ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの関屋記念【1】/傾向と対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■過去5年のラップ

[全体ラップ]
06年 12.9−11.0−11.7−11.7−11.7−11.3−10.1−12.1
07年 12.8−10.6−11.0−11.2−11.7−11.8−10.3−12.4
08年 12.6−11.3−12.1−12.3−11.6−11.0−10.0−11.9
09年 12.2−10.8−11.6−12.3−12.1−11.3−10.7−11.7
10年 12.7−11.3−12.2−12.0−11.5−10.6−10.3−12.3

[前後半3ハロン]
06年 35.6 → 33.5 1.32.5
07年 34.4 → 34.5 1.31.8
08年 36.0 → 32.9 1.32.8
09年 34.6 → 33.7 1.32.7
10年 36.2 → 33.2 1.32.9

いつものように、まずは近5年のラップをチェック。
前半3ハロン通過が上がり3ハロンより早かったのは07年のみで、基本的には後傾ラップが定番のレース。
毎年1分32秒台の勝ち時計がマークされているため、高速馬場への適応力が問われるわけだが、ここで注目したいのはラスト3ハロンの推移である。

新潟外回りにおけるラスト3ハロン地点とは、直線を向いて59メートル走った位置。
ここから一気に全馬がスパートをかけ始め、次のラスト2ハロンでその加速はピークに達する。
しかし、さすがにそのままのスピードで押し切ることは難しく、どの年もラスト1ハロンは必ず12.0秒近くまで落ち込んでいるのだ。

[関屋記念/ラスト2F推移]
06年 10.1 → 12.1(2.0秒差)
07年 10.3 → 12.4(2.1秒差)
08年 10.0 → 11.9(1.9秒差)
09年 10.7 → 11.7(1.0秒差)
10年 10.3 → 12.3(2.0秒差)

[安田記念/ラスト2F推移]
07年 11.5 → 12.0(0.5秒差)
08年 11.4 → 12.0(0.6秒差)
09年 11.6 → 12.4(0.8秒差)
10年 11.7 → 12.4(0.7秒差)
11年 11.6 → 12.2(0.6秒差)

安田記念と比べてみても、関屋記念のラスト1ハロンの落差がいかに大きいかが分かるだろう。
なぜ落差が大きいかと言えば、直前のラスト2ハロン(7ハロン目)で刻まれるラップが安田記念より速いからであり、ラスト1ハロンで刻まれるラップタイム自体は、両レースともに差はない。
つまり、関屋記念は確かに速い上がりが要求されるレースではあるのだが、その上がりの速さは直線を向いて最初の1〜2ハロン(6〜7ハロン目)に集約されており、ラスト1ハロンは持久戦に姿を変えているのだ。

ただし、残り1ハロン地点で先頭にいた馬が、そこからゴールまでの間にズルズルと後退していくシーンは少ない。
昨年のレッツゴーキリシマは逃げ切り、09年3着のマイネルスケルツィ、08年のマルカシェンク、リザーブカードも、残り1ハロン地点ではすでに先頭に立っていた。
残り1ハロン地点で先頭にいた馬が、そのままゴールまで粘り切って馬券圏内を確保する点も、関屋記念の特徴と言えるだろう。

が、枠順にだけは注意しておきたい。
近5年で3着以内に好走した15頭のうち、4枠より内側だったのは07年のカンパニー(3枠6番)、06年のテレグノシス(2枠3番)のみ。
カンパニーは枠順こそ内側だったが、直線で追い込んできたのは外ラチ沿いだったし、テレグノシスも馬場の外側を追い込んできていた。
06年以降は、開幕8日目で開催されており、馬場の内側は傷みが激しくなっている。
内枠を引いた馬はどこかで外側に持ち出さねばならず、そのワンアクションが遅れとなってしまうため、枠順は外であるほど有利と考えてよさそうだ。



■上がり

06年
最速率 21.2% 3位内率 48.4% 自身最速 34.1秒 カンファーベスト
最速率 8.0% 3位内率 16.0% 自身最速 33.8秒 ダイワバンディット
最速率 41.3% 3位内率 65.5% 自身最速 32.6秒 テレグノシス
07年
最速率 38.8% 3位内率 83.3% 自身最速 32.8秒 カンパニー
最速率 11.5% 3位内率 30.7% 自身最速 33.4秒 シンボリグラン
最速率 19.2% 3位内率 57.6% 自身最速 33.5秒 マイケルバローズ
08年
最速率 37.5% 3位内率 56.2% 自身最速 33.0秒 マルカシェンク
最速率 13.6% 3位内率 31.8% 自身最速 33.2秒 リザーブカード
最速率 9.5% 3位内率 33.3% 自身最速 34.2秒 タマモサポート
09年
最速率 6.2% 3位内率 25.0% 自身最速 33.4秒 スマイルジャック
最速率 18.1% 3位内率 63.6% 自身最速 33.3秒 ヒカルオオゾラ
最速率 8.0% 3位内率 20.0% 自身最速 33.9秒 マイネルスケルツィ
10年
最速率 4.5% 3位内率 27.2% 自身最速 34.5秒 レッツゴーキリシマ
最速率 38.8% 3位内率 66.6% 自身最速 32.6秒 セイクリッドバレー
最速率 10.2% 3位内率 35.8% 自身最速 32.6秒 リザーブカード

スローからの上がり33秒台が定番の関屋記念。
切れ味自慢ばかりが上位を独占していると思われがちだが、意外にもそうではない。
近5年の3着以内馬15頭中、過半数の9頭が上がり3位以内率50%を満たしておらず、自身の上がり最速も32秒台をマークしていたのは4頭のみ。
上がり最速率30%を超える馬が4頭しかいないことも含め、このレースは必ずしも速い上がりを安定して繰り出せる馬が好走できるとは限らないのである。



■通過順

06年 1着 06-07-07 2着 02-02-02 3着 14-13-09
07年 1着 12-13-13 2着 05-04-04 3着 14-17-18
08年 1着 09-09-09 2着 07-07-07 3着 01-01-01
09年 1着 12-12-14 2着 15-15-15 3着 03-02-02
10年 1着 01-01-01 2着 15-15-14 3着 11-11-12

近5年の勝ち馬5頭中、実に4頭が4角通過順9番手以降の後方待機。
直線の長いコースだけに、上がりの速い差し馬の活躍が目立つが、実は先行馬も毎年必ず馬券圏内を確保している。
早め先頭に立った先行馬が最後まで粘るところへ、後ろから猛追する差し馬が突き抜ける、というのが関屋記念の定番パターンなのだ。
したがって、3連系の馬券を勝ち取るには、これら持続力に優れた先行馬の存在も決して無視できない。

06年2着 自己上がりベスト 33.8秒 ダイワバンディッド
07年2着 自己上がりベスト 33.4秒 シンボリグラン
08年3着 自己上がりベスト 34.0秒 タマモサポート
09年3着 自己上がりベスト 33.9秒 マイネルスケルツィ
10年1着 自己上がりベスト 34.5秒 レッツゴーキリシマ

近5年の関屋記念を先行して馬券圏内に残ったのは、上記5頭。
そのうち、シンボリグランを除く4頭は、それまでの自己上がり最速が33秒台前半に満たない馬たちであった。
シンボリグランの33.4秒とて、芝1200メートル戦でマークされたものであり、芝1400メートル以上のレースに限定すれば、過去上がり最速は33.7秒にすぎない。
どちらかと言えば、瞬発力より持続力が身上の馬たちであり、スローからの上がり勝負が定番の関屋記念には似つかわしくないイメージだ。
しかし、このタイプが毎年必ず馬券に絡んでいるのは事実であり、これこそが関屋記念で要求されるもう一つの資質を浮き彫りにしている。

06年 59.0 → 11.3−10.1−12.1
07年 57.3 → 11.8−10.3−12.4
08年 59.9 → 11.0−10.0−11.9
09年 59.0 → 11.3−10.7−11.7
10年 59.7 → 10.6−10.3−12.3

前述したように、関屋記念は直線に向いてからの2ハロン間で、急激な加速ラップが入るレース。
まずここでギアチェンジの速さが問われるわけだが、極上の瞬発力でこの加速ラップについていけたとしても、それだけでは足りない。
むしろ一番の問題は、その瞬発力を駆使したあと、どこまでいい脚を持続させることができるのか。
いかに鋭い切れ味を持っていても、瞬発力を使ったあとすぐに脚をなくしてしまうようでは、新潟外回りを勝ち切ることは難しいのだ。

コメント(40)

どうもこんばんわ!つぶやきのほうでは、失礼ぶっこきました(*_*)お詫びします。
スマホに替えたら、馬券が買いづらくてしょうがないです(T-T)
セイクリッドバレーは、とりあえず軸に最適ではないでしょうか!
けど先行した馬があっさり勝つシーンがよく見受けられます。土曜のトゥニーポートみたいな
今のところ軸にヒカルを考えてます。

気になってるのは松岡の馬ですね。

3年前のタマモ同様に穴をあけるなら、この馬かなと思ってます。

>ふくうまさん

牝馬は2頭しかいませんね。
若いほうは、新潟外回りの新馬戦で圧勝、新潟内回り7ハロン戦の前走を楽勝しての臨戦。
年増のほうは、マイル連対率パーフェクトで、持ち時計も申し分なし。
どちらもそこそこ人気になりそうですが、これまでの夏競馬の流れを考えると、確かに牝馬には逆らいにくいですよね。
>カズマッチョーさん

こちらこそ、その節はご心配をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
もちろん、競馬をやめるというのは冗談ですよ。
このコミュは私にとってライフワークみたいなものだし、一人でも読んで下さる方がいる限り、続けていきたいと思っています。
これからも、当たらない予想を堂々と書いていきますので、あまり参考しないよう、宜しくお願いしますね!(笑)
>ワンダームーン72さん

ヒカルアマランサスは、ほぼ完璧な軸馬ですよね。
ただ、関屋記念の特殊性は、1ハロン10秒台という究極レベルの瞬発力を駆使したあとの持続力が問われる点にあるので、このあたりの適性がどうなのかを分析する必要がありそうです。

松岡騎手の馬には、石橋脩騎手に乗ってほしかったですね。
一昨年は、まさに気迫の騎乗でしたから。
ヒカルアマランサスが、鼻出血で回避。
ただでさえ少頭数なのに・・・
まだ乗り役が空欄のマイネル2騎はどうなるんだろう?
クラリティが田辺で、ファルケが柴田大知のようです。今年のメンバー、たいしたメンツじゃないんで、三才牝馬が好走してもおかしくないですかね?
トゥニーポート メスナー。

去年のレッツゴーキリシマ。3年前のタマモサポート。


新潟マイルは ナンダカンダで、逃げ馬です。
ノーマークであればあるほど、逃げ馬です。

セイクリットとスペシャルハート 馬連・ワイド1点ずつで 十分でしょう。
>カズマッチョーさん

あ、マイネル軍はもう鞍上が決まってるんですか。
東スポでは空欄だったので、まだ決まっていないのかと思いました。

何か、いろんな罠がありそうで、実は何もなさそうなレースですね(笑)
昨年の2、3着馬が出走し、そのうちの1頭は当該レースで2度馬券になっています。
しかし、果たして関屋記念はリピーターレースなのか・・・。
調べてみると、いろいろ面白いことに気付きます。
しかし、当たる自信はありません(笑)
>しゃぢょさん

関屋記念は、なかなかに難解なレースですよね。
新潟外回りの高速上がり勝負というイメージとはかけ離れた馬が、毎年必ず1頭は馬券に絡んできます。

一昨年のマイネルスケルツィなど、持ち時計、実績ともに申し分なかったはずなのに、瞬発力勝負というイメージが強い当舞台では大きく評価を下げていました。
スケルツィも、先行策から早め先頭の粘り込みでしたよね。

マイネルスケルツィもタマモサポートも、京都金杯の勝ち馬でしたが、今年は京都金杯好走馬がいないんですな。
いろいろと、隠れた秘密が多いレースのようです。
今回、どの馬が逃げますかね。
マイネルファルケあたりが変なペースで逃げて、レースを壊さないといいですね。
案外ファルケって金杯もマイルCSも言い訳がきく結果だったので、周りがなめてたら意外に粘るんじゃないですかね!
>すみれさん

テンの二の脚なら、短距離で慣らしてきたスペシャルハートでしょうか?
ただ、蛯名が出遅れたり抑える可能性もありますよね。
ダートから芝に転向して指数を上げているようなので、適性は芝向きのようですが・・・。

今回、マイネルファルケが松岡ではなく、柴田大知騎手というのが面白いと思いました。
先々週の日本海S(新潟芝2200)では、コスモラピュタを強気に逃がし、前半3ハロン通過34.1秒。
今回の関屋記念も、同じように速めのラップを刻んでくれれば、07年や09年のような4角10番手以降の追い込み馬が一気に突き抜けてくるレースになるんですけどね。
>カズマッチョーさん

今年はさておき、昨年の京都金杯は1〜7着馬の3角通過順が10→15→07→12→02→10→13という差し馬台頭のレースでした。
そんな中で、終始2番手から0.2秒差5着に粘った内容は評価できますね。
あのときのレースラップは、前後半3ハロン34.2→35.9秒の前傾ラップ。
今回も、同じようなラップで逃げてくれると面白いんですが、仮にスローで流れたとしても、関屋記念のラスト1ハロンはグっと落ち込みますから、生半可な逃げ馬ではスタミナがもたないでしょう。

開幕8日目となった06年以降、関屋記念を逃げて掲示板内に粘った馬には、例外なく重賞実績がありました。
06年2着のダイワバンディットは、新潟2歳S1着、ユニコーンS2着。
07年5着のストーミーカフェは、共同通信杯1着、朝日杯2着。
08年3着のタマモサポートは、ラジオNIKKEI賞1着、東京新聞杯3着。
10年1着のレッツゴーキリシマは、朝日杯2着、京成杯AH2着。

そんな簡単に逃げ切れるほど、関屋記念は甘くない。
ただ、マイネルファルケなら実績的に、過去の好走馬の再現があってもおかしくないと思います。
>ミッチ! さん

適性的には、エアラフォンも悪くないですよね。
ただ、やっぱり重賞未経験という点がどうしても気になります。
昨年のスピリタスも、ハイレベルな湘南Sを評価されて重賞未経験ながら1番人気に支持されましたが、結局は掲示板すら確保できませんでした。
このレースは、イメージ以上に『軽くない』んだと思いますね。
夏は格より調子と言われますが、関屋記念に限っては、核を重視したいと考えています。
核を重視といえば、8月7日の関屋記念。広島原爆投下の日、長崎原爆投下の日に挟まれた開催。そして福島原発事故の終わらない今。今年は残念ではありますがいつにも増して核の話題が豊富な中での関屋記念ですね。

そんな中『平和』を連想させるレインボーペガサスやスペシャルハート、マイネルクラリティなんかが頑張ってくれれば嬉しい限りですよね。

今年は特別な心を持ちますから。
>オペラ@戦国鍋TV さん

核兵器は、国家として絶対的な優位性を誇示するために必要な兵器。
そして、自分自身を成す中核は、生きる上で絶対的な指標ですね。
核がしっかりしていないと、考え方や行動が必ずブレてしまうものです。
もしかすると日本という国家は、核を持っていないがゆえに迷走しているのかもしれません。
そして、ノブ屋という予想家は、自分自身にしっかりとした核がないから、いつも予想が迷走しているのでしょう。

真の平和を維持するためには、日本という国家にも、日本人というすべての個人にも、絶対的な核が必要ですな。
早くオッズ出ないかなあ。


案外あれそう。
>ふくうまさん

変なオッズになりそうですね。
>ふくうまさん

セイクリッドバレーが人気になるのは分かるんですけどね。
レインボーペガサスも、きさらぎ賞で下したスマイルジャック、レッツゴーキリシマがともに関屋記念を勝っているので、こちらも人気になるのは仕方ないでしょう。
しかし、他の重賞実績馬は完全にナメられたものですね。
今日は障害で財布がほくほくになったので参加します('◇')ゞ

自分はリザーブカードがきになります。
セイクリッドバレーが確勝。
◎セイクリッドバレー
△ガンダーラ
△サトノフローラ
△スズジュピター
△エアラフォン


ここまで!
たぶんガンダーラが好位から抜け出し早め先頭の形となり、粘りこむところをセイクリッドバレーが突っ込んでくる。
そんな展開だと思います。ガンダーラは先行しての長い脚が魅力。
>フクッピさん

今日はお見事でした!
思った以上に配当もつきましたよね。
おめでとうございます!

[リザーブカードの休養明け成績]
2歳新馬0.1先1着 → ラベンダー0.6差4着
相模湖特0.0先1着 → 初富士ステ0.1差3着
豊栄特別0.1差2着 → 鷹巣山特別0.7差9着
関屋記念0.2差2着 → 京成杯AH0.8差6着
ダービ卿0.2差5着 → 京王杯SC0.5差13着
富士ステ0.1差4着 → キャピタル0.4差4着
関屋記念0.2差3着 → 富士ステー1.0差15着
米子ステ1.1差9着 → 関屋記念???

デビュー時は、新馬戦快勝のあとラベンダー賞敗退。
基本的にリザーブカードは、休養明けのリフレッシュな状態のほうが走る馬です。
上記の通り、これまで3ヶ月以上の間隔が開いた休養明け初戦は、確実に掲示板を確保していました。
それに対して、叩き2戦目は4、3、9、6、13、4、15着と不振。

約半年の休養明けだった前走。
本来なら走って然るべきところを、1.1秒差9着の大敗。
これをどう判断するかですね。
今回は逆に、叩かれて良くなるかもしれないし、今まで通り、叩き2戦目で更にパフォーマンスを落とすかもしれません。
>すみれさん

タマモサポート、マイネルスケルツィ、マルカシェンクなど。
京都金杯で好走した馬が、ここでも活躍している点を考えると、確かに京都外回りで要求されるような、息の長い脚は不可欠ですよね。
ただ、関屋記念の場合は単なる持続ラップではなく、ラスト2ハロンで急加速が要求される特殊な質感。
瞬発力を使ったあとの持続性が問われるため、総合的な能力を兼備していないと厳しい。
新興勢力よりも重賞経験馬の好走が多いのも、おそらくこのあたりが関係しているのではないかと考えています。

持続力一辺倒、瞬発力一辺倒。
準オープンまでなら、それでも通用するでしょう。
しかし、夏競馬において唯一と言っていいほど格が重要な関屋記念。
果たして、どこまで粘り切れるか。

ただ、デビューから一貫して和田竜二騎手が手綱を握っている(一度だけ藤田騎手が乗ったかな?)点は、すごく好感が持てます。
結果がすべての現代競馬。
勝てなければすぐ乗り替わってしまう風潮の中、こういうコンビは応援したくなりますよね。
第46回(しろのかい)なのでいつもどおりの1枠(白)で
◎6サトノフローラ

軸1頭で流します!

相手
1,4,5,7,10,12

ついでに
函館2歳S
◎ 2ナイスヘイロー
○12エクセルシオール

2頭軸で流します!

相手
1,3,5,6,7,9,11

どっちか当たれ〜なんて
>ふくうまさん

ふくうまさんは、リザーブカードかぁ。
いや、無視できる馬じゃないですよね。
>ゲンさん

今日の関屋記念で、白枠がきたら大爆発ですね!
>アペゼシェフさん

確かに、サトノフローラの51キロは魅力ですよね。
いくらタフな関屋記念と言えど、さすがにこれだけハンデに恵まれたら、あっさり粘ってしまっても不思議はありません。
>ミッチ!さん

高速決着という表面的なイメージの裏に隠れたタフさ。
今回、私はそれを重視しました。
スピードだけで押し切れるような、軽い高速決着ならば条件上がりでも勝負できるでしょう。
しかし、関屋記念はなぜかそういう上がり馬が走らない。
それはおそらく、このレースが内包するタフな質感がそうさせているのではないか、と思いました。
その視点で言えば、マイル以上の距離適性というのも、確かに重要かもしれませんね。
>のうえさん

私の◎が乗り替わりになってしまいました。
見送ろうかと思いましたが、その3連複に乗ります!
どっちも当たら〜んげっそり軸は着てても...

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング