ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの有馬記念【1】/過去の傾向など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


2007年4月29日 京都競馬場
第135回 天皇賞・春
メイショウサムソン  石橋守



■ラップ検証

00年 62.7 → 11.9−11.3−11.8−12.3−12.2−12.7(37.2)
01年 62.6 → 12.6−11.8−11.5−11.3−11.3−12.0(34.6)
02年 62.0 → 12.3−11.5−11.8−11.4−11.7−12.7(35.8)
03年 58.3 → 12.6−12.2−12.7−11.7−11.7−12.2(35.6)
04年 60.3 → 11.7−11.8−11.9−11.6−11.6−12.4(35.6)
05年 61.8 → 11.8−12.0−12.3−12.0−11.4−12.1(35.5)
06年 59.5 → 12.7−12.2−12.8−12.2−11.2−12.0(35.4)
07年 60.6 → 12.5−11.9−12.4−12.2−11.7−12.5(36.4)
08年 59.6 → 12.4−11.5−11.9−12.0−11.7−12.7(36.4)
09年 58.6 → 12.3−12.5−12.1−12.0−11.7−12.3(36.0)

いつものように、過去10年のラップを振り返ってみよう。
前半5ハロン通過はまちまちだが、注目したいのはラスト6ハロンである。
ディープインパクトが勝った06年や、前半5ハロン通過58.3秒という暴走ラップを刻んだ03年などの例外はあるが、有馬記念のラスト6ハロンで12.5秒より緩いラップが刻まれることは、ほとんどない。

ちなみに、過去10年のレース上がりは、37.2秒、34.6秒、35.8秒、35.6秒、35.6秒、35.5秒、35.4秒、36.4秒、36.4秒、36.0秒。
前半5ハロン通過62.6秒という緩い立ち上がりから、中盤も12.7−13.6−13.2−12.6までスローダウンした01年でさえ、レース上がりは34.6秒に留まった。
どんなに前半がスローで流れても、上がり偏重の質感にはならないのである。

なぜそうなるのか?
私は騎手心理が一切分からないので、コース形態からラップ傾向の裏づけをとるしかない。
思うに、ラスト6ハロン地点で急激な下り坂が待っているからではあるまいか。
その勾配、実に1ハロン間で約4メートル駆け下りる構造。
この天然の加速装置によって、知らず知らず行き脚がついてしまっているのだと、私は勝手に結論づけた(笑)

ともあれ、前半がどう流れようと、ラスト6ハロンは12.0秒前後のロングスパート。
それが、有馬記念というレースである。






2007年6月24日 阪神競馬場
第48回 宝塚記念
アドマイヤムーン 岩田康誠



■通過順

05年
1着 1.56.9(0.5) → 35.0 【03-04-04-03】 ハーツクライ
2着 1.57.4(1.0) → 34.6 【11-10-08-06】 ディープインパクト
3着 1.57.2(0.8) → 35.0 【07-07-06-03】 リンカーン

06年
1着 1.58.1(1.6) → 33.8 【12-12-11-10】 ディープインパクト
2着 1.57.4(0.9) → 35.0 【04-03-04-04】 ポップロック
3着 1.57.2(0.7) → 35.3 【02-02-02-02】 ダイワメジャー

07年
1着 1.57.3(0.1) → 36.3 【03-03-03-02】 マツリダゴッホ
2着 1.57.2(0.0) → 36.6 【02-02-02-01】 ダイワスカーレット
3着 1.57.8(0.6) → 36.4 【08-07-08-04】 ダイワメジャー

08年
1着 1.55.1(0.0) → 36.4 【01-01-01-01】 ダイワスカーレット
2着 1.56.0(0.9) → 35.8 【14-14-13-11】 アドマイヤモナーク
3着 1.55.5(0.4) → 36.4 【08-08-05-07】 エアシェイディ

09年
1着 1.54.8(0.8) → 35.2 【15-15-14-08】 ドリームジャーニー
2着 1.54.3(0.3) → 35.8 【06-06-04-03】 ブエナビスタ
3着 1.55.1(1.1) → 35.7 【16-16-15-12】 エアシェイディ

過去5年の3着以内馬15頭中、3角5番手以内だったのは半数の8頭。
それに対して、3角10番手以降の追い込み馬は4頭しかいない。
直線が短い小回りコースだけに、後方から追い込む馬には厳しいレースのようだ。
しかし、重要なのは通過順ではなく、残り3ハロン地点での位置取りである。

上表の( )内は、残り3ハロン(1900メートル通過)地点での逃げ馬との時計差だが、ここで先頭から1.0秒以上離れていた馬で馬券になったのは、ディープインパクトと昨年のエアシェイディのみ。
ディープインパクトは別格として、エアシェイディは2着馬から0.7秒も突き放される一方で、4着馬にはアタア差まで迫られていたので、かなり際どい中での3着入線だった。
08年に最後方から大外一気に猛追したアドマイヤモナークは、逃げ馬から0.9秒差の位置にいたし、昨年の勝ち馬ドリームジャーニーも0.8秒差をキープしている。

06年は、アドマイヤメインが大逃げを打った特殊なレースで、終始2番手を追走していたダイワメジャーですら逃げ馬から0.7秒も離されていた。
事実上、ペースを作っていたのがダイワメジャーだったとすれば、2着のポップロックはダイワメジャーから0.2秒差、ディープインパクトは0.9秒差だったことになる。
こうして見ていくと、やはり有馬記念で上位争いするには、残り3ハロン地点で遅くとも逃げ馬から1.0秒圏内にいることが条件となるようだ。






2008年3月30日 中京競馬場
第38回 高松宮記念
ファイングレイン 幸英明



■リピーターレース

98年1着 → 99年1着 グラスワンダー
99年3着 → 00年1着 テイエムオペラオー
02年1着 → 03年1着 シンボリクリスエス
02年2着 → 04年2着 タップダンスシチー
03年2着 → 05年3着 リンカーン
03年3着 → 04年1着 ゼンノロブロイ
05年2着 → 06年1着 ディープインパクト
06年3着 → 07年3着 ダイワメジャー
07年2着 → 08年1着 ダイワスカーレット
08年3着 → 09年3着 エアシェイディ

98年から昨年までの12年間、有馬記念で2回以上馬券になった馬は、実に12頭にも及ぶ。
このレースで、まず真っ先に注目しなくてはならないのが、過去の好走馬なのだ。
今回の出走馬のうち、過去に有馬記念で馬券になったのは、ブエナビスタ、ドリームジャーニーの2頭のみ。

98年4人気1着 → 99年1人気1着 グラスワンダー
99年5人気3着 → 00年1人気1着 テイエムオペラオー
02年2人気1着 → 03年1人気1着 シンボリクリスエス
03年3人気3着 → 04年1人気1着 ゼンノロブロイ
05年1人気2着 → 06年1人気1着 ディープインパクト
07年5人気2着 → 08年1人気1着 ダイワスカーレット

さらに、2回目の有馬記念出走で1番人気に支持された馬は、6頭すべてきっちり勝ち切っているというデータは無視できまい。
今回、ブエナビスタが1番人気の座を他馬に明け渡すとは思えず、今年もこのデータ通りに決着するなら、ブエナビスタの勝利は磐石となる。

コメント(12)

こ、これはブエナビスタ最強論を語っていって本命がモンテになる流れでは…(笑)
>いかれポンチさん

よく分かりましたね(笑)
もしかすると、来年は毎週予想をアップできなくなるかもしれないので、思い出の動画とともにお届けしました(笑)

メイショウサムソンが勝った春天は、このコミュを立ち上げるきっかけになったレース。
アドマイヤムーンが勝った宝塚記念は、翌年の春天でアドマイヤフジを本命にするきっかけとなったレース。
これがあったから、兄さんとも知り合えたんですよね。
そして、ファイングレインの高松宮記念は、◎フサイチリシャールであわやのシーンに胸キュンするも、レース中の骨折で撃沈したレース。
かぅぱーさんから頂いたファイングレインのオッズカードは、今でも使わずにとってあります。

当たったレースだけじゃない。
いや、むしろ外したレースのほうが、記憶に残ってるものですね。
このコミュをはじめてから3年半、いろいろあったなぁ。
にぃさんこれは素直に◎ブエナなんてないか




、エアシェイディ、モナークの有馬からもう二年。
今年はなにかが起きそうですね。
>珍滓ブタ野郎さん

あの伝説の有馬記念から2年が経ちますか。
懐かしいですね。あれからいろいろあったなぁ。
今回は、まさに一昨年と同じ切り口で結論づけたいと思います。

今年は逃げ馬がいないんで、展開が読みにくいですね?!
ピサがある程度マークされるでしょうから、前掛かりの展開になるでしょうか?
好枠引いたトーセンジョーダン、2歳時の中山2連勝はかなり内容があったので、狙います!
後は、ロケットスタートが完成した(半信半疑ですけど)というペルーサが偶数枠。

前か後ろ、展開的にはどちらが有利なんでしょうか?
>◎とくちゃんさん

やはり、内枠の馬がハナを切りそうですよね。
流れは果たして早くなるのか、緩むのか・・・
コーナー6つのコースですから、外枠の馬は早めに内へ切り込んでいきたいでしょうね。
>キングサンタさん

純粋に、有馬記念でのローズキングダムの走りが見たかっただけに、今回の回避は残念です。
でも、まだ若いですから、来年がありますよね。
> 乃舞屋さん
爆笑したんだけど(笑)

どういう意味?(笑)
>いかれポンチさん

特に意味はありません。
知らず知らず、口走ってました(笑)

ローズが回避です。
これは非常につらい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング