ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護職のこれからを考えるコミュの6月26日付け朝日新聞朝刊の記事「低賃金に福祉悲鳴」より

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6月26日の記事です。皆さんはどのように感じられたでしょうか。是非ご意見をお聞かせください。


低賃金に福祉悲鳴
 『訪問介護最大手コムスンの事業譲渡で加熱する介護ビジネス争奪戦。その足元では、介護保険や障害福祉を支える労働者たちの賃金や待遇の「劣化」が深刻になっている。急増する社会保障支出の抑制が背景にあり、都市部などでは低賃金のため人手が集まらない。「このままでは福祉が人材難で崩壊する」。現場の危機感は募る。』

年収200万円台■ボーナスゼロ■進む非正規化・・・

「経営が厳しいからと、昨年夏のボーナスはゼロ、冬は0・5カ月分だけでした」。東京都内の適所介護施設で働く介護福祉士、西川学さん(46)は顔を曇らせる。
 4年近く時給制の非常勤職員だった。昨年5月にやっと正職員になったが、年間2カ月分の賞与の約束は守られず、月の手取りは16万円台だ。
 家賃6万円のアパートで1人で暮らす。職場の男性は全員独身。「結婚はともかく子どもを育てることば考えられない」
 コムスン問題で見えてきたのは、働く人の賃金を切りつめて成り立つ介護ビジネスの現実だ。同社のケアマネジャーだった30代女性によれば、専門職のケアマネでもボーナスなし。自社サービスを多く使わせた人への「報奨金」のみだ。「年収は手取り200万円台。生活できないって、みんな悩んでいました」
 非正規化も進む。東京介護福祉労働組合によると、「来月から契約社員になってぼしい」などと労働条件切り下げを迫られたという相談が、この1、2年増えている。
 障害福祉の現場でも事態は同じだ。「兼業のアルバイトを認めてほしい」知的・精神障害者が働く「リサイクル洗びんセンター」(東京都昭島市)職員、黒沢秀明さん(33)は昨春、労組と経営側との交渉でそう訴えた。06年度から月収が1万円
減り、賞与カットも含め年収が30万円ダウンした。1、2万円でも家計の足しにしたかった。
 同センターによると、障害者自立支援法の06年の施行後補助金が年間1200万円近く減少。雇用を維持するための給与カットを迫られた。黒沢さんの月収は手取り約18万円。仕事に誇りとやりがいを感じるが、共働きでも家族3人の生活は厳しい。コンビニで働けば20万円いくかなと思うこともある。4月に管理職になったが、手取りはほとんど変わらない。「今のままでは職場はもたない。一体どうすれば……」

「まるで官製ワーキングプア」 改定のたび待遇悪化

厚生労働省の調査によると、福祉施設職員の月給は06年までの4年間で2万円近く下がった。全労働者平均と比べた水準は70%から64%に低下した=グラフ。なぜか。
 00年度の開始時に3・6兆円だった介護保険の
総費用は高齢化で急増、07年度予算で7・4兆円に達した。保険料も上昇し、「持続可能な制度」を旗印に給付抑制が重要課題となった。03年度の初改定で、介護報酬は2・3%、施設に限ると4%引き下げられた。06年度(05年10月改定分を含む)も2・4%、施設は4%減った。
 介護サービスの値段は介護報酬という公定価格だ。職員の配置基準も決められ、大幅な人減らしはできない。報酬が大きく下がると、事業者が利益を確保する方法は人件費カットしかない。
 障害福祉も同じ構造を
抱える。06年度に始まった障害者自立支援法。障害者施設や作業所の全国組織「きょうされん」によると、適所施設などへの支払いが月払い方式から日払い方式に変わった影響は大きく、1、2割の大幅減収に見舞われる事業者が続出した。きょうされんの藤井克徳常務理事は「国の福祉改革で労働条件が悪化する。これでは『官製ワーキングプア』だ」と指摘する。

人材逃げ崩壊危機

 福祉系大学などではこの1、2年、「福祉離れ」が起きていると言われる。
 「専門学校で介護福祉士の資格を取った若者が、労働条件が良い自動車会社の期間工に応募してしまう」。愛知県の特別養護老人ホーム「まどかの郷」の太田二郎施設長はそう話す。
 5月に開所した神奈川
県の特養ホームは、短期入所部門のオープンを2カ月延期した。駅前で求人チラシも配ったがスタッフが集まらなかった。
 介護関連職種の06年の有効求人倍率は1・68で、全職種の1・02を大きく上回る。とりわけ東京2・72、愛知2・77、大阪2・15と、大都市での人手不足が目立つ。
 厚生労働省の社会保障
審議会部会では、「福祉人材確保指針」見直しの論議が大詰めを迎える。
 同省の推計では、介護保険だけでも毎年4万〜6万人の職員を新たに確保する必要がある。同省は「有資格者の据り起こしや高齢者、女性の就業促進で確保できるはず」(福祉人材確保対策室)というが、現場の実感と
は隔たりがある。
 報酬を上げても事業者がもうかるだけという指摘もあり、単純な問題ではない。しかし意欲ある介護者が働き続けられな
い労働条件では、いずれ人材難による「介護崩壊」は避けられない。

コメント(10)

本当にワーキングプアですよね。介護福祉士四年目、25歳で手取り13万円台です。
未だに「くいっぱぐれがない」「結構貰ってるんでしょ?」なんて言われます。
世間には現場の事が全く知られていないんですよね。このような記事、最近多くみるので、少しずつでも理解してくれる人が増えてきてくれるだけで、頑張れる気がします。
初めまして!
特老で働いてます!

朝日新聞さん、いい事書いてますね! 数年前、介護介護とあれだけ 騒いでいたのに 実際の労働者の現状って… お金だけの為に働いているわけじゃないけど 考えさせられますよね 私も今月から、1万近く給料下げられました
園長から、あなたは何も悪くはありません 全部、園が悪いんですから… と、頭を下げられました
かなり、凹みやる気もなくなりましたが 今は、ひらき直ってます!
朝日新聞さんの記事を見ると やはり、いろんな事を考えさせられますね
現実見ないようにしてたけど・・・
やっぱり安いんですよね。

でも、賃金の比較の対象をどこに持っていけばいいのでしょう?

看護師と比べる?
医者と比べる?
公務員と比べる?
大企業の職員と比べる?

自分の知り合いの中には、
工場勤務とかでも、年収200万円台の人は少なくないです。
サービス残業月50時間とか当たり前です。

定休があり、有給もたまには使えて、
残業も、うまくやればしなくていい。
で、彼らと同じぐらいの年収は得られる。

低いレベルの満足で、あかんのでしょうね。
もっと勉強して、資格も取って、経営できるぐらいに
なれば、交渉の余地とかもでてくるんでしょうかね。

まだまだ新しい業界。
戦って勝ち取らなくてはならないものが多い気がします。
でも・・・・

戦う力がある人が、あまりにも少なく感じます。

国政を憂うか。

自身の才覚のなさを憂うか。



力を得るためには、戦いは避けて通れないと思います。

えらそうな事書きましたが、自分には何の力もないです。
失礼しました。
私の彼が公務員ですが、さほど貰ってないですよ。。。あたしが夜勤手当あるから少し毛の生えた程度の収入です。
最近、周囲の友達とも話しますが、サービス残業の上、給料カットです。過酷勤務でいつかみんな体を壊しますよね。

そして先日高校生がヘルパー実習に来ました。担当になったので色々教えながら業務をしていると、明らかにやる気の無い表情…「将来この仕事に就くの??」と尋ねたら「全然。」と拒否!!(わたしに問題があったのかなぁ。。。)
このままではこれから介護の仕事に就こうって人がいなくなるんではないか心配ですあせあせ(飛び散る汗)
こないだ母が言ってたのですが、「介護員を苦しめないでください」的なCMが流れていたとのことでした。何気に見ていたら流れてたみたいで話の詳細はわかりませんが、どんなものだったかみてみたかったです。(母も一度しか見てないとのことでした)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護職のこれからを考える 更新情報

介護職のこれからを考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング