ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語の苦手なママたちへコミュの日本語吸収の勢いについていけてない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 壁にぶつかっています。
現在1歳半の息子。保育園入る以前はずっと一緒だったから、
その時に使ってた単語や文は理解して動いてくれます。
”ball/up/sit down/bird/Give it to mam/Papa is coming"
などなど。
 しかし、保育園&実家が毎日になり、私との時間は、歯磨き
と着替えと睡眠だけ。寝るのが早いので遊びません。絵本も
見ません。dogをグと言ってくれていたのが、ワンワンに、 car
はブーブーになろうとしています。

 英語の歌も、ECCの48曲DVDの踊りは喜んで踊っています。
完璧に踊っているから満足はしています。
しかし、 しまじろうDVDの踊りで「歩こう〜ムード」って歌の
ところで「ありゅこー」って一緒に言ったのです。

 彼の頭の中は、日本語を認識していますね、完全に。英語の
単語を言ってもなかなか声に出してくれません。appleや
bananaも何回も言って、やっと「あっぷー」「なな」。
 でも日本語で「どうぞは?」というと「どーど」「ありがとうは?」
「あっと」とこの間すぐに言ったのです。言えたのが嬉しいのか
ずっと繰り返してる・・・
 今は流しに何でも「ポイ」と言って捨てるのが楽しいみたい。

 いろんな場面で思うことがあります。彼が急速に吸収している
日本語は言いやすい日本語-ブーブー、ワンワン等-「ポイ」もそうです。

 お片付けする時、Put your toys in a boxやput awayより
「なんな」の方が短くて言いやすい。
 
 えらくおとなしいから何をしているのか見ると、マグの蓋を
必死に閉めてる。できた瞬間、目が合い「できた!」と言うと
「できた!」それからは何かに成功すると「できた!」
I got it!と言えば良かった・・・でも「できた」が言いやす
そう。

 上着を脱がせる時、Put your arms up より、「万歳」と言ってしまうママ

 歯磨きでbrush your teeth より「あーのお口しようか」と
しまじろう・・・

 手洗いはWash your handと言っていたのに「あわわしようか」とこれまたしまじろう・・・

 ママの頭もしまじろうになっている・・・

英語は長いって思うのは、私の頭がもうそうなっているから?
ママが言いやすい日本語を使っている?子供には関係なく長い文
言っていけばいいの?英語では日本語のように子供が発音しや
すい言い方ないの???

 朝起きてから寝るまでの「ママと一緒の英会話」を買い、確か
に簡単な文。いざ使うとなると、なんか必死に言ってる。そん
な姿を見て聞いて、ほんとにいい影響を与えるのかなあ。

 長々と悩みを書きましたが伝わりましたか?

 もこばさんのお子様も保育園のようですが、bugとbackの
間違いをされていた書き込み見ましたが、あのような親子の
会話にこれからなるなんて想像もできません。やはり、英語の
いろんなこと知っているママとは違うんだろうなって思いました。

 気にせず、気楽に、根気よくすればいいのはわかるんだけ
ど、実際このようなことにつまずいています。

 気弱になってきています!喝を入れてください!
 お願いします。

コメント(8)

かぁーつ!!!

あ、ごめんね、いきなり。


もこばの『英語はなしかけ黄金ぴかぴか(新しい)ルール』です。

1)まず、日本語が母国語なんだから、日本語を話して当然!という姿勢を貫きましょう〜。

わが子は2歳半ですが、簡単なかたまりの文章と単語以外は日本語です。日本で日本人に囲まれているんだから当然。
特に保育園に行ってたら・・・・トーゼン!!

じゃぁ、何の為の英語のはなしかけなのか??

お母さんが英語を少し使うだけで、子供の英語の壁が低くなる、これだけです。


2)結果を求めるのはやめるべき!

英語を話しかけるのはOK. だけど、一日ちょっぽり、またはときどき聞くだけで結果を求めるのは間違いよぉ〜。

せっかくだから話してほしいと思う気持ちはやまやまだけど、あの・・・まだ生まれて1年ちょっとですから。

先は長いよ〜〜〜、ふっふっふ。

今はとりあえず、ママの負担にならない程度に話しかけて言ってあげるのでOKなんじゃない??

日本語はなせるだけでもすごいのに、
”ball/up/sit down/bird/Give it to mam/Papa is coming"
が分かるんでしょう??すごいじゃん!

私が1歳の時には想像も出来なかった、天才ぶりよ。

プライドに思うのならともかく、心配なんて御無用。

子供のときから日本語と英語のバランスが常にキレイに取れている子供なんて、私が教えていたインターのママ達に聞いたって、回りにだっていないよぉ。


3)何の為の英語なのか、を忘れずにね!!

なんで英語をやりたかったのか、思い出してね。なんでだろう??



英語は長いよね。だから、もこばの『英苦ママ』の英語は短いのがおおいの。

"I got it "は長い。だから"got it"
これなら『かたまり文』だから子供もいつかはいえるようになるよ。


『かたまり文』は、"Good morning" とか "See you later"のように、常に同じような場面で繰り返し使われ、なおかつ必ずかたまりで使われている文のこと。 

もちろん名付け親は私よ〜。

ちょっと『かたまり肉』みたいで、リッチな英語って感じしない??

『お片づけ』は"clean up" これもかたまり

『ばんざい』は "up"



使い続けたいなら、まずはキレイな英語を忘れようよ、ね。

私たちが使っているベビージャパニーズは、ぜんぜんきれいじゃないよ。

『おかたづけしよう』じゃなくて「なんな」だよね??
英語も一緒だよ〜ん。
  もこばさん、喝ありがとうございます。
何だか肩の力が抜けました。

 ここ1週間の彼は、大人の言ったことを真似ます。
駄目なことも「あかんよ」と言うと「あか・・」と最初は
言ってたのに、発音できなかった「ん」を一生懸命ゆっくり
発音するのです。

 日本語でもこうやって覚えているんですよね。

 今日はおかたずけでいつも歌っているPut away,put away
Yuki's toys(自作)を口ずさむと「プッタ」え?!と
びっくりして、ゆっくり歌いながら続けると、歌おうと
してました。

 きれいな英語忘れて、いろんな成長の一つとして楽しんで
いきます。

 これからもいっぱい質問していきますので、よろしく
お願いします。

 うちの3歳半の娘も 同じような現象が起こってます。
2歳の時は英語には英語、日本語には日本語だったのが、今は返事はほとんど日本語です。
 でも、英語はほとんど理解してるみたいで、押し付けではなく、自然に生活に英語を取り入れた結果、英語に変な違和感はないみたいです。
 先日、始めて中国語で話しかけしてみたら、「え〜?なにそれ〜なに言ってるの?」っと 英語をやってないお子さんがよく見せてくれる反応が帰ってきました。
 お子さんの性格にもよりますが、内気な我が子の場合、やっぱり、早くから始めていて正解だったのかなっと思いました。

 しかし 英語に限らず 子供が何をどう吸収し どう活かして行くかは 子供本人次第。
 英語も18歳からでも 忘れられるんだそうです。(ハーフのお子さんが18から親元をはなれると 英語は理解できるけど 話せなくなったそうです)

 じゃあ 子育て英語とか 子供の頃の親の努力ってなに?ってなっちゃいますけど わたしは 子供の選択肢が増えるって程度にしか考えていないんです。

なんだか 支離滅裂ですが 私も不安がないわけではありません。みなさんと一緒にコツコツやって行きたいなって思っています。

 Take it easy!
こんにちは!
うちは上が3歳下が1歳の女の子二人です。
上の子は1歳9ヶ月からインターのプリに通っているので、最近では英語は既にママを抜いていますあせあせ(飛び散る汗)
しかも、TVやDVDを観るときも英語で観る方がいいみたいなので、そうしています。でも、日本語の番組もちゃんと楽しんで観れるし、まぁいっかと思っています。
なので、逆に家では日本語をしっかり教えなくてはということで、私が話すのは常に日本語です。娘が英語で話しかけてきた時だけ英語で答えるようにしています。
こんなサイトがあるようです。↓
http://haradakun.cool.ne.jp/eigohyogen/akachango.html
もし良かったらご参考に。。。
私はニュージーランドに住んでいるので、4歳の息子は
英語中心です。それで、私が家では日本語で関わっています。
私が日本語で話し、彼が英語で返答する・・というのが殆ど。
その時に「日本語で言うとこう返答するんだよ」と簡単な単語を
復唱したりもします。
こちらで日本語の先生をしている友人に言わせると「頭の隅に
あなたの日本語は入っているから、使わなくてはならない
場面になったら、きっと出てくるから気長に」と言われ(彼女
ニュージーランド人ですが日本に8年いたことで、とても上
手に日本語を話します。)気長に日本語で接してきました。
「僕の英語なまりが恥ずかしくて日本語は話せない」と言って
いた彼も、ここ最近になって私の日本語をオウム返しすること
が多くなってきました。それを父に教えてあげたり、日本の
祖父母に電話でいってみたり・・(内容はひどいんですけど。例えば
「パパ、ウンチ食べた」とか「くさいオナラ」とか)日本語で遊ん
でいるって感じですが、えらいなあと親ばかにも思います。
日本語で彼の名前を書いて、保育所の先生達をビックリさせたり。

だから、本当に気長に気楽にやっていきましょう。
何でも二カ国語を持っている人はボケない!のだそうで
そう賢い子にならないとしても、ボケない人に育てている程度に。
私の場合は、彼に日本語を覚えてもらった方が私が楽なので。
そんな私も英語を本格的に話す環境に来て13年。それで
日常困らない程度には話せるようになっちゃうんだから。
大人になってからでも英語は覚えられますよ。特にお酒が
入ると、スピードがつきます。
↑私も『環境』だと思います電球日本に住んでいる以上は日本語メインになって当たり前だし、うちは両親親戚みんな日本人ばかりなのでインターを選択しましたが、少し子供が大きくなったら一ヵ月くらい海外に行ってみるとか。。。電球周りが英語しかない環境になれば子供はすぐ話せますよきっとぴかぴか(新しい)そんなときにママが少しずつでも家で話し掛けてきた英語が生きてくるんじゃないかと思いますわーい(嬉しい顔)
そういえば、昨日日系ブラジル人だというママにあったよ。
あまりに日本語がきれいで、分からないくらい。お家で御両親とすべて日本語で会話だったそう。もちろん学校はポルトガル語で、英語もかなり上手そうでした。
まぁ、本人のセンスもあるんでしょうが、子供の成長その時々の言語能力よりも、やっぱり大人になったときにどうなるのか、ってことを求めていきたいですね。

最終的には、何事も本人のヤル気でしょうね。
 みなさまどうもありがとうございます。
言葉を覚えていくのも、育児と同じですよね。

 うちの子はなかなか首が据わらない、ハイハイ遅い、
たっちが遅い、離乳食がすすまない・・・等々、親が悩んで
いるだけで、子供は自分のペースで学んでいってますよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語の苦手なママたちへ 更新情報

英語の苦手なママたちへのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング