ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのスプリンターズS【1】/過去の傾向

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ラップ検証

00年 11.7−10.5−10.8−11.0−11.7−12.9  1.08.6 A 稍重
01年 11.8−10.1−10.6−11.2−11.4−11.9  1.07.0 A 良
03年 11.9−10.3−11.1−11.3−11.5−11.9  1.08.0 B 良
04年 12.0−10.6−11.0−11.5−11.8−13.0  1.09.9 B 不良
05年 12.1−10.1−10.7−11.1−11.5−11.8  1.07.3 C 良
06年 12.0−10.1−10.7−11.6−11.5−12.2  1.08.1 C 良
07年 12.0−10.3−10.8−11.1−12.0−13.2  1.09.4 C 不良
08年 11.9−10.4−11.3−11.4−11.5−11.5  1.08.0 C 良
09年 11.9−10.2−10.8−11.2−11.5−11.9  1.07.2 C 良

00年 1着 02-01  2着 05-05  3着 08-08  16頭
01年 1着 08-10  2着 01-01  3着 05-03  12頭
03年 1着 15-14  2着 04-02  3着 13-13  15頭
04年 1着 01-01  2着 16-14  3着 09-09  16頭
05年 1着 03-03  2着 15-14  3着 12-12  16頭
06年 1着 01-01  2着 04-04  3着 14-14  16頭
07年 1着 01-01  2着 02-03  3着 02-02  16頭
08年 1着 05-04  2着 07-07  3着 03-04  16頭
09年 1着 01-01  2着 05-02  3着 13-10  16頭

中山芝1200メートルは、スタートから3コーナーめがけて高低差4メートルの下り坂を駆け下りる構造をしている。
序盤の加速によるスタミナの消費が下り坂によって緩和されるせいか、ハイペースで飛ばしても先行勢がそのまま押し切ってしまうケースが多いのだ。
高松宮記念が行われる中京芝1200メートルは、スタートから前半3ハロン通過まで微妙な上り坂を含んだ平坦なコースなので、自力で加速していくしかないのである。
その分、中山よりも序盤の負荷が大きいので、スプリンターズSほど極端な前残りにはならないのだろう。
したがって、高松宮記念を先行して最後まで粘り切った馬は、人気に関わらず押さえておきたい。



■前半3ハロン

00年 1着 33.0(0.0秒差)  2着 33.4(0.4秒差)  3着 33.5(0.5秒差)
01年 1着 33.1(0.6秒差)  2着 32.5(0.0秒差)  3着 32.7(0.2秒差)
03年 1着 34.9(1.6秒差)  2着 33.6(0.3秒差)  3着 34.5(1.2秒差)
04年 1着 33.6(0.0秒差)  2着 34.8(1.2秒差)  3着 34.2(0.6秒差)
05年 1着 33.2(0.3秒差)  2着 34.8(1.9秒差)  3着 34.2(1.3秒差)
06年 1着 32.8(0.0秒差)  2着 33.2(0.4秒差)  3着 34.2(1.4秒差)
07年 1着 33.1(0.0秒差)  2着 33.4(0.3秒差)  3着 33.4(0.3秒差)
08年 1着 34.1(0.5秒差)  2着 34.2(0.6秒差)  3着 34.0(0.4秒差)
09年 1着 32.9(0.0秒差)  2着 33.2(0.3秒差)  3着 33.9(1.0秒差)

過去の好走馬が刻んだ、自身の前半3ハロン通過ラップを振り返ってみた。
( )内の数字は、逃げ馬との時計差である。

過去9年の3着以内馬27頭中、前半3ハロン通過が逃げ馬から0.6秒以内(あるいは逃げ馬自身)だったのは20頭。
これに該当しなかったアドマイヤマックス、タガノバスティーユ、カノヤザクラ、デュランダルの4頭は、すべて逃げ馬から1.0秒以上後方を追走していた。
超G1級のデュランダルでさえ1回突き抜けるのがやっとだったし、他の3頭も3着まで追い上げるのが精一杯である。
さらに、過去の勝ち馬9頭のうち、実に6頭が逃げ馬から0.3秒圏内の位置にいたことからも、やはりスプリンターズSというレースは序盤のラップが最も重要なのだろう。

コメント(36)

グリーンバーディー

ビービーガルダン

ローレルゲレイロ


はい、当たり。
トピ立ての早い時のノブ屋さんは...

私的にはノブ屋さんが早くトピ立てされた時は1週間が長い!(良いのか?悪いのか?)

外枠の先行馬!今年もこれですかね?

ここも◎ワンカラット昨年のカノヤザクラの再現!!
今のところウルトラファンタジーから。
こんにちはわーい(嬉しい顔)


今回も参考にさせていただきます顔(願)


個人的にはジェイケイセラウ゛ィが気になります…あせあせ(飛び散る汗)

外国馬のオカマちゃんも強いと思いますが…。
>ふくうまさん

確かに、その3頭は軽視できませんね。
特にローレルは、前走着順がまったく当てにならない馬なので、ここで人気を落とすなら今年も怖い存在になりそうです。
>アペゼシェフさん

トピ立てが早いときの私は、何かを掴んだときか、まったく自信がないかのどちらかです。
残念ながら、今週は後者ですか。

ただ、中山芝1200メートルは、今までさんざん調べてきましたからね。
どんな馬を狙えばいいかは、だいたい分かっているつもりですが、困ったことに今年は良さそうなヤツがたくさんいるんですよ・・・

まぁ、最近はさっぱり馬券がダメダメなので、ダメ予想家らしく気楽に予想したいと思います。
>たおるさん

やはり、香港勢からは脚質的にグリーンバーディよりウルトラファンタジーですよね。
ただ、渋った馬場は苦手なんでしょうか?
>ミニにタコ!! さん

マイルは6、12、4、6、4、7着とさっぱりですが、1200〜1400メートルでは【4.1.1.3】と安定しているのが、いかにもスプリンターらしくていいですよね。
阪急杯で接戦したエーシンフォワード、サンカルロが次走の高松宮記念で、キンシャサとビービーに僅差だったことを考えると、スプリント戦ならG1でも十分通用しそうです。
実際、近2走では2度ともビービーに先着を果たしているし、3歳時のフィリーズレビューではレディルージュを子供扱いしていました。
スプリンターとしての素質は、かなりのものかもしれませんよね。
>みっちぃ さん

中山芝1200メートルは、スタートから4コーナーめがけて高低差4メートルの下り坂を駆け下りる構造をしています。
そのため、序盤の加速によるスタミナの消費がそれほど大きくないみたいなんですね。
だから、けっこうなペースで飛ばしても、先行勢がゴール前の坂でバタっと止まることがなく、そのまま押し切ってしまうケースが多いのでしょう。
やはり、テンでダッシュがつかない馬は、買いにくいと思います。

昨年だったかに引退してしまいましたが、今回ほど『センカク』に出走してほしいと思ったことはありません。
>誠の闘志 さん

ほぉ。
しかし、私の見解などは何の参考にもなりませんよ。
今回は特に、誠の闘志さんのファーストインプレッションを大事にされたほうがいいかと思います。
中山芝1200メートルは、確かにテンのダッシュ力が大事なんですけど、やはりスプリント戦なので、スピードの持続力も無視できませんよね。
>豆シバさん

豆シバさんも人が悪い。
タバコの値上げに伴って、私も下ネタの本数を減らそうと頑張っていたのに、そんなストレートな下ネタを言われたら、決意が揺らいでしまうじゃないですか。

阪急杯や高松宮での着差を考えると、サンカルロもG1で通用しそうなんですけどね。
ただ、やはり高松宮で差し届かなかった馬を、スプリンターズでは狙いにくいかな〜とも思いました。
やっぱりゲレイロがいるから、ペースがわかりやすくていいなーと思うんですが、前回みたいに出遅れると困りますよねたらーっ(汗)外枠に入ってほしいですウマ阪急杯で先行して負けた馬はどうですか?
>カズマッチョーさん

坂を駆け下りながらのスタートになるせいか、基本的にスプリンターズSは展開もへったくれもないようです。
誰が逃げるにしても、テンからガツンと早くなる。

このレースに展開があるとすれば、3ハロン目が10秒台のまま流れるのか、11秒台まで緩むのか、この一点だけではないでしょうか。
普通なら、中盤でラップが緩んだほうが先行馬には有利なんですが、序盤が下り坂の1200メートル戦では、出来るだけ前半で後続を突き放したほうがいいみたいです。
つまり、テンのダッシュがつかない追い込み馬にとっては、ペースが緩んだほうが前を捉えやすくなる、ということですね。

阪急杯はまだ詳しく見てないんですが、けっこう早いペースでしたっけ?
今夜、帰宅したら見てみます。
> ノブ屋【これぞ人生】さん
先行して惨敗した馬を狙って、おいしい配当を狙おうかと思ったんですがセントウルはスプリント戦にしては前半は緩いラップのようです。ということは差し馬に展開が向いたということでしょうか?ケイティラブが逃げたからめっちゃ速いと勘違いしてましたダッシュ(走り出す様)
>カズマッチョー さん

本文では一応通過順を掲載していますが、スプリント戦は下手に通過順を見るよりも、各馬の上がりを見たほうが分かりやすいかと思います。
セントウルSの場合、上がり最速のGバーディーが2着、上がり2位タイのダッシャーゴーゴーが1着、同じく上がり2位タイのメリッサが3着。
それに対して、上がり11位のヘッドライナー(通過順02-02)、同じくスカイノダン(通過順03-02)ら先行勢は、3着メリッサから1馬身以上離されました。
彼らが刻んだ自身の前後半3ハロンは以下の通りです。

1着 34.3 → 33.7 06-04 ダッシャーゴーゴー
2着 34.6 → 33.4 09-12 グリーンバーディー
3着 34.5 → 33.7 06-09 メリッサ
4着 34.0 → 34.4 02-02 ヘッドライナー
5着 34.1 → 34.3 03-02 タマモナイスプレイ
7着 34.7 → 33.8 12-12 ストリートスタイル
12着 34.9 → 33.7 14-15 コパノオーシャンズ

通過順だけで見ると、ヘッドライナーとグリーンバーディーの間には、かなりの距離があったように感じますが、実際は前半3ハロン通過時でわずか0.6秒差。
最後方にいたコパノオーシャンズでさえ、逃げ馬から1.0秒圏内を追走していました。
つまり、それだけ団子状態だったということですね。

前と後ろの距離が接近していれば、先行馬がガクンと失速しなくとも瞬発力だけで後方待機勢は巻き返せる。
だからこそ、上がり最速馬が上位に食い込むことができたんです。
しかし、スプリンターズSは上がり最速馬が届かないレース。
団子状態だったセントウルSでさえ差し抜けなかったグリーンバーディーを、ここでどう判断するかが難しいですが、セントウルSを先行して負けた馬たちの評価もまた決めにくいですね。
おはようございます。

ノブ屋さん【これぞ人生】

間違ってたらすみません顔(願)

このハンドルネームってもしかして…あせあせ(飛び散る汗)


あの馬の事を現しているんですかexclamation
>誠の闘志 さん

申し訳ございません。
このハンドルは、私の別の人格が付け加えたものなので、現在の私には【これぞ人生】が持つ意味を知る由もありません。
思い切って打ち明けてしまいますが、私には複数の人格が存在し、それぞれ予想スタンスが違うのです。

核となる人格のノブ屋は実はまったく競馬が無知であり、ノブ屋の人格では馬券を一度も買ったことがありません。
いつもラップ理論を構築しているのは英国紳士の合理主義者アーサーで、時々血統について語るのは喧嘩っ早いトミー。
そして、コースについてウンチクをたれるのが臆病者のダニーです。

それぞれの人格は常に独立した予想をしており、例えばアーサーが考えていることをトミーが知ることは絶対にありませんでしたが、今回彼らはどうも『相談』しているようなんですね。
もしかすると、その相談の末の結論が【これぞ人生】なのかもしれません。

え?
じゃあ、今こうして喋っているのは、どの人格なのかって?
ふふふ・・・申し遅れました。
私の名は、ウィリアム・スタンリー・ミリガンですよ。
>キングさん

枠順速報、ありがとうございます。
なかなか面白い枠順になりましたかね?
>紗亜【naughty girl】さん

中山芝コースは、一番高い場所と一番低い場所の高低差が5.3メートルあります。
それだけ起伏に富んだタフなコースなのですが、それはあくまでコースを1周した(すべての起伏を走った)場合の話。

中山芝1200メートルは、コース中でも最頂部に近い位置からのスタートになるので、スタート直後から高低差4.5メートルの下り坂を駆け降り、ゴール前で高低差2.4メートルの急坂を駆け上がる構造をしています。
つまり、上りより下りのほうが約2メートルも多いんですね。

中山芝は確かにタフなコースですが、その由縁はゴール前に急坂があるというだけでなく、そこからさらに最頂部へ向かって高低差3メートルの勾配を駆け上がっていく1〜2コーナーも関係していると思われます。
中山芝1200メートル戦は、そのタフな1〜2コーナーが省かれて、いきなり最頂部からのスタートになるため、たとえゴール前に急坂が待ち構えていても、中山にしては負担が軽いコースになっているんじゃないでしょうか?
だからこそ、坂に差し掛かっても前が止まらないんだと思います。


・・・なんて、偉そうに語ってしまいましたが、すべて三流ペテン師の勝手な思い込みなので、話半分に聞いて下さい。
>紗亜【naughty girl】さん

「前が止まらない」というのは、語弊がありますね。
正確には、「後ろが間に合わない」。
>いっちゃんさん

Hey! チャーリー!
残念ながら、ウィリアムは2日前から眠ったままさ。
かわりに、この整形好きの韓国人キム・カッファンがお相手しようじゃないか。

03年 33.3 → 11.3−11.5−11.9 1.08.0 良
04年 33.6 → 11.5−11.8−13.0 1.09.9 不良
05年 32.9 → 11.1−11.5−11.8 1.07.3 良
06年 32.8 → 11.6−11.5−12.2 1.08.1 良
07年 33.1 → 11.1−12.0−13.2 1.09.4 不良
08年 33.6 → 11.4−11.5−11.5 1.08.0 良
09年 32.9 → 11.2−11.5−11.9 1.07.5 良

スプリンターズSは、序盤の下り坂も手伝って、毎年遅くとも33秒台で前半を折り返すレース。
不良馬場だった07年でさえ33.1秒で前半3ハロンを通過し、しかもそのラップを刻んだアストンマーチャンは、まんまと後続を完封しています。
つまり、それだけ早いラップを刻んでも、先行勢は簡単に失速しないんですね。

03年 22.2秒
04年 22.6秒
05年 22.2秒
06年 22.1秒
07年 22.3秒
08年 22.3秒
09年 22.1秒

ただし、スプリンターズSで特筆すべきは、前半3ハロン通過よりも2ハロン通過ラップのほうでしょう。
2004年(不良)を除くと、すべて22.3秒以内で2ハロン目を通過しているのです。
これを踏まえて、ヘッドライナーが近一年以内に走った芝1200メートル戦のラップを振り返ると・・・

ヘッドライナー
22.4−33.1(34.0) 0.6差9着 京阪杯
22.5−33.4(33.4) 0.1先1着 尾張S
22.8−33.6(33.6) 0.5差5着 淀短距離
22.4−33.5(33.6) 0.3差7着 高松宮記念
23.2−34.3(34.3) 0.1先1着 CBC賞
22.7−33.9(34.0) 0.4差4着 セントウルS

2ハロン通過が22秒台前半だったのは、京阪杯と高松宮記念の2レースですが、いずれも大敗。
上記6レースの中では、2ハロン通過22.5秒→前半3ハロン通過33.4秒の尾張Sが、最も序盤が忙しかったレースになりますが、それでもスプリンターズSの序盤2ハロンの激流に対応するには少々物足りない感じもします。
日曜日中山は雨ですか?

そうでなくても軸馬が決まらないのに...

ワンカラットと思っていましたが、ここは前2走ダートを使ってきた馬を◎に抜擢して3連複1頭軸で1〜8番人気あたりまで流そうと思っています(馬場が渋ればですが)

天気&馬券も荒れて〜
>アンリさん

でも、昨年は1.4秒差14着から巻き返してきましたからね。
それに比べたら、今年の0.7秒差8着はましなほうですよ。
しかも、前走は勝ったワンカラットとの斤量差が5キロでしたが、今回それがたった2キロまで縮まります。

ローレルが58キロ以上を背負ったときの着順は15、14、8着。
それに対して、近3年以内に芝で57キロだったときは1、1、4、2、5、13、2、1、1着。
これに、昨年の春秋スプリント王者という実績を加味すれば、ローレル軸でシャンパンタワーが立つのではないでしょうか?(笑)
>アペゼシェフさん

日曜中山の天気は、今のところ降水確率40%ぐらいですね。
仮に降っても、それほど馬場は渋らなそうですが、どうなりますか。
>ふくうまさん

よくご存知ですね(笑)
>いっちゃんさん

果たして本当に足りないかどうかは分からないんですが、高松宮記念の内容を見ても、スプリンターズS向きではないのかな〜と感じました。

ドルアーガの塔とか懐かしいですなぁ(笑)
あのゲームを攻略本なしでクリアした人っているんでしょうか?
ゼビウスの無敵は、確か↑↑↓↓←→←→BA・・・じゃなかったでしたっけ?
あれ? これはグラディウスだったかな?(笑)

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング