ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

恐怖のCD★一人で悩まないでねコミュの10分の1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これは5年生で割合をやるときに とーーっても便利。

算数が大好きだった私、5年で初めて算数につまづきました。
何をどう考えても 食塩水の濃度がわからないのです。

母に聞いても、372−138さえ怪しい母ですから
(繰り下がりの計算は苦手だったらしい)
ちっともアテにならない。

初めて参考書なるものも買いましたが
それを読んでも???

そもそも、そのようなものを読む習慣がない!
理解の仕方さえわかりませんでした。

だから「割合」にはコンプレックスがあるんですね。

ってことで、これ、基本中の基本です。
先取りと言っても、最初の部分しかやりません。
何故ならば、算数は楽しむものだから。
楽しいものだから、
かな?

図形の全てを教えてしまったら、自分で考えて編み出す楽しさを奪ってしまいますね。
だから、基礎計算の強化と、むずかいし箇所の導入だけです。

で、これをただかけ流しで暗記してしまうのではなく
これを定規として使うのですよ。
そして、生活の中で、色々な場面で活用して下さいね。

たとえば先日行った潮干狩り。
帰ってすぐに、子供とパパと、5%の食塩水を作りました。
1号は1リットル計ってね!
2号は一緒に塩を・・・んっと、「1号、1リットルは何ミリリットル?」
(このとき、ミリリットルのトラックが頭をよぎりますね)
1号:「1000!」
れいの:「パパ! 1000の5%は?」
パパ:「んっと・・・50?」
れいの:「よし、んじゃ2号、50グラム!」

こんなふうにね。

でもあとで気づいた。
食塩水の濃度は 
「水+食塩 分の 食塩」
だった!!!

私は水分の食塩にしていたのです。(苦笑)

気づいたその場で塩をちょいと足して・・・・

というように、何にでもいいですので、実体験につなげてくださいね。
ただの計算もそうですが、暗記だけでは絶対に頭打ちになりますよ。
応用できないもん。

足し算も、百球そろばんを使うとか、おかずやオヤツで実際に使ってね!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

恐怖のCD★一人で悩まないでね 更新情報

恐怖のCD★一人で悩まないでねのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング