ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの京都牝馬S【1】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■レース傾向

[全体ラップ]
08年 12.9−11.5−11.9−12.2−11.9−11.7−12.0−11.9
09年 12.2−11.4−11.8−12.2−11.6−11.8−11.5−12.6
10年 12.7−11.7−12.3−12.7−12.3−11.6−11.2−11.9
11年 12.7−11.0−11.7−12.4−11.9−11.5−11.2−11.3
12年 12.6−11.1−11.7−11.8−11.7−11.4−11.7−11.8

[前後半3F]
08年 36.3 → 35.6 1.36.0 重
09年 35.4 → 35.9 1.35.1 稍重
10年 36.7 → 34.7 1.36.4 稍重
11年 35.4 → 34.0 1.33.7 良
12年 35.4 → 34.9 1.33.8 良

京都芝1600メートルの外回りは、2コーナーポケットからのスタート。
最初のコーナーまで712メートルの猶予があるので、横に広がったまま先行争いが繰り広げられるが、京都牝馬Sの場合は序盤から速いラップが刻まれることはない。
近5年の前後半3ハロンも後傾ラップがほとんどで、09年を除けばラスト1ハロンは例年11秒台でフィニッシュしている。
向こう正面の上り坂に差しかかる3〜4ハロン目でラップが一旦12秒台まで緩み、下り坂からゴールまでのラスト4ハロンで11秒台の持続ラップが刻まれる傾向だ。

[通過順]
08年 1着 04-04 2着 02-02 3着 08-07 【13頭】
09年 1着 13-11 2着 10-10 3着 02-02 【14頭】
10年 1着 15-15 2着 02-02 3着 01-01 【15頭】
11年 1着 10-10 2着 13-12 3着 05-05 【16頭】
12年 1着 06-02 2着 10-09 3着 07-08 【16頭】

京都牝馬Sは、前半の流れがゆったりしているので、テンのダッシュ力に乏しい追い込み馬も序盤で突き放されることなく追走が可能。
さらに、スタートから最初のコーナーまでの直線距離が長いため、馬群は比較的ダンゴ状態になりやすいようである。
先行馬が十分なセーフティリードを保てないせいか、4角10番手以下の後方待機勢が直線一気に突き抜けるシーンも珍しくない。
近5年で逃げ馬が馬券になったのは、10年2番人気に支持されたザレマのみ。
馬群がかたまりやすいレースだけに、常に突かれながら目標にされてしまう逃げ馬が押し切るのは至難の業だ。
ただし、今年は施行時期が2回2日目から1回6日目に繰り上がり、逃げ馬の好走率が高いAコースで行われる点には注意しておきたい。



■結論

[好走馬の前走傾向]
08年
2人気?着 ← 中京芝2000(G3)?着 アドマイヤキッス
9人気?着 ← 中山芝1600(OP)?着 ザレマ
6人気?着 ← 中山芝1600(OP)?着 キストゥヘヴン
09年
6人気?着 ← 中京芝2000(G3)?着 チェレブリタ
7人気?着 ← 中京芝2000(G3)?着 レインダンス
1人気?着 ← 中山芝1600(OP)?着 ザレマ
10年
1人気?着 ← 中京芝2000(G3)?着 ヒカルアマランサス
7人気?着 ← 中山芝1200(1600)?着 ベストロケーション
2人気?着 ← 阪神芝1400(G2)?着 ザレマ
11年
5人気?着 ← 京都芝1600(G3)?着 ショウリュウムーン
1人気?着 ← 小倉芝2000(G3)?着 ヒカルアマランサス
9人気?着 ← 阪神芝1400(1600)?着 サングレアズール
12年
2人気?着 ← 京都芝1800(1000)?着 ドナウブルー
1人気?着 ← 京都芝1600(G3)?着 ショウリュウムーン
3人気?着 ← 京都芝1600(G3)?着 アスカトップレディ

近5年で好走馬を最も多く輩出しているのは、前走マイル組で6頭。
やはり同距離を経由してくる馬は安定して馬券になっているが、勝ち馬に限っては11年のショウリュウムーンのみで、それ以外の4頭はすべて距離短縮組である。
マイル戦にしては序盤の流れが緩やかなレースなので、もしかすると中距離のペースに合致するのかもしれない。
近2年は鳴りを潜めているものの、08〜10年は3年連続で2000メートルの愛知杯組が勝利し、11年も?着と連対圏を確保。
しかも、愛知杯での着順は?????着と、すべて敗退馬の巻き返しだった点も注目に値しよう。
愛知杯は07〜09年が旧中京、10年が小倉で行われており、新装中京での愛知杯はまだ一度も結果が出ていないが、今年も引き続き愛知杯組には警戒が必要だ。

[上がり最速馬の成績]
08年 ?着 34.6秒 通過順【04-04】 アドマイヤキッス
09年 ?着 34.8秒 通過順【13-11】 チェレブリタ
10年 ?着 33.6秒 通過順【15-15】 ヒカルアマランサス
11年 ?着 33.2秒 通過順【16-16】 ストリートスタイル
12年 ?着 34.6秒 通過順【06-02】 ドナウブルー

近5年の上がり最速馬は?????着で、勝率60%、連対率80%を誇る。
唯一馬券圏外に敗れたのは、13番人気の低評価だった11年?着のストリートスタイルのみ。
それでも、前後半3ハロン35.4→34.0秒のレースで、最後方から0.6秒差?着まで浮上したのだから健闘したほうだろう。
馬券になった上がり最速馬4頭のうち、ヒカルアマランサスを除く3頭は、自身上がりが34秒台だった馬。
つまり、一瞬の切れ味に勝る馬ではなく、持続的なラップで速い上がりを使える馬が浮上する傾向にあるということだ。


本命は、アスカトップレディ。


芝マイル戦は?????????着。
馬券圏外に敗れたのはすべて左回りで、右回りの芝マイル戦なら【1.1.4.0】と複勝率パーフェクト。
しかも、そのうち2戦は昨年の京都金杯0.2差?着、京都牝馬0.2差?着で当該舞台での重賞好走。
京都外回りは??????着と、これまた複勝率100%をキープしている。
右回り【4.4.5.7】に対して、左回り【1.0.0.7】を考慮すれば、近4走????着の不振がすべて左回りだったことも納得できよう。
福島牝馬0.3差?着以来、久々の右回りに戻る今回、当然のごとく逆襲してくるは必定。
前半スローから後半5ハロンが持続ラップでフィニッシュした、新潟のNST賞と愛知杯で上がり最速マークの持続的な末脚は、京都外回りのここでこそ爆発する。
昨年の京都金杯、京都牝馬で?着にエスコートした酒井学を鞍上に配し、必勝態勢は万全だ!


◎アスカトップレディ

複勝
10000

コメント(4)

土曜日は仕事なので、日月で頑張ります。
アスカトップレディ
いい枠に入ってほしいですね。 人気の盲点ですね。エーシンリターンズも引退レースのようです。牝馬の引退レースは買いキョウエイカルラのような人気薄には、ならないでしょうが人気しだいでおさえたいです。

>>[1]

私も明日は仕事ですが、京都牝馬Sだけはワンセグで見たいと思います。
とりあえず、アスカトップレディの複勝を前日発売で1万円買っておきました。
>>[2]

枠は5枠7番でしたね。
アスカトップレディは、序盤の流れが速すぎると追走に苦労し、高速上がりが要求されるような切れ味勝負も苦手という、なかなかなワガママ娘です。
だからこそ、序盤が比較的ゆったり流れるわりに、ラストも持久戦の様相を呈する京都芝マイルが合うんだと思います。
引退レースでのモチベーションは、それまでの実績に大きく関わってきますよね。
すでにG1の一つでも制しているのなら、わざわざ引退レースで故障の危険をおかしてまで勝ちにいく必要はないでしょう。
しかし、重賞をまだ勝っていない馬は、最後のチャンスである引退レースを制して、何とか繁殖としての価値を高めたい。
エーシンリターンズは、果たしてどちらなのか・・・そのあたりも楽しみですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング