ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道余市町コミュの余市高校

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2年連続して新入生が普通科、園芸科ともに20名を割って
しまって、規定通りに行けば来年度からは募集停止になって
しまうらしいです。

母校じゃないですけど、なくなっちゃうと近所なだけに寂しいです。

余市高校だけじゃなくて、どこの高校も定員割れしてるんでしょうねぇ。

コメント(49)

余市みたいな田舎だと仕方ないんですね。
今の所なくならなくても、再来年には廃校してしまいそうな気がします。
でも在学中に先生が、もしかしたら倶知安だかの農業の高校(?)の分校になるかもという事をいってましたよ
>咲様
古平高校の制服がデザイナーズブランドのモノになって、可愛いからと言う理由で女子の志願者が小樽方面からもあったと思いました。
その数年後に余高の制服が変わって、『古高のパクリだ』と言われていた気がするのですが……記憶違いでしたらすみません。|壁|・_・;)
今日、大地先生を久々に見ました〜
まだ余高にいらっしゃるようで☆

ほかの先生方は元気かなー
そろそろ球技大会と遠足な季節ですね
ちこっと初参加。今現在学年クラスって何組なんですかね??
私のときは園芸2クラス・普通科4クラスでしたが・・・。
北村先生懐かしいなあ・・。やすしはわたしたちの代が卒業すると同時に異動になったはず。そういえば北舘先生が亡くなられたってききました。教師同士の結婚がラッシュだったともききました。
両方1クラスでしょうね。どっちも20名切っているので。
各科1クラスってことですか???

そんな・・・(>_<)

じゃあ、あの膨大な空き教室はどうなってしまってるんですかね・・・?

北村先生、ストレス・ショックで、はげ必至じゃないですか!!笑。
うちらのときはうじゃうじゃいたのに・・・。
じゃあ、あの独特な色の制服の色もいまじゃ貴重になってしまってるんですね・・・。

今度帰省したら、足伸ばして、行ってみようかなと思いました。
こんにちは。
詳しい情報ありがとうございます。

かなり深刻な状況だったんですね・・。

卒業から10年も経ってないのに、こんなことになってたとは、かなりショックです。

3年間何の楽しみも無く通っていたのに、実際こういう話を聞いてしまうと、気になってしまいますね・・。
大谷町長の前の町長は誰かな??

その人かな〜〜。おにぎり事件・・・。

噂だけど、知ってる人いませんかね、おにぎりの話。
私が高校生だった時代は普通科4園芸2の計6間口でした。
余市高校出身ではないですが、旧制中学からの伝統校なのに時代の流れか?現在2間口なんて悲しいですね。
そうそう、阿部さんです。

噂なんですが、選挙活動中のときに、皆さんに配る、おにぎりの中に、1万円札が入っていたとか、いなかったとか・・。

それで票が動いてしまったのかは、わからないですけど。
地元が違うので、直接は関係なかったけど、事実だったのなら、やらしい話だったなと・・・。
>みっふぃーさん
阿部さんってそんなことやっていたんですか?
小柄(漢字わすえた)時代は、そらもう「おにぎり」以上のインパクトありそうでしたが・・・・・・・・

>jyo さん
200人って余市3中学校ですよね?
クラスでいうと旭3、東2、西1の割合ですか?
たしか黒小と大小のクラス数の数が入れ替わったという話を聞いた記憶あったので。
私の学年は黒川・東で最後の5学級(年ばれそう)
おかげで小学校の時は1組or5組の教室が連続の並びでなくて
同じ並びに同学年がいませんでした。
200人って私の同級生の人数だ(東)
時代の流れなんですね
あたしも、おにぎりの話は母親から聞いた話なので、ホントかどうかわからないんですが・・・。

そういうことをしてたらしいよということを聞きました。
>jyoさん
たしかに火事の時の学年ですが
たしか4年生の時だった記憶有りです。

一応、黒小の新校舎に6年生で入っています。
(これこそ年ばれそ・・・)
>jyoさん
プレートって、赤いやつですか?

あれは4年位前にいつの間にか新しくなってたんですよー
うっ…

今や仁木商のほうが多いんですね。
でも、これでも出願者が増えたとは…(汗)
世の中、普通科自体をあんまり必要としてないのでしょうか。

はぁ…('A`)

しかし、出願者数が割れてない高校でも、
定員は昔よりは減ってるんでしょうがねぇ。
我が母校が****寂しい限り*皆、小樽の学校へ行ってしまう。
大人の努力が不足かな****
今の余高の先生はすぐ退学にさせるから誰も来ない(´・ω・`)
自分の母親が余市高校普通科卒です。余市高校・古平高校・仁木商業高校が合併して道立余市紅志高校が誕生してますね。やはり小樽の学校の人気が高いのかも知れません。
余市紅志高校って町の中心部より離れていて通うのが大変そうなイメージです。
久々に沢、富沢エリアを歩いてみて高校の前も通ってみました。建て替わった校舎を見たのは初めて。エントランスを中心に2つの校舎が並んでいるのに昔の面影を感じました。
仮に小樽とかに住んでいた場合余市高校に合格レベルであっても市内にある北照高校に通う感じになるかもです。余市に住んでいて近いから通うかという意識で自分の母親が昔学区制限があった時代で小樽の公立高校が受験出来なかったようで本当は桜陽高校に入りたかったようです。でも余市高校に通って良かったとは言ってます。

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道余市町 更新情報

北海道余市町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング