ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの長岡特別【1】/傾向と対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今週末の重賞は、札幌で行われる函館記念だが、私は函館記念も札幌記念も当てたことがほとんどない。
なので、今週は重賞をパスし、短距離の下級条件を狙ってみたい。
とは言え、別に短距離が得意なわけでもないのだが・・・


■ラップ検証

11.9−10.9−11.1−11.3−11.5−11.9 1.08.6 良 大日岳特別(04年)
11.9−10.5−11.1−11.4−11.3−12.0 1.08.2 良 栃尾特別(04年)
12.2−10.7−11.4−11.3−11.6−12.1 1.09.3 良 新潟市制記念(05年)
12.2−10.6−11.3−11.5−11.4−12.2 1.09.2 良 栃尾特別(05年)
12.3−10.9−11.3−11.5−11.8−12.2 1.10.0 稍 大日岳特別(06年)
11.9−10.5−11.0−11.4−11.5−12.4 1.08.7 良 長岡特別(06年)
12.0−10.5−11.0−11.6−11.4−12.6 1.09.1 良 長岡特別(07年)
11.9−10.4−10.9−11.4−11.4−12.3 1.08.3 良 飯豊特別(07年)
12.1−10.6−11.3−11.5−11.2−11.8 1.08.5 良 長岡特別(08年)
12.0−10.7−11.5−11.3−11.2−12.0 1.08.7 稍 飯豊特別(08年)

2004年以降に行われた、古馬1000万クラスの新潟芝1200メートル10鞍で刻まれたラップをチェックしてみよう。
向こう正面に当たるテンの2ハロン目で最速ラップが刻まれると、あとは徐々にペースダウンしていく。
直線を向いてから加速ラップが入る場合もあるが、基本的に3〜5ハロン間は大きな落差がないワンペースゾーン。
ラスト1ハロンも、ほとんどが12秒台前半でフィニッシュしており、大きく落ち込むようなラップ構成にはならない。

新潟内回り1200戦は、スタートから3コーナーまでが約400メートル、直線が359メートル。
高低差の有無こそあるが、この構造はスタートから3コーナーまでが約400メートル、直線が314メートルの中京1200戦に似ている。
したがって、中京のスプリント戦で好走歴のある馬がここでも走る傾向にあるようだ。
また、軽い芝というイメージが強い新潟ではあるが、スプリント戦に限っては意外とタフなレースになりやすく、福島や中山で良績ある馬の活躍も目立つ。
新潟や左回り巧者以外からコース適性を見出すには、これらのコースでの成績に注目するといいだろう。


■通過順

1着 03-03 2着 08-08 3着 06-06 良 大日岳特別(04年)
1着 05-06 2着 01-01 3着 05-06 良 栃尾特別(04年)
1着 16-16 2着 04-03 3着 11-12 良 新潟市制記念(05年)
1着 08-07 2着 10-10 3着 05-04 良 栃尾特別(05年)
1着 06-05 2着 03-03 3着 11-11 稍 大日岳特別(06年)
1着 09-07 2着 02-02 3着 13-10 良 長岡特別(06年)
1着 02-02 2着 01-01 3着 09-07 良 長岡特別(07年)
1着 01-01 2着 03-03 3着 07-07 良 飯豊特別(07年)
1着 08-08 2着 04-04 3着 11-10 良 長岡特別(08年)
1着 03-02 2着 01-01 3着 05-06 稍 飯豊特別(08年)

3〜4コーナーに当たる3→4ハロンにかけて、大きなラップ変動がないせいか、3角と4角の位置が極端に変わっている馬は皆無。
先行馬も差し馬も片寄りなく好走しているように感じるが、この通過順ってヤツは数字だけを見ていてはレースの本質を見失う。
一番いいのは、この数字を見ながらレース映像をチェックできるのが理想だが、映像が見れない場合はラップで位置取りを確認するしかない。

例えば、レースラップ34.3→35.0のイーブンペースで流れた、2005年の新潟市制記念。
このレースを勝ったストロベリードールは、レースラップより1.6秒も遅い35.9秒で前半3ハロンを通過、上がり2位より1.1秒も早い上がり33.4秒を駆使し、直線だけで突き抜けてきた。
16頭立ての4角12番手と16番手と聞くと、それほど位置取りに差がないように思えるが、通過順11-12から3着まで追い込んだシュアの自身ラップは35.0→34.5で、レースラップから0.7秒しか遅れていない。

2005年の栃尾特別を、通過順08-07から勝ったケイアイボイジャーの自身ラップは35.0→34.2だったが、このときのレースラップが34.1→35.1、2番手追走のホウライウォニングが34.3→35.2。
2006年の長岡特別を、通過順09-07から勝ったマルターズホビーの自身ラップが34.4→34.3で、レースラップは33.4→35.3、2番手追走のフェザーレイが33.7→35.1。
2008年の長岡特別を、通過順08-08から勝ったタケデンノキボーの自身ラップが34.6→33.9で、レースラップは34.0→34.5、2番手追走のスプリングタピアンが34.1→34.6。

レースラップとは、つまり逃げ馬が刻んだラップのこと。
ケイアイボイジャーは、前半3ハロンがレースラップより0.9秒しか遅れていなかった2005年の栃尾特別では突き抜けたが、1.2秒遅れた(自身ラップ34.6→34.4)2006年の長岡特別では0.3秒差の3着止まり。
背負った斤量はともに57.0キロなので、前半遅れがそのまま着差に響いたことになる。

やはり、短距離戦だけに先行力は無視できないが、テンがそれほど早くない差し馬がまるでダメというわけでもなさそうだ。

コメント(3)

>海老蔵さん

ありがとうございます。
おそらく、数ある下級条件の中でも、新潟芝のスプリント戦は特に注目度が低いと思います。
予想が当たるかは運次第ですが、まずはどんなオッズになるかが楽しみですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング