ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュのスプリンターズS【3】/結論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■今季の中山芝

2008年 60.2 → 34.5 1.34.7 外房特別(古馬1000万下)
2009年 59.9 → 34.9 1.34.8 古馬500万下

土曜最終に行われた古馬500万クラス(芝1600)の勝ちタイム1分34秒8は、昨年の外房特別にわずか0.1秒劣っただけ。
昨日までの降雨で渋った馬場は、着実に回復してきていると見ていいだろう。

勝浦特別
2007年 33.1 → 35.6 1.08.7
2008年 33.4 → 35.0 1.08.4
2009年 33.9 → 33.5 1.07.4

先週の勝浦特別(古馬準OP)では、例年の平均タイムを大きく上回る1分07秒4という破格の時計が叩き出されたが、その前日の古馬500万条件も1分07秒5であった。
明らかに例年より早い時計であり、降雨の影響が完全に解消されれば、先週のような高速決着が再び連発する可能性は大いにある。
少なくとも、土曜最終の段階ですでに昨年と同等かそれ以上の高速馬場にまで回復しているのは確かであろう。



■結論

最初に断っておくが、今回はまったく当たるオーラを感じない。
だから、参考にはしないほうがいいでしょう。

そのせいかは分からないが、今回ほど頭の中で本命馬が次々と変わっていったことはなかったのではないか。
それぐらい難解なレースだったし、未だ確信を得たわけではない。
前哨戦で圧勝した馬も中にはいるが、それらのレースを含めて、今年の出走メンバーはレベル的には横一線。
どの馬にも一長一短があって、検証すればするほど思考の迷宮に陥ってしまうのである。

こんなときは、何を基準に◎を打つのかを明確にしておかないと、いつまでたっても迷いから抜け出せない。
では何を決断の足がかりにするか。
格? 適性? それとも個人的な思い入れ? 私は、そのすべてを選びたい。
スプリントG1で3着以内の実績を持ち、かつ中山芝1200の適性をも兼備したうえ、過去に私が◎を打って的中させてくれた馬・・・

本命は、ソルジャーズソング。

昨年のスプリンターズSで2着だったキンシャサノキセキが現在単勝11.4倍、3着ビービーガルダンが4.8倍、今年の高松宮記念を制したローレルゲレイロが11.2倍。
さらに、海外G1を3勝しているシーニックブラストが6.7倍、今年のNHKマイルC3着のグランプリエンゼルが8.4倍で、いずれも6番人気以内に支持されている。
メンバーや時計のレベルはどうあれ、仮にもG1で馬券になっているのだから、相応の人気と言えよう。
そんなG1実績馬の中で、なぜかソルジャーズソングだけが単勝39.6倍の13番人気という低評価なのだ。
おそらく前走の大敗が最大の原因なのだろうが、この馬のコース別成績を改めて見直すと見方が変わってくる。


◆あまり得意ではない阪神芝

福島【1.0.0.0】 複勝率100.0% 最高実績:未勝利1着
東京【1.0.0.1】 複勝率 50.0% 最高実績:1600万下1着
中山【1.0.0.1】 複勝率 50.0% 最高実績:1000万下1着
中京【1.0.1.1】 複勝率 66.6% 最高実績:高松宮記念3着
京都【0.2.2.0】 複勝率100.0% 最高実績:シルクロード2着
阪神【0.1.1.5】 複勝率 28.6% 最高実績:未勝利2着
小倉【0.1.0.0】 複勝率100.0% 最高実績:1000万下2着

ソルジャーズソングは、これまでに7場の芝を走ってきたが、阪神芝の成績だけ極端に悪い。
例えば、複勝率5割しかない東京芝では準オープンで勝ち鞍があるし、同じく複勝率5割の中山芝も1000万特別で1勝を挙げている。
それに対して、阪神芝は最も出走数が多いにも関わらず、馬券圏内をキープできたのは未勝利戦2鞍だけであり、一度も勝てていないのだ。

芝1200【3.2.2.4】 → 【3.2.2.2】
右回り【2.4.3.6】 → 【2.4.3.1】

明確な理由は分からないが、もし仮に阪神コースを苦手とする何か決定的な原因があるとすれば、0.9秒差に大敗した前走を度外視できるばかりでなく、これまで着外に敗れ続けてきた阪神成績も見直すことができよう。
まず、芝1200メートル【3.2.2.4】から、阪神芝1200を抜き出すと【3.2.2.2】となり、複勝率は77.8%まで上昇。
複勝率6割に満たない右回り【2.4.3.6】も、阪神芝成績を度外視すれば【2.4.3.1】となり、複勝率は一気に9割まで跳ね上がる。
さらに、今回最も重要な中山芝適性だが、これに関しては高松宮記念の予想トピックで書いていたことをここに転載しながら説明したい。


◆春の2戦から見る中山適性

11.9−10.8−10.9−11.0−11.7−12.2 良 シルクロード
11.8−10.6−11.0−11.4−11.7−12.7 稍 オーシャン

シルクロードSの1000メートル通過タイムは56.3秒、オーシャンSのそれが56.5秒でほとんど変わらず。
このように、シルクロードSとオーシャンSはラップ構成、出走馬の通過順など、あらゆる面で類似点が多い。
ただ一つ違いがあるとすれば、馬場差と直線の坂による影響で、オーシャンSのラスト1ハロンが大きく落ち込んだ点か。

サープラスシンガー
33.6 → 35.2 0.3差5着 シルクロードS
33.4 → 36.0 0.2差5着 オーシャンS

両レースを逃げたサープラスシンガーは、シルクロードSの前半3ハロンを33.6秒で通過し、オーシャンSは33.4秒で折り返した。
謎を解くカギのひとつは、サープラスシンガーの前半3ハロン通過ラップと着差が、両レースともほぼ同じ数字だったのに、上がりだけ時計差が生じている点にある。
通常、逃げ馬の上がりが落ち込めば落ち込むほど、後ろからの追撃が楽に届いてしまうことになり、着差はそれだけ悪くなってしまうはずだ。
それにも関わらず、シルクロードSと同じぐらいの着差をサープラスシンガーがキープできたのは、それだけ他馬も早い上がりが使えていなかった、ということなのだが・・・

シルクロードS
33.6 → 35.2 01-01 0.3差5着 サープラスシンガー
34.2 → 34.5 09-09 0.2差3着 モルトグランデ
34.3 → 34.4 09-12 0.2差2着 ソルジャーズソング
34.6 → 33.9 13-13 0.2先1着 アーバンストリート
34.7 → 34.0 14-15 0.2差4着 ヘイローフジ

オーシャンS
33.4 → 36.0 01-01 0.2差5着 サープラスシンガー
33.7 → 35.6 05-03 0.1差2着 コスモベル
33.9 → 35.3 07-07 0.1先1着 アーバニティ
34.1 → 35.2 10-10 0.1差3着 アポロドルチェ
34.3 → 35.0 12-12 0.1差4着 ソルジャーズソング

両レースの連対馬と、逃げたサープラスシンガーの自身3ハロン通過ラップを比較してみよう。
シルクロードSを突き抜けたアーバンストリートは、サープラスシンガーの1.0秒後ろ、2着馬のソルジャーズソングは0.7秒後方で待機していた。
一方のオーシャンSは、勝ったアーバニティが0.5秒後ろ、2着馬コスモベルはわずか0.3秒後ろを追走していたのである。
シルクロードSで連対を果たしたソルジャーズソングは、着差こそ0.1秒差まで詰め寄ったものの、オーシャンSでは差し届かず4着に敗退。
この事実からも分かるように、シルクロードSよりもオーシャンSのほうが差し馬にとって厳しいレースだったわけだ。

これこそが、今回の検証で最も納得できない矛盾点であった。
逃げたサープラスシンガーの自身ラップを比較すれば、先行勢の脚色が衰えていたのはどっちのレースだったかは明白。
しかも、シルクロードSの舞台である京都は直線平坦、オーシャンSの中山にはゴール前で急坂が待っている。
同じようなラップ構成からラスト1ハロンが大きく落ち込んだのなら、すべてにおいてオーシャンSこそ先行勢が壊滅していなければおかしいではないか。

いったいなぜ、シルクロードSで先行集団は大打撃を被ったのか。
その最大の理由は、おそらく内外のトラックバイアスにある。

あまり話題になっていないが、シルクロードSが行われた週の京都芝は、とにかく外が伸びる馬場であった。
前日の山城Sの1、2着馬はともに外から差してきたし、エルフィンS2着のワイドサファイアも外から伸びてきた馬。
同日の木津川特別の勝ち馬ダンツホウテイは馬場の真ん中、2着スパニッシュソウルは外を切り裂いて差してきた。

つまり、シルクロードSで先行馬が壊滅状態になったのは、そのほとんどが馬場の真ん中より内側を通ってきたからだ。
と言うことは、大外から飛んできたアーバンストリート、ヘイローフジは割り引きが必要となる。
コスモベルも、アーバンストリートのすぐ脇、比較的馬場の外側を通ってきたにも関わらず、0.5秒差に敗れ去った。
上位を占めた後方待機勢の中で、最も馬場の内側から伸びてきたのはソルジャーズソングである。

それに対して、オーシャンS時はトラックバイアスが比較的フラットであった。
馬場がフラットであるならば、経済コースを通れる内側が有利ということ。
オーシャンS当日に行われたスピカSは、内ラチ沿いを逃げたスペラーレが3着、それをやはり内から追走したダイワルビアが2着に粘り、馬場の内側を抜け出したトーセンクラウンが勝利。
黄梅賞も、内側を逃げたサトノロマネが超前傾ラップを押し切って勝利、同じく馬場の内を先行したダノンヒデキが3着、真ん中から伸びたストロングリターンが2着に浮上した。
となれば、オーシャンSはシルクロードSとは逆に、内の経済コースを通った1、2着馬ではなく、外を回して追い込んだ3、4着馬のほうが価値は高い。

つまり、ソルジャーズソングのオーシャンSが勝ち馬以上の内容だったとすれば、中山芝【2.0.0.0】を誇るアーバニティーに匹敵する適性を示したことになるわけだ。


◆枠順と着順の関係

奇数枠
1番 0.2差4着 芝1200 北摂特別
5番 0.1差2着 芝1200 周防灘特別
5番 0.2差3着 芝1200 道頓堀S
11番 0.0先1着 芝1400 奥多摩S
7番 1.2差13着 芝1400 阪神C
13番 0.1差4着 芝1200 オーシャンS
13番 0.4差8着 芝1400 京王杯SC
3番 0.9差10着 芝1200 セントウルS

偶数枠
14番 0.2差2着 芝1400 乙訓特別
10番 0.1先1着 芝1200 房総特別
4番 0.2差2着 芝1200 シルクロード
2番 0.3差3着 芝1200 高松宮記念
14番 0.1差4着 芝1200 CBC賞

あとは、出遅れ癖がある点さえ解消できれば申し分ないのだが、これについても枠順が後押ししてくれそうである。
ソルジャーズソングが1000万クラスに昇級して以降の、芝レースにおける枠順と着順の関連性をまとめてみた。
ゲートの出が悪い馬は、当然ゲート内で待たされる時間が短いほどいい。先入れの奇数枠と、後入れの偶数枠とでは、どれぐらい成績が違うのか。

結果的には、奇数枠【1.1.1.5】に対して、偶数枠【1.2.1.1】で、明らかに後入れの偶数枠がいい。
芝1200に限定すると、奇数枠【0.1.1.3】、偶数枠【1.1.1.1】となるが、奇数枠の好走が下級条件のみだったのに対し、偶数枠では高松宮記念を含む重賞2、3着。
内容的にも偶数枠に入ったときのほうが優秀である。


◆ラップ適性

22.4−33.4 → 35.8 1.09.2 12-12 0.1差4着 オーシャンS
22.7−33.6 → 34.9 1.08.5 09-12 0.2差2着 シルクロード
22.2−33.1 → 34.9 1.08.0 09-08 0.3差3着 高松宮記念

22.5−33.7 → 34.3 1.08.0 11-11 0.1差4着 CBC賞
22.9−33.8 → 34.0 1.07.8 09-10 0.9差10着 セントウルS

ソルジャーズソングは、後ろから行く馬であるがゆえに、展開によって着順が大きくブレるイメージがある。
しかし実際は、0.4秒以上負けたのは出遅れたレースだけで、ゲートさえ五分なら重賞では遅くとも0.2秒差まで常に追い込んできているのだ。
ラップ的にも、シルクロードやCBC賞のような緩いレースより、ローレルゲレイロが飛ばすぐらい締まったほうが、この馬にとっても向くだろう。


以上、だいぶ長くなってしまったが、ソルジャーズソングがいかにこの中山芝1200という舞台にマッチする馬で、今回の枠順がいかに素晴らしいかということを、かなり贔屓目たっぷりに書いてみた。
冒頭にも書いたが、今回はまったく当たる自信がない。
迷いに迷い、次々と◎を差し替えた末に辿り着いた、高松宮記念の本命馬。
まぁ、高松宮記念のときほど来るオーラは感じないが、条件自体は中京芝1200メートルより適していると思っている。

それにしても、あれだけ中山芝1200メートルの特徴を調べたにも関わらず、最終的に選ぶ馬が差し馬ですからね(笑)
そら、当たりませんわ〜。
相手筆頭は、昨日までの◎候補だったカノヤザクラ、あとはソルジャーズソングと同じく外めの偶数枠を引いたときだけ好走するアポロドルチェ。


◎ソルジャーズソング
○カノヤザクラ
▲アポロドルチェ


複勝
◎ソルジャーズソング
14000円

ワイド
10−12・・・3000円
10−16・・・3000円



本日は、12時から3時ぐらいまで映画を見に行く予定なので、もしかすると頂いたコメントに返信が出来ないかもしれません。
申し訳ございませんが、ご了承下さい。

コメント(31)

今回意外と荒れそうな気がしますね。
そう考えたときソルジャーズソングってものすごくきそうな気がします。

今の時点では、アーバニティ、サンダルフォン、トレノジュビリー、ソルジャーズソング
のどれかが、オッズを盛り上げてくれそうな予感が・・・
いやぁ〜 相変わらずの面白い着眼点でw
妙な高揚感を感じながら読ませてもらいました♪

まず、ソルジャーズソング◎にはビックリしましたが、解説を見て納得しましたよ。

僕も彼ほど芝12で信頼できる馬は無いと常々思ってました。
脚質が脚質ですから 届いたり届かなかったりの繰り返しでありますが、時計的には毎回差の無いとこまで追い込んできてくれますので、いつも印は薄いですが、芝12に出てきた時はほぼ毎回△は付けてます(笑)

あと、しっかりアポロにも視点が回っているんですね(笑)
ホント外枠での好走が多い馬ですし、彼も△評価にしてみました。

今回、定石通り軸馬はビービーなんてツマラナイ馬券となりましたが、自分なりに期待感を持って静かにスタートを待ちたいと思います♪
>たおるさん

いやぁ、でもソルジャーズソングが来る流れって、究極の荒れパターンだと思いますよ。
確率的には1割にも満たないでしょう。

ただ、スプリンターズSで差し馬が台頭する条件みたいなのは、理解してるつもりなんですけどねぇ。
>海老蔵さん

まぁ、さすがにソルジャーズソングですからねぇ(笑)
ボクも今回は、遊び気分で買いました。
昨日、海老蔵さんたちのおかげで2万ほど儲かったので、それを使って遊んでみます。
ソルジャーか、真っ先に消してしまった...
そんな私の狙う馬は
◎トレノジュビリー 
◎ビービーガルダン

〇アイルラヴァゲイン
▲キンシャサノキセキ
△シーニックブラスト
△アポロドルチェ
◎グランプリエンゼル
〇シーニックブラスト
▲ビービー

> 乃舞屋本舗・粘さん
月初めは的中よくしますよね〜指でOK
ちょっとだけのっからしてもらいますウッシッシ
○シーニックブラスト
◎キンサシャノキセキ

▲グランプリエンゼル
△カノヤザクラ
△サンダルフォン
△アイルラヴァゲイン

日記にめずらしくかきました。

◎と○は正直なやんだ。

力ありそうな○と オッズ妙味の◎

今回は妙味をとる。
もし○がくるなら アタマか惨敗かなんだがな。

◎グランプリエンゼル
○サンダルフォン
▲ビービーガルダン
☆アルティマトゥーレ
△プレミアムボックス
△ローレルゲレイロ
△キンシャサノキセキ

人気馬、実績馬に不安要素が集中しているので充実一途のこの馬から
昨年2着時のキンシャサノキセキに臨戦過程が似ているのも○
皆さん、申し訳ありません。
今、ようやく映画が終わりました。長ぇ〜あせあせ(飛び散る汗)


迷わないうちにと、先に馬券買ってしまいましたが、どうやら思い切り前残り馬場ですね(笑)

しかも、今日テレビ中継やらないんすね。
考えれば考えるほど軸にする馬が決まりません!

一応、当初の◎ビービーから師匠の◎○をいただき三連複2頭軸流し、それぞれ¥100ずつ総流し、後はオカルト馬券でキンシャサノキセキとグランプリエンゼルを軸2頭流しで三連複¥100ずつ総流し、オリンピックの開催地が奇跡的(キセキ)にリオに…今日は日本グランプリ…もう無理やりです。真面目に予想している方には申し訳ないですが…

ついでにワイドボックスで4.6.9.10を¥300ずつ合計¥6000

それと書き込みした頃にはレース終わってると思いますが、秋風ステークスタイガーストーンとクリムゾンベガから三連複で2.3.9.10.12.14.15へ¥300ずつ
40分から中継入るみたいですが…

F1って、延長あるのかなexclamation & questionあせあせ(飛び散る汗)
高松宮記念同様
◎ローレル
○ソルジャー

単5000 複10000 ワイド2000 で玉砕してきまふ(^人^;)
ゲートが開いた瞬間に終わってましたね(笑)

的中された方々、おめでとうございます。

ローレルゲレイロが引っ張る流れなら、前半は早くもなく遅くもない33.0秒前後だと思っていました。
そのペースで高速馬場なら、1頭ぐらいは差して届くヤツがいるだろう、という読み。

前日までは、その差し馬こそカノヤザクラだろうと、マイミクさんとも盛り上がってたんですがねぇ。

中山芝1200の法則を踏まえた上で、あえて人気薄の差し馬を狙いにいく。
予想としては悪くなかったと思いますが、馬券に繋がらないといけませんね。

皆さん、またよろしくお願い致します。
ハナ差制しましたか。負けたと思いましたが(・_・;) ゲレイロ様々です(^人^)
来年の宮記念とスプリンターズステークスは必ず仕留めてやるがまん顔
残念な結果になってしまいましたね涙


でもやはりスプリンター戦線、勉強になりましたほっとした顔


宮記念で悩んだことを思いだし、もう一度考えれたことがなにより自分によかったことになりましたぴかぴか(新しい)


ノブ屋さんの予想を予想するのもほんとに面白いわーい(嬉しい顔)ほっとした顔

秋戦線もまた宜しくお願いしますクローバー


>フクッピさん

おめでとうございます。
今回、私が穴馬検索の基盤となる人気サイドの軸馬がローレルでした。
今回の先行馬の中では一番テンが早いし、中山芝1200メートルはコーナーに沿って走る必要のない、一直線に4コーナーへ向かっていける外枠のほうが実は逃げ馬にとっては有利だったりするんですよね。

ローレルが逃げ切るためには、どれぐらいのラップが刻まれるか。
そのペースと、今年の高速馬場を合わせて考えると、差し馬が1頭は絡んでこれる条件だろうと思い、カノヤザクラとソルジャーズを選んだんです。
昨日の最終レースの段階で、昨年と同じぐらいまで馬場が回復しているのは分かってましたからね。
昨日までは、◎カノヤザクラだったんですが・・・さすがに狙いすぎましたわ(笑)

>51さん

その心意気は大事ですね。
私も一年間、誰にも言わずに温めていた執念が、今年の高松宮記念で実を結びましたから。

思えば、昨年の有馬記念といい、今年の高松宮記念、春天なんかも、一年前につらい思いをしたレースばかりでした。
やっぱり、何事もいい加減にやってたら失敗もすぐ忘れてしまって活かされませんが、必死こいた末の失敗は財産になりますよね。

私も、来年のスプリンターズは必ず当てます!
>0721さん

昨日の段階で、結論を書いてれば良かったぁ(笑)
普段から、あまりオッズ見ないんですが、カノヤとローレルのワイドが30倍だと知っていたら、その1点でも勝負できましたよね。
まぁ、結果論なんですけど。

ただ、何て言うか。
アプローチの仕方と、レース全体の掘り下げ方に関しては、昨年よりも進化したなっていう手応えはありました。
兄さんが昨年提唱した、スプリンターズで差し馬がくる条件も含めて。
やっぱり、このレースで差し馬が馬券に絡むには、第一に高速馬場っていうのが絶対条件ですよね。
短距離の高速馬場で早すぎないペースって聞くと、普通なら先行絶対有利ってイメージがありますが・・・このレースだけは違いますよね。

ボクらコミュの管理人は、まず何よりも馬券の的中率が問われるので、本当はボクのようなスタンスはまずいんですが。
今回はあえて絶対有利な先行馬に◎を打たず、差し馬に◎を打った点が穴党を自称するボクとしては良かったかなって思います。
◎カノヤザクラだったら、もっと良かったですけどね(笑)
アイルラヴァゲイン四着でした。
三着ならプリウス買えたのに。。

仕方なし。
>かぷさん

いやぁ、そう言って頂けると、本当に救われますよ。
でもスタート直後にボクの馬券は終わったので、逆に冷静にレースを見ることができました(笑)
レース中に視線で追いかけたのは、カノヤザクラの位置です。

直線半ばまでは、届かないと思ったんですが、あの馬は坂に差し掛かってから伸びてきましたね。
つまり、カノヤザクラ自身が加速したのではなく、周りは失速する中、あの馬だけがスピードを持続させていたんでしょう。

ソルジャーズは出遅れも致命的でしたが、直線入り口で前が塞がったのも痛恨でした。
まぁ、今日は最終結論が無謀すぎましたね。

ただ、今回も闇雲に差し馬を狙いに行ったわけではなく、一応ボクなりのロジックがあっての結論だったので、これは仕方ないです。
実際、カノヤザクラは3着に来てくれたわけですし、馬券は外しましたが、それほど落ち込まずに済みました(笑)
>ふくうまさん

アイルラヴァゲインは、G1馬券歴2回の意地を見せましたね。
やはり先行馬が絶対的に有利な馬場だったんだよなぁ。
まぁ、気を取り直して、また来週がんばりましょう!
お疲れ様です!

ソルジャーズソング残念でしたあせあせ(飛び散る汗)
やはりスプリントで後ろからってなると相当な能力が問われるんですね。

僕は高松宮記念で◎打ったローレルが体重減ってて切りましたわーい(嬉しい顔)

しかし結果どうこうよりこうしてラップの視点からレースを紐解いておられるのでいつも勉強させていただいております。

秋のG1戦線もよろしくお願いします!!
精も魂も金も尽き果てました。

少しラップを見ればビービーが馬券になる、アルティマが馬券にならないのは確信していましたし、、いや、やめておきます。

毎日王冠こそハイアーゲームで。。

早く中京やりたいです。

ちなみに資金があまったので4200円ビービーの複当てました。

マンモスうれぴー(泣)

では。
今回はスルーしましたが、恐らくプレミアムボックスから買ってたと思います。
ホント自分の馬券力のなさには落ち込みますバッド(下向き矢印)

いつもレース検証は楽しみに、参考にさせていただいております!

次も頑張っていきましょう

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング