ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論コミュの札幌記念【2】/どのレースがハイレベルだったか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆小倉記念

2006年 59.0 → 58.8 − 47.1 − 35.3 1.57.8【−0.7】スウィフトカレント
2007年 59.6 → 59.1 − 47.1 − 35.3 1.58.7【−0.6】サンレイジャスパー
2008年 59.3 → 58.6 − 46.8 − 35.0 1.57.9【−1.0】ドリームジャーニー

今年の小倉記念は、馬場差補正値【−1.0】の馬場状態で、勝ちタイムが1分57秒9。
サンレイジャスパーが勝った昨年は、【−0.6】で1分58秒7なので、馬場差込みの実質時計差はおよそ0.4秒。
一昨年は、今年より約0.3秒時計がかかる馬場でありながら、勝ちタイムが0.1秒早かった。
前半5ハロン通過タイムはどの年も大差がなく、後半とのラップ差もほとんど同じ平均ペース。
ラップ構成に差がなかったとなれば、馬場差を踏まえた実走時計がそのままレースレベルを示していると言えよう。

2006年 1.57.5 スウィフトカレント
2007年 1.58.3 サンレイジャスパー
2008年 1.57.9 ドリームジャーニー

馬場差補正値を今年の【−1.0】に合わせ、時計補正したうえで改めて比較したのが上表だ。
今年の勝ちタイムは、昨年より0.4秒優秀で、一昨年より0.4秒劣るレベル。
まぁ、例年並と言っていい内容だが、今年の2着馬が勝ち馬から0.5秒離されていたことを忘れてはならない。

2006年 1.58.0 35.1 57.5【−0.7】→ 1.57.7
2007年 1.59.2 35.4 57.0【−0.6】→ 1.58.8
2008年 1.58.9 35.8 56.0【−1.0】→ 1.58.9

上表は、3年連続で小倉記念に出走しているヴィータローザの自己タイム比較だ。
馬場差補正をかけると、今年の走破タイムは昨年とほとんど大差がなく、斤量差を考えれば衰えたという見方も・・・。
昨年のヴィータローザは、小倉記念0.5秒差5着のあと、朝日チャレンジCで1.3秒差8着に大敗。
今年も昨年と能力的に変わらないとなれば、勝ち馬から0.5秒差をつけられた今年の小倉記念2着以下は、レベル的に疑ってかかるべきか。



◆日本ダービー

60.8 − 25.1 − 60.8(48.6 − 36.4) 2.26.7【−0.1】 東京優駿
61.3 − 25.0 − 60.0(47.6 − 35.5) 2.26.3【±0.0】 青嵐賞

上表は、日本ダービーと当日に行われた青嵐賞とのラップ比較だ。
左から、前半5ハロン、中盤2ハロン、後半5ハロン、上がり4ハロン、上がり3ハロン、勝ち時計、馬場差補正値、レース名を表している。
前日までの降雨で含水した馬場が、時間とともに少しずつ回復していた日だったので、早い時間に行われた青嵐賞のほうが若干重い馬場であった。
にも関わらず、前半5ハロンで0.5秒早いラップを刻みながら、青嵐賞より0.4秒遅い勝ち時計しか出せなかった今年のダービーは、例年と比べてレベル的に低調なのだろうか?

2003年
62.0 → 62.6 2.29.4 青嵐賞
61.1 → 61.2 2.28.5 東京優駿

2004年
60.3 → 59.7 2.24.1 青嵐賞
57.6 → 61.4 2.23.3 東京優駿

2005年
61.3 → 60.0 2.26.9 青嵐賞
59.9 → 58.8 2.23.3 東京優駿

2007年
60.5 → 60.1 2.26.1 青嵐賞
60.5 → 59.2 2.24.5 東京優駿

上表は、ダービー当日に青嵐賞が行われなかった2006年を除く、過去5年における両レースのラップ比較である。
見て分かる通り、ダービーが同日の青嵐賞より全体時計で劣ったことは一度もなく、ほとんどの場合で前後半ラップともに早い数字をマークしているのだ。
ところが、今年は若干有利な馬場状態でありながら、0.4秒の遅れをとった。
と言うことは、今年の3歳世代は例年に比べて低レベルであり、その頂点に立ったディープスカイは過去のダービー馬に並び称される資格を持たない馬と言うことになる。
主役不在の混戦ダービーだっただけに、その可能性はなきにしもあらずだが、少なくともディープスカイが毎日杯、NHKマイルCで示した時計レベルは、過去の当該レースと比べても遜色ない数字であった。

2006年 62.5 − 25.6 − 59.8(47.6 − 35.3) 2.27.9【+1.0】
2008年 60.8 − 25.1 − 60.8(48.6 − 36.4) 2.26.7【−0.1】

ダービーの勝ち時計にしても、午前10時頃まで小雨が降っていた2006年との比較では互角と言っていい。
2006年は、前日からかなりの降水量で、当日の第7レースまで芝は重発表であった。
午後からの晴天によって馬場は回復し、ダービー直前の第9レースから稍重に変化したが、相当時計のかかる馬場だったことは間違いないだろう。
それに対して今年は当日こそ降雨はなかったものの、第4レースまで重馬場で、第6レースから稍重発表、そしてダービーまでには良までに回復した。
つまり、回復具合に差があったとはいえ、重馬場から回復に向かう馬場であったという点では、今年と2006年の馬場状態は似ているのである。

そんな2006年のダービーと比較して、馬場差補正をかけても今年は全体時計で0.2秒ほど早い。時計レベルは互角だ。
準オープンを遥かに凌駕した毎日杯とNHKマイルC、そして2006年のメイショウサムソンと同格の時計レベルを示した日本ダービー。
このハイレベルな3レースを制したディープスカイは決して弱いダービー馬ではないし、同時に今年の3歳世代が低レベルだったわけではない。
ただし、毎日杯とNHKマイルCの両レースに出走していないマイネルチャールズのレベルまで高かったと判断するのは早計だ。



◆弥生賞

2006年 61.2 → 60.3 − 48.3 − 35.6(34.7) 2.01.5 良 アドマイヤムーン
2007年 59.8 → 60.7 − 48.1 − 35.2(34.8) 2.00.5 良 アドマイヤオーラ
2008年 61.8 → 60.0 − 47.5 − 35.2(35.1) 2.01.8 良 マイネルチャールズ

房総特別(芝1200/古馬1000万下)
2006年 34.8 → 34.2 1.09.0
2007年 33.4 → 35.6 1.09.0
2008年 34.0 → 34.9 1.08.9

オーシャンS(芝1200/古馬G3)
2006年 33.3 → 35.3 1.08.6
2007年 33.5 → 34.7 1.08.2
2008年 34.1 → 34.8 1.08.9

上表は、近3年に行われた弥生賞のラップ比較である。
馬場差の指標は、直近の芝1200メートル戦2鞍。
ペース差はあるものの、全体時計で大きな時計差が生じていない点を考えると、馬場差はほとんどなかったと思われる。

マイネルチャールズがマークした今年の弥生賞の勝ち時計は、近3年で最も遅い2分01秒8。
前半5ハロン通過が昨年より2.0秒も遅いスローペースが影響しているとはいえ、上がり3ハロンが同じ35.2秒しか叩き出せていないのは物足りない。
ラップ構成と全体時計の比較だけで言えば、2006年とあまり変わらないように思われるかもしれないが、それは大きな間違いだ。

2.01.5 34.7 09-09-08-08 アドマイヤムーン
2.00.5 34.8 06-06-06-05 アドマイヤオーラ
2.01.8 35.1 02-02-02-02 マイネルチャールズ

2006年の弥生賞を制したアドマイヤムーンは、前半61.2秒のペースを10頭中4角8番手の位置から、レース上がりを0.9秒も上回る34.7秒の切れ味で他馬をまとめて差し切ったもの。
前半59.8秒というトライアルにしては過酷なペースを、6番手の中団待機から34.8秒の上がりを駆使し、4角10番手から上がり最速で猛追した2着馬ココナッツパンチをクビ差振り切ったアドマイヤオーラも、着差以上の強さを見せつけたと言えよう。
スローペースを、2番手から悠々と粘り込んだマイネルチャールズとは、内容が大きく異なるのだ。

1着 2.01.8 35.1 02-02-02-02 マイネルチャールズ
2着 2.01.9 34.6 07-07-07-07 ブラックシェル

それならば、4角7番手から上がり最速の末脚で0.1秒差まで迫ったブラックシェルのほうが価値が高いし、事実ダービーでは2頭の着順が入れ替わっている。
アドマイヤオーラもムーンも、共通して皐月賞、ダービーと本番で結果を出せていなかったが、後の古馬重賞で結果を出した。
その点では、マイネルチャールズも同じパターンに当てはまるわけだが、弥生賞で強い競馬を見せていないという点が、2頭とは決定的に違う。

確かに、2000メートル前後の距離における安定性は非凡だが、アドマイヤムーンのような切れ味があるわけでもなく、アドマイヤオーラのような過酷なペースを押し切る強い勝ち方を経験したわけでもない。
ダービー以降の肉体的成長いかんでは、別馬に化けている可能性も否定できないが、決定的な武器を持たないマイネルチャールズにとって、初の古馬重賞は決して楽な戦いではなさそうだが・・・?



◆函館記念

2005年 60.7 → 60.0 − 47.8 − 35.7 2.00.7 良 エリモハリアー
2007年 63.0 → 59.8 − 47.9 − 35.9 2.02.8 良 エリモハリアー
2008年 59.0 → 61.3 − 48.9 − 36.9 2.00.3 良 トーセンキャプテン

芝1200/古馬500万下
2005年 33.9 → 35.7 1.09.6
2007年 34.2 → 36.0 1.10.2
2008年 33.7 → 35.9 1.09.6

今年の函館芝は、例年より時計が出やすい馬場だったと言われている。
しかし、函館記念の同日に行われた古馬500万クラス・芝1200戦の時計比較を馬場差の指標にすれば、今年は2005年とほぼ同じ馬場状態だったことが分かる。
つまり、今年の函館記念は例年並の水準はクリアしていた、ということだ。

1着 2.00.3 36.2 11-10-09-06 56.0 トーセンキャプテン
2着 2.00.3 36.6 03-04-03-02 57.0 フィールドベアー
3着 2.00.4 36.7 03-04-03-02 56.0 マンハッタンスカイ
7着 2.00.7 36.7 06-06-06-06 57.0 タスカータソルテ
9着 2.00.8 37.4 01-01-01-01 54.0 メイショウレガーロ

前後半5ハロン59.0 → 61.3のハイペースで流れた今年の函館記念。
57.0キロの斤量を背負ってこれを先行し、かつ4角で馬場の外目を通って粘り切ったフィールドベアーが、内ラチ沿いから経済コースを伸びてきた勝ち馬より一枚上の強さだったのは明白だ。
上がりの速さこそメンバー4位に甘んじたが、上がり最速(36.1)馬の通過順位が12-12-12-10、2位(36.2)が11-10-09-06、3位(36.4)が10-10-09-06だから、位置取りの差を考えたら優秀な数字と言えよう。
そのフィールドベアーと、まったく同じ位置からの競馬で0.1秒差3着だったマンハッタンスカイも、当然軽視できない1頭ではあるが、新潟大賞典でもフィールドベアーより2キロ軽い斤量ながらタイム差なしのハナ差しか先着できなかったことから、能力的には一枚劣るか。
果敢に逃げてラスト100メートルまで先頭をキープしたメイショウレガーロも、展開を考えれば健闘の部類だが、460キロ前後の小柄な馬だけに3キロ増の斤量がやはり気になるところ。

59.8 → 36.6 2.00.3 04-03-02 フィールドベアー
59.7 → 36.7 2.00.4 04-03-02 マンハッタンスカイ
60.0 → 36.7 2.00.7 06-06-06 タスカータソルテ

ならば、フィールドベアーの直後をぴったりマークし、それほど大差のない自身ラップを刻んで0.4秒差だったタスカータソルテはどうか。
マンハッタンスカイとの着差0.3秒も、前半5ハロンの時計差だけで、後半の競馬は上位陣と互角の数字を示している。
金鯱賞から約2ヶ月の間隔が開いた前走を叩いて上積みがあるとすれば、斤量が同条件になる今回、0.3秒差をひっくり返せる余地は十分にあるだろう。

コメント(10)

>びっくらこい太さん

何か、上に挙げたレース以外から臨んでくる馬が気になります。
3歳で買うとしたら、チャールズよりはオリエンタルロックですね。
いかにも、札幌ならではって感じだし、人気もしないでしょうから。
函館記念組以外から買うとしたら、間違いなく彼だと思います。
>サッカーボーイさん

おかえりなさいませ(笑)

マツリダゴッホは、勝つか着外かってタイプの馬で、めったに2〜3着とか中途半端な着順にはなりませんよね。
だから、買うとしたらアタマから、勝てないと踏んだら思い切って3着候補からも切ってしまおうと思っています。

札幌もまるでダメってわけじゃないだろうし、休養明けも問題ない馬なんで、これと言った不安要素はないんですが、何となく危険な香りがしますよね(笑)
まぁ、取り越し苦労に終わる可能性大ですが、マツリダを買うなら馬単か3連単の1着固定。これだけは決まりました。
マツリダゴッホ1着固定でいきます

自分が調教師なら勝算がなければこのレースは使いません


あとコンゴウリキシオーは買いません

今世間を騒がしてる若ノ鵬の大麻事件

オカルト好きな人はコンゴウ(力士)オーが勝つサインとか言うんでしょうが自分の解釈は違います

今回の事件で力士が捕まりました

コンゴウリキシオーは逃げるが捕まる

自分はこう読みました

したがってコンゴウリキシオーは消しです

本線は
マツリダゴッホ
フィールドベアー

オリンピック
男子400mリレーで銅メダル
トラックのフィールドはまさにお祭り騒ぎ

フィールドはマツリ?

フィールドベアーとマツリダゴッホか!

自分は、コンゴウリキシオーを「買い」です。

1.札幌 芝右2000m  逃げ・先行 有利 ※JRA-VAN参照

2.内枠・逃げ馬 なら、競りかける馬がいない。
 ストレスなく、楽に逃げれるハズ。
 取り消し馬が発生すると、隣の人気薄がよくくるように、
 ストレスなく走れるというのは大きなアドバンテージです。

3.斤量506Kgというのは長距離向きといえます。
 1600m程度ならさされても、2000mを長く逃げれれば前残り可能。

4.前走の安田記念は、着順ほど劣ってない。
 ウオッカは圧勝しましたが、2〜6着まで0.2s差。
 1600mをエアシェイディやスズカフェニックスと同じレベルで競える
 逃げ馬が、ストレスなく距離を伸ばして走る。

こんな理由から、差されても2・3着に残るように思います。


内枠に有力な先行馬が集まってるので、外枠の先行馬は大きく回りながら
先頭グループに入ろうとするのでどこまで力が発揮できるのか。

1・3・4が先行としても有利な立場。
互いが競る事でしょう。 そこに外枠の先行馬もプレッシャーをかける。

後ろに下がる事なく、差せる位置に差し馬がくる展開。
ならば一気に差してくるのは、5 タスカータソルテ だと思う。


ちなみにマツリダゴッホが2000mで3着以内になったのは、2006年12月
まで遡る事に。
先行して疲れ気味の他馬を、最後に差す長い脚をもった馬という認識
です。
>ちなみにマツリダゴッホが2000mで3着以内になったのは、2006年12月
>まで遡る事に。
>先行して疲れ気味の他馬を、最後に差す長い脚をもった馬という認識
>です。

ちょっと訂正します。

マツリダゴッホは、先行した上で、先行して疲れ気味の他馬を最後に差す
長い脚をもったスゴイ馬

先行馬なのに、長い距離で最後に差す脚を発揮できるなら強い!
先行した馬が、最後に差すとなれば、差し馬もお手上げ。

距離が伸びるほどに脅威だと思う。
ベストは、2200〜2600じゃないかな。

もしゴッホが、2000mなのに差し展開してきたら1着になるかも。
過去の例では、差した時 1着or15着
ほどんどは先行での勝ち。

先行して潰し合ってくれたら伸びないだろうし、本職の差し馬には
かなわないと思う。

で追加情報。
蛯名「有馬の時は馬がうなってたが、今回は違うので半信半疑」
厩舎側「恥ずかしい競馬はできないので、地力の高さに期待」

調教はいつもどうりらしいけど、思ったようなデキにない事を厩舎も
騎手も認めてる様子。
それでも、地力の高さで勝ってしまうのか?
>ゲンさん

なるほど(笑)
力士は逃げるが捕まる・・・妙に説得力ありますね。
コンゴウは、ノーザンダンサー系で塗り固められた血統背景から、洋芝で激走しそうな予感があるのですが、ボクも切ってしまいました。

オリンピックと言えば、やはり陸のボルト、水の北島ですよね。
ともに2冠を達成しましたが、最近の競馬で2冠と言えば、メイショウサムソンの現5歳世代。
今回の出走馬で5歳といえば・・・

おぉ! マツリダとフィールドしかいないではないか!(笑)
>まことさん

マツリダの取り捨ては、今回最大のポイントですよね。
中山でしか実績がないっていうのと、昨年の当該レースで1番人気を裏切っている点が、そう思わせる要因だと思うのですが、いったい何であんな中山好きなんですかね?

輸送のない右回りが得意?
軽い馬場よりタフな馬場が得意?
小回りで直線が短いコースが好き?
考えられることを並べてみると、どれも札幌には合うんだなぁ。

確かに、出来はまだ7〜8分程度なのは間違いないようです。
ゲンさんも書いてましたが、だったら何で得意の中山開催まで待たず、あえてここを使うことにしたのか・・・それが分からないんですよね。

それにこの馬、2200とか2500とか中途半端な距離に強い。
決して、2000が短いとは思わないのですが、どうも今回あっさり勝つイメージが沸かなくて・・・。
>ノブ屋さん

ちょっと比較してみますか。

直線距離
中山310m 最も近いのは、中京の314m

高低差
中山5.3m 最も近いのは、京都の4.3m
 ※中山が最も高低差あり

中山競馬場の特徴
 ゴール手前250m付近から始まり1コーナー付近でピークに
 達する高低差5.3mの上り坂ある芝コース。
  この坂は10開催場所中ナンバーワンの高さを誇り、ゴール
 前には高低差約2.7mの急坂(上り坂)が立ちはだかるトリ
 ッキーなコース

日本のコース、特に中山は外国で実績ある馬を招待した時に嘆かれる
コースです。 外国はどこも平坦ですから。

自分も陸上していた時、急激な上り坂を得意としてました。
普段、すごく早い人も遅くなる。
元がそんなに早くない自分は、タイムは目立てませんが坂でも平坦と
同様に走るのを得意としてました。 抜けるんです。スイスイと(笑)

そんな上下の激しい障害のようなコースを、長く走れる方が勝てる馬が・・
マツリダゴッホなんです。

タフなコースが得意なんだと思いますよ。
でも京都で勝てれてないんですよ・・ 違うのか?

札幌は平坦ですからね。
あと洋芝なので、適性も求められるとか。

札幌がタフだといわれるのは、芝適性の問題で馬力を必要とする為。

タフなコースが得意なら、マツリダの適性は障害向き。
洋芝は、ダート適性が求められるといった違いがあるように感じます。

去年、マツリダゴッホは札幌記念に出走して1番人気7着。
それを叩きにして、中山のオールカマーで1番人気1着になってます。

4ケ月ぶりの叩きレースに指名されてるんですかね。
去年も同じ間隔でしたし。

自分はマツリダを消します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論 更新情報

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング