ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

for DTP Designersコミュのトピを建てるまでもない質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(832)

>>791さん
その質問の仕方からすると「1」から始めなければ行けないようですね。
ここでお応えするには、お教えする時間も、スペースも限られ不可能かと思われます。

一度HOW TO本を購入され、その上で分からないことがあれば
ピンポイントで質問するのがよろしいかと思います。
おはようございます。長文失礼します。
Illustrator10+WinXP でのスクリプトの質問です。

面付けアプリがない職場です。
AI10 のみでゲラ刷り(見開き)と外注データ(中綴じ・平綴じ)の両方を制作するため、
サブレイヤーでページを分け、面付けに応じてサブレイヤーを移動させています。

左開き/8頁/中綴じですと、↓こんな感じです。

○ゲラ刷り(校了まで)
 白−1、2−3、4−5、6−7、8−白
 (1と8を付け合わせる場合もあり)
○外注データ(校了後)
 8−1、2−7、6−3、4−5

外注データ受渡しの際、版毎に AI ファイルを分けて
プレビュー用 JPEG を添付する必要があるのですが、
ページ数が多いとかなり大変な作業になるので、
「イラレでべんり」というサイトで配布されている
「レイヤー別に保存・書き出し」スクリプトを利用しています。

プレビューは外注先の指定で「画質100/150dpi/CMYK」で保存したいのですが、
スクリプトの JPEG の書き出しオプションは、画質だけとなっており、
「画質100」のみ設定して書き出すと、「72dpi/RGB」で出力されます。

そこで、解像度とカラーモードが指定できるようにスクリプトを改造するため、
Adobe の JS リファレンスで ExportOptionsJPEG のプロパティを調べたのですが、
該当するプロパティが見当たりません。

Photoshop 用のオプションを無理やり組み込みましたが「72dpi/RGB」のままでしたw

手動の(メニューから実行する)JPEG 書き出しにはこのオプションがあるので、
てっきりあるもの・できるものと思ってたのですが…。

そもそも私の制作方法が良くないのかもしれません。
最初から外注用の面付で制作したこともあるのですが、
完成原稿を入稿するクライアントが稀有で、頻繁に原稿の修正・差し替えがあり、
文字の流し込み等でトラブルが発生したこともあったため、今の方法に至っています。

AI のほうは前述のスクリプトでうまくいっており、とても重宝しています。
JPEG のレイヤー別書き出しの自動処理、何か良い知恵があればご教授ください。
よろしくお願いします。
AI10 は、ドキュメントのラスタライズ効果設定に該当する設定はないのかな?
あれば、連動しているかも????ないかも??
InDesign CS5を使用していてのことなのですが、
テキストボックス内の文字を打ち直している際にフォントがデフォルトの小塚に戻ってしまうのですが、何を触ってしまってこのような状態になったか不明で四苦八苦しております。
ちなみに、フォントを指定し直せば戻りますが・・・たらーっ(汗)

日本語フォントは問題ないようで、問題は欧文フォントに限って起きている模様ですあせあせ(飛び散る汗)
OpenType、TrueType両方で起きます。

どなたか良きアドバイスを〜〜〜ダッシュ(走り出す様)
>800

心優しき方のメッセージにより解決しました。
有り難うございました電球
初めまして。
こちらの皆様はとても勉強熱心なので、自分も頑張らなければと思い参加しました。


早速なのですが、質問させてください。

会社で、MacG4に OSX を入れ Illustrator ・ Photoshop CS3 を無理やり動かしています。

Illustratorで文字を書き換えようと、文字列に選択ツール(黒矢印でも白矢印でも)の
カーソルを合わせてダブルクリックすると、Illustrator自体が落ちてしまうことが
度々あります。

毎回落ちるわけではないのですが、フォントの種類に関係なく起きるようです。
フォントの数は、Illustratorの起動が遅くなるほどたくさん入れてはいません。

ただ、OS9と切り替えられる”デュアルOS”とやらになっているので、
OS9から引っ張ってきて使われてしまっているフォントもあるようです。

不具合の原因がはっきりせず、対策を取れずにいるのですが、
どなたか、なにかご存じないでしょうか??
すみません、続けてもう一つ質問です。

上記の通り、パワーの小さいMacを使っているので、
重いデータは処理にも、保存にも、バックアップへのコピーにも時間がかかります。

そこで同僚に、「(入稿しないような) 社内のIllustratorでしか使わないデータは、
軽くするため、”PDF 互換ファイルを作成” のチェックをはずして保存して欲しい」

とお願いしたところ、「チェックをはずしたら、Illustratorが落ちやすくなった」
との苦情が……。

そういった不具合は、自分が調べる限り見当たらなかったのですが、
ありうる事でしょうか?

長くなってしまいましたが、よろしくお願いしますm(_ _)m
>うつみさんへ

解決にはならないかと思いますが、
ウチの会社でもG4にOS Xを入れた状態で作業をしていたのですが
その時はOS 9でIllustrator8.0をメインで作業しておりました。
その後、マシンを追加で入れ(iMac)、現在はOS XでIllustratorはCS3を使っています。
(その後旧Macは外付けハードのようなポジションでたたずんでおりましたが、先日突然逝ってしまいますたあせあせ(飛び散る汗)

CS3は落ちやすい・・・と思います。
そして旧データからコピペ(OS 9で作業したIllustrator8.0のテキストなど)した場合
何度か続けると落ちます。なのでこまめに保存をかけるとかして予防(?)してます。
たしかにダブルクリックすると落ちます。(毎度のことではないですが、確率として)

CSになってからのイラレをG4で動かすこと自体がもしかしたら負担になってるのかも・・・ここらへんはワタシもシステムに詳しくないのでなんともいえませんが・・・


>”PDF 互換ファイルを作成” のチェックをはずして保存

で落ちやすくなるのか?ということに関しては「う〜ん」といったところでしょうか・・
ワタシの場合はテキストをダブルクリックでコピペする際が一番落ちやすいです。
でもついついやってしまうんですよね〜(涙)

いまのところ、その場しのぎでなんとか仕事はしています。ただ
毎回同じことになってしまったり、復旧すること自体に時間がかかるようになったら
ちょっとお金かかるけど外部の(リース会社)システムの人に泣きついて看てもらう、
ということになると思います。

自分がパソコンに関してはいまいち詳しくないので、情けない限りですが・・・

すみません、解決策になってなくてあせあせ(飛び散る汗)
ただ同じように落ちやすいイラレに苦労されてるんだなーと思ってカキコしました。
がんばってください!!
>ふくにゃそさん

コメントありがとうございます!仲間がいると心強いです!!

やはり、テキストで落ちる事ってよくあるのですね。
たいした文でなければ、打ち直したほうが安全でしょうか?

「旧データからのコピー」、が落ちやすい」と分かっただけでも
ずいぶん対策立てやすくなります!

G4に、CSシリーズは負担が大きいかと思うのですが、
外部から入ってくるデータの都合などで、残念ながら旧バージョンは使えません。
「マメに保存」が一番の保険でしょうね。

自分の感覚としては、PDF互換のチェックが入っていてもいなくても
変わらずイラレはよく落ちる (^^; 気がします。

だったら、軽いデータのほうがいいですよね〜〜。

会社には、Mac買い替えをねだりつつ
原因究明と、マメに保存を心がけます。
イラレCS5を使用しています。
(でも知りたい内容はCS〜の内容です)

角Rの長方形を作ったとして
それを横にのばさなくてはならなかった時
通常自由選択ツール?(白いやつです)で
片方だけ選択してのばす方法が昔のやり方だと思うのですが

現在わざわざ選択しなくても
簡単に角Rの角度をキープしたまま
拡大縮小ができる機能があると知ったのですが
それはどうやったらできるでしょうか?

確かその状態を見た時に
長方形ツール自体が画像?みたいになってました。
それを知っておくとかなり作業的にスムーズにいくと思うので
どなたか教えてください。
>809

私はいつも矩形を描いてから
[効果→スタイライズ→角を丸くする]
で角丸にしてます(CS4)。

CS5なら9スライス?とかいうのもあったような気がします。
長方形を作ったあとで、効果→スタイライズ→角を丸くするで角丸ができますよ。
> マコさん、クロさん

私の説明がわかりにくかったのかもしれませんが
角Rにするやり方をきいてた訳ではなく
長方形を画像化みたいな形にする方法です。

角Rの長方形をそのまま引き延ばすと
角度が変わってしまいますよね
それを画像化みたいにすることで
簡単に角度を変えずに
のばすことができるんです。

確かCS3〜からの機能だと聞きました。
四角を書く>効果メニュー>スタイライズ>角を丸くする

効果を使うと、ほかに矢印なんかもそのまま延ばせる
みなさんが書いてくださった通りにすれば、のばしても角度は変わりませんよ。
>monkey3号さん、クロサン、マコサン

ありがとうございました!
最初から角Rの角度指定で長方形を書くと
角度が変わってしまうけど
スタイライズから後で角Rをつけると
角度が変わらないんですね!
ビックリです。

何度もありがとうございました。
助かりました〜
すいません。旧字体に一括返還できる、便利なツールはありませんか? 先方が簡単にできるといってるのですが、私はわかりません。漠然と旧字一括返還といわれてるので・・・ 本文フォントは、モリサワの“A-OTF リュウミン Pr5”を使う予定です。普通、どの文字を、どの旧字に置き換えてくれと指示があるんじゃないかと思ってるのですが間違ってるのでしょうか? 
昨年12月に、外注を募集しているところを検索していた際、skypeを使って打ち合わせできる方って条件の会社を幾つか見つけたのですが、ブックマークしたつもりがされてなくて、その後いろいろキーワードを変えて検索しているのですがHITしません。
そのような会社やキーワードのヒントなどををご存知のかた、お手数ですが教えて頂けないでしょうか?
イラレCS5.1を使っています。
紙の画像の上に貼り付けたイラストを「透明」の「比較(暗)」(不透明度100%)にして入校した場合は、印刷はうまくいきますでしょうか?
フォトショ上で貼り付けた方が間違い無いでしょうか?
時間が無く色校正が出せないので、失敗は出来ません。
どなたかやった事のある方、教えてください!
よろしくお願いします。
mac book pro 15インチの購入を考えています。

引越先が、思いがけず近所の工場からの小さいけどずっと続く振動があり、
健康を害してはまずいと思い
プリンタで印刷しないレベルの仕事は日中なるべく外のカフェなどでやろうと考えました。

モニタが小さいので十分ではないのは承知ですが
DTPの仕事で使われている方のご意見を伺いたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。
>>[825]
フォトショップやイラストレーターでの加工や修正ができないのであれば、「スキルがある」とは書かないようお願いします。

そのバイトの応募要項に「イラストが描ける人」という条件がありますか?
そうでないのであれば、DTPオペレーターが自分で作品を作ることはまずないと思います。
私の職場では、デザイナーや顧客が作成したフォトショップやイラストレーターのデータを、印刷用に加工するのが主な仕事でした(そのままでは印刷に向かない場合も多いので)。
フォトショップ・イラストレーターのスキルが求められるのはそのためです。
はじめまして。

クライアントから、●(黒丸)のサイズを、
「写研No.の記号SAA1-16」と指定を受けましたが、
誰も判らず、ネットでも見つからず、困っています。

ご存知の方、いらっしゃいましたら、
具体的なサイズ(直径何mm)で教えてもらえると助かります。

どうぞ、よろしくお願いします。
>>[830]
早々の回答、ありがとうございます!

なるほど、とても勉強になりました。
体裁のバランスも、これならいい感じになりますね。
(特に「ベタ送り」が!)

写植時代の文字組版は、
日本語が読みやすく、美しく→この辺はマニアレベル(笑
理にかなった作りだったと痛感しています。

参考リンク情報も見てみます。

心より感謝申し上げます。

ログインすると、残り808件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

for DTP Designers 更新情報

for DTP Designersのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング