ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

方言セラピーコミュの年齢「方言」トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(2008年06月28日 23:49 執筆開始)


私はかつて、二十歳台から三十路台半ば頃まで、国内は北海道から沖縄まで、
いくつもの違った土地にて数ヶ月以上づつ居住してみて、その土地の訛りにたちまち感染
してしまったり、といった経験を有しておりますが、

いつも初めて訪れた地方においても、その土地の地元の人との会話にて「方言」的
アクセントや語彙に少々の違和がありとても、言われている意味が解らなかったという
経験はほとんどありません。

この国の各地の方言の大きな違いが、同じ民族かな?とうたがうほどの言葉の通じなさに
とまどう、といった現象は、もはや遠い過去のことと言えるような気がします。

(とくにニュース放送でもっぱら標準語しか聞かれない)TVが普及した時代になってから、
急速に方言差というものは縮まったのだと思います。

うんと高齢の世代の方々が身内同士で話すような言葉としては、
少し程度離れた土地の人でも聴いて解らないほどの方言、というのも遺ってはいると
おもいますが、そんな人たちだって日頃はTVを見て生活しているわけなので、
よその土地の人と会話する際には、おたがい解るような言葉で話せるのが、
とっくに当たり前になっていて。、
現代では、「お国言葉」といえども、訛りや語彙にわずかな違いが表面化するに過ぎない
程度にきこえます。

昔の方言と現代の方言は、おなじ土地においてももはや別物。、とおもっています。


ところが、このコミュにおいて各地の方言に関する話題では、そうした時代差のある現象
にはあまり注目されることなく、年寄りの話す方言もmixiでここに来ている当人たちが使う
方言も同じ土俵でごっちゃに議論されてる傾向があったようにおもいます。


実際には「方言」とは、土地の違いと同時に、年齢層や、学区や、業界など、
いろんなセクションによって分化してもいるものであります。


で、このたび、私の趣向の方向としては、、
地方の違い(空間軸)による所謂る「お国言葉」としての「方言」よりか、
世代間の言葉の変化(時間軸)によって生じている違いを、
一種の「方言」分化現象として捉えて、
そのへんをウォッチングするほうに興味があります。


先日(06月24日、火曜)夜、TVで
「ジャポニカスペシャル・ヤングVSアダルト爆笑日本語年の差バトル▽」
という番組を見ていて、
とりわけ、新語的なボキャブラリの面で、
>昔は(〜50台以上のアダルトは)こう言ったが、今では(〜20台くらいのヤングは)こう言う。
、といったクイズで、たくさんの例が出ていて、興味深くおもしろかった。

〜その具体例は、これからだんだん想いだしたら、あとに書き加えるとしよう。


ここでは、本トピの読者のみなさんは、
そうした昔と今とで違ってきた用語とか、ものの言い回しで、おもしろい例とか、
、そういったことを話題としてコメントに書いてくれたら、さいわいです^^


(当稿 2008年06月29日 01:40 時点までの記載分)

コメント(3)

土俵裏に立たれましても、キレのあるお言葉で、語りかけてくださるjさま・・・・。

ヒヨッとして、「肩の重荷」から解放された今からは、銀にイブシが益々かかって、いい味をドンドン引き出してくださるのではないでしょうか・・・・。副官に最もふさわしい方のように思われたりして・・・・。

「親方」とお呼びしながら、お慕い申し上げたいところです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

方言セラピー 更新情報

方言セラピーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング