ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語の苦手なママたちへコミュの洗濯物をしぼる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、発音矯正のクラスをやっている時に、
お洗濯物関連の話になりました。

「洗濯物はなんていうの?」
 
Wash(洗う、ではなくて、洗濯物っていう名詞にもなるんですね) または Laundry

「お〜、よく出来ました!」
「では、洗濯物を洗濯機に入れる」

Put the laundry into the washing machine.

「ちょっと考えたけれど、よく出来たね〜!」
「では、洗濯をするは?」

・・・・えっと・・・えっと。

「考えすぎると難しくなるんだけど、お皿洗いのときと同じく、doを使ってみましょうね」

Do the lundry.

「正解〜!!」

I have to do my lundry. = お洗濯しなくちゃ  

になりますね。

I have to do the dishes.= お皿を洗わなくちゃ

ですから、do があると簡単に文章が作れて便利!ですね〜。


そこで次の質問

「洗濯物を絞る(脱水する)は?」

分かった方は、英苦ママじゃないかも?!
どうして知らないんだろう?っていう言い回しだけれど、
皆さんが以外にご存知ないのが「(布を)絞る」という単語なんですよね。


Wring the towel. = タオルを絞る

Wring the lundry.= 洗濯物を脱水する

Wring the wet cloth. = 濡れた布を絞る

Wring the rag. = 雑巾を絞る


そういえば、アメリカで最初に居候していたお家には、
Wringer と呼んでいた脱水機がありました。

脱水機といっても、ローラーが二つくっついていて、
その間に服を挟み、手でローラーを回すと、
ぺろ〜ん!

とローラーの反対側から服が出てくるの。

ローラーにはさまれて、水分が搾り出されているってわけ。
ニットなんかは、ねじって絞ることが出来ないので、
昔はこれがHandy(便利)だったのよ〜って聞きました。

くるくる回る脱水機が出来てからは、お役ご免になったのもうなづける性能でしたね・・・・。







コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語の苦手なママたちへ 更新情報

英語の苦手なママたちへのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング