超穴は内枠強く、滑り込みで出走したガルボを。

◎ダークシャドウ
○グランプリボス、ダイワマッジョーレ
▲ロードカナロア、ショウナンマイティ
△マイネイサベル、グロリアスデイズ
☆ガルボ
◎ショウナンマイティ!

単勝で行きます!
>>[007]

ロードカナロアですか!
スプリンターが勝つマイルG1と言えば、安田記念よりもマイルCSというイメージが強く、安田記念は逆に中距離馬の活躍が目立っている印象があるので、そのあたりが気になりますね。
ただ、ロードカナロアはテンからガリガリ行くスプリンターではなく、溜めがきくタイプなので、マイルにも対応できる可能性は大いにあると思います。
王者と呼べる絶対的存在が久しく登場せず、レベルの低下が著しいマイル路線。
ここでロードカナロアが勝利すれば、数年ぶりに短距離の統一王者が誕生しますね。
>>[008]

てるてる坊主の効果があったのか、天気予報が少し変わりましたね(笑)
良馬場でも厳しい戦いであることに変わりはありませんが、このまま雨が降らなければ楽しむことはできそうです。
>>[009]

久しぶりのコメント、ありがとうございます!
ダークシャドウやショウナンマイティあたりは、ここをステップに宝塚記念ですかね?
安田記念→宝塚記念は、実は好走率が高い臨戦過程なので、ダークシャドウがここで激走してくれれば、宝塚記念でも期待できそうですね。
そして、やはり海外馬は私も気になります。
話題にならないときに限って走りそうですから(笑)
>>[010]

単勝ですか!
先週もダービー直後に、北村騎手の単勝を的中されてましたもんね。
あれは本当にお見事でした。
今週も男の馬券に期待しちゃいますよ。
やっぱりヘレンが魅力的に感じます。と言っても頭はないかとお思いますが。
前走のチャンピオンズマイルはサイレントウィットネスやアルマダに
通ずるパフォーマンスであった可能性があるように思っています。

ヘレン−イサベルならワイドで2万馬券ですね。
去年みたいにレコード決着のようなレースだと瞬発質ってあれですかね?
瞬発質のアレを考えてたらエーシントップが気になりました。
>>[015]

長らく王座が空位となっている国内マイル戦線。
日本のマイラーに主役がいないとなれば、次なる王者候補は国外勢力か、もしくは国外でそれらを下した別路線からの刺客でしょうか。
外国馬も怖いですが、ロードカナロアが不当に軽視されるなら、単勝を買って化け物であることを期待するのもいいかと思い始めています(笑)
>>[016]

昨年の安田記念は、ラップの字面だけを見ると、最後まで11秒台をキープしているので、いかにも持続ラップのままフィニッシュしたような錯覚に陥ってしまいますが、実際はかなり落ち込んでいました。
申し訳ありません。だから何だよって話ですよね(笑)
>>[017]

私には、瞬発質のアレが分かりません(*_*)
前走ハイペースに巻き込まれたエーシントップは、今回巻き返してきそうですよね。
母父ストームキャットでした。

ストームキャットなんじゃないの?と気づいて父父ストームキャットのエーシントップまでおさえたのにハズレ。
>>[021]

なるほど。そういうことでしたか。
確かに、母父ストームキャットのワンツーでしたね。さすがです。
私はまたしてもセンスない予想を晒してしまいました涙
一から出直しです。
>>[022]

松岡のコメントだと不利があったみたいです。
>>[023]

そうだったんですか。
まぁ、仮に不利がなかったとしても、3着馬との位置関係が替わっていたかは微妙ですよね。
頑張って追い込んできたんですけど、あと一押しが足りませんでした。
3着にイサベルが来てれば嬉しかったのですが。
松岡のコメントだと不利がなければ三着はあったかもしれないらしいです。


そんな事より、ウチパクがひと頃の豊みたいになってきましたね〜。
難しい競馬でした。素人の僕が二時間考えただけで当たるワケがないんですけどね。

管理人さんもこの結果苦手ですよね?短縮と延長の組み合わせは。
>>[25]

週間天気予報では完全に雨だったのに、土曜日見たらいつの間にか雨マークが消えていました。
そのときから、流れがイサベルに来てるかなって思ったんですけどね(笑)
15番人気、複勝11倍・・・久しぶりに炸裂できると思ったんですが。
来週からまた頑張りますので、改めて宜しくお願いします。
>>[26]

4コーナーで香港の馬にぶつけられたみたいですね。
まぁ、それも含めて競馬ですから、今回は運がなかったということでしょうな。

内田騎手は、ヴィルシーナを蹴ってグランプリボスを選択。
激流必至のこのメンバーなら、先行して味があるヴィルシーナよりも、切れ脚を持っているグランプリボスを選ぶのも当然と言えば当然なんですが、その内田騎手がヴィルシーナの後塵を拝していたとは意外でした。
13番人気で気楽に乗れた昨年とは違った、ということでしょうか?
>>[27]

はい、苦手です。
正直なところ、未だに何でこういう結果になったのか、よく分かっていません(笑)

序盤からシルポートが後続を引き離して逃げましたが、前半3ハロン通過ラップは33.9秒。
レース映像の時計が34秒になった瞬間の位置と、35秒になった瞬間の位置を比較(画像参照)する限り、2番手のヴィルシーナは前半3ハロンを推定34.5秒前後で通過していたと考えられます。
つまり、ヴィルシーナ自身が刻んだ前後半3Fは、34.5→34.3秒の平均ラップ。
2番手のヴィルシーナが平均ラップだったということは、当然それより後ろにいた馬たちは後傾ラップに近いペース配分でした。

上がり最速32.8秒、自身上がり33秒台(32秒台含)が実に11頭。
昨年は上がり最速33.7秒、自身上がり33秒台もわずか4頭しかいませんでしたから、同じ高速決着でも今年は昨年とはまったく違う質感になりましたね。

序盤が緩かったおかげで、ロードカナロアも距離がもったし、ショウナンマイティの切れ脚も最大限に活かせた・・・ということでしょうか?
もう私には、競馬がよく分かりません(笑)
>>[30]

おほっ、すげーじゃん(笑)答え出てんじゃん!しかしそれを戦前に予想して、更にカナロアとショウナンが同居するなんて考えるのは難しいなんてもんじゃないッスね!
>>[031]

持続ラップで押し切るスプリンターが残るなら、切れ味を頼りに後ろから追い込んでくる馬には厳しい。
逆に、切れ味自慢の中距離馬が突き抜けてくるなら、スプリンターはゴール前で失速しているはずですからね。
人気サイドの決着ではありましたが、この1、2着は一番買えない組み合わせでした。

ショウナンマイティの次走は、やはり宝塚記念ですかね?
安田記念→宝塚記念のローテーションは、なかなかの好走率を誇っていますが、次はオルフェーヴルやジェンティルドンナなど強力な同型がズラリ。
昨年の実績に加え、安田記念2着好走によって、ショウナンマイティも上位人気に支持されるようなら、前が盲点になりそうですが、果たしてどうなるか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング