ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

沖縄のガイドブックに無い裏情報コミュの沖縄の野菜や青果物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ゴーヤ
ゴーヤは昔からのタナゴーヤと地ゴーヤが支流で新種でアバシゴーヤやホワイトがある
アバシゴーヤは苦味が薄いので食べやすいが水分が多い為に傷みやすい
農家の年寄りは地ゴーヤを好んで食べてる
特に虫食いのゴーヤは無農薬のしるし
2 チンカーとナンカー(沖縄のカボチャ)
チンカーは丸く大きくなって戦時中は食べてたが豚の餌にしてた
ナンカーは細長いカボチャでチンカーよりは小振りで人が食べてた
3 ウスナバー
青汁を作るケールに似てて食べる人が少なくなってるが最近は身体に良いと食べる人が増えて来てる
4 チブル
スブイ(冬瓜)に似た食材で汁や炒めて美味しい
5 島にんにく
在来の島にんにくは小振りの為に外来の種で大きなのを作ってるが在来の島にんにくは皮が白く小さい外来の種で作ってるのは皮が紫色がかってて大きい
他にも情報交換してね

コメント(50)

紅イモが今年は市場に出て来ないから南部の農家を
訪ねたら連作障害で今年は少ないって話しだよ
南部は以前は糸満が紅イモの生産地だったけど
連作障害で旧具志頭村で
現在の
八重瀬町に移って来てたけど旧具志頭村も
連作障害で
あとは中部は読谷村が
紅イモの産地で
やはり連作障害で現在は
北谷町の謝苅に移ってます謝苅の紅イモは
どんなですかね〜?
以前に樋川の農連市場入口に安室養鶏所がタマゴと
サーターアンダギーを売ってて県内で1番に美味しいと言われてて今は売るのを辞めてしまったけど
首里の儀保十字路の近くの安室養鶏所で今でも売ってると言うので一度は買いに行って昔に食べたサーターアンダギーを食べたです。皆さんにもお勧めです。
内地の友人がホワイトゴーヤに興味があって
ホワイトゴーヤを購入したら何枚も写真を撮ってたのでコミュの写真にホワイトゴーヤを載せておきました
パラミツを宜野座で購入して
内地の知り合い送った
ドリアン似てる種は小さくて種の周り食べると甘味があってアケビ見たいだね
苦瓜体にとても良いと言われてるので毎日のように食してますが何年たっても苦さに馴染めません!

白苦瓜初めて那覇の市場で先週見ましたが食す機会がなく残念です!

白苦瓜〜苦くないのですかね〜次回試食してみたいですね!

フミトさんの画像ひょっとしてジャックフルーツですか?・・・
ジャックフルーツは聞いた事ないですが沖縄ではパラミツと言って食べる人もないですね。豚肉と食べる人もいますが大きい割に食べ応えはないですから
ゴーヤは種類と料理方法が昔とくらべ異なって来てて地元の年寄りはゴーヤの苦味を好みますが今のゴーヤチャンプルは戦後の豊かになってからの料理方で昔はポークは入れずに鰹節を入れてたり油で炒めると言うより蒸す感じで作ってます。あとゴーヤに包丁を入れたらゴーヤを水に触れないようにしたり、不思議な事に以前の料理方は今の料理のゴーヤより苦味が美味しく感じポークで炒めるゴーヤの苦味は好きになれません良かったら以前の料理方法でのゴーヤチャンプルを試して見たらと思います。
ホワイトゴーヤは農連市場の仲買人は地元より内地の人の方が高く買ってくれるので内地へ送ってます
沖縄の珍しい物は内地の方が高く買ってくれると言ってますよ
海ぶどうも農連価格の仲買人価格より公設市場の価格は平均でも2倍以上ですから物も農連の方が鮮度も上で
昨日の夜に知り合いに送るのにキーツマンゴを農連市場の知り合いの仲卸しへ行ったら今年はマンゴが不作で少量しか入らないって言われ
そろそろキーツマンゴも終盤で今年は手に入るかな
キーツマンゴはマンゴの王様って呼ばれ通常のマンゴが終わりキーツマンゴは入れ代わり収穫に入り1ヶ月くらいで値段も通常のマンゴより高い値段を付けてるよ
元々生産も少なくて一般には知られてないマンゴだけど色は緑で通常のマンゴより
かなり大きめだよ
大谷渡りは薬草としてシンジ料理に使うか
食べるのは芽の部分って聞いてるけで
地元では食べる人は聞かないし
お祝いの飾りか観賞用くらいだと思うけど
昔は食べてたって言う植物は色々と聞くけど
例えばベコの木もゼンマイに似た芽の部分とか
クバの木のシンを煮込んでクバ餅にするとか
戦争中はソテツを腐らせて虫が
わいたら毒が消て食べてたとかね
最近は宮古で沖縄の薬草で引っ付き草をスピローザの名前で資生堂が高値で売ってて生のジュースが身体には凄く良いとかで
本島では那覇の農連市場の関係者が生の葉っぱを
内地へ送ってるとかね
一般の人が食べない植物でも美味しいのって色々あるんだね大谷渡りは
その辺りにたくさん生えてるよ
大谷渡りの写真を付けといたよ
自分が居るのは那覇の国際通りの近くたわけど近くの公園にもあるし豊見城には多く見られるよ
もし今度は本島にも来る予定があるなら
やはり本島は広いだけあって地元の人達が行く市場や糸満の市場とか周ったり
楽しい場所も多いよ
ついでに昔は食べてたと言う
アダンの実の写真を付けるね写真のアダンの実は緑だけど黄色く熟したのを内地の人はパイナップルの実と間違えるんだって
もし知っていたら教えていただきたいんですが・・・
アテモヤという果物がどこで食べられるか知っていますか?ネットでは最近販売しているんですが、沖縄へ旅行(本島)に行くのでその時に食べてみたいのですが・・・
カフェとか食堂とかそういったところでは出てないでしょうか?
アテモヤは地元の人も食べないし那覇はデパートとか那覇市の公設市場付近の青果物を扱ってる場所で売ってて森のアイスクリームって言う人もいるけど
値段は結構な値段だよね
農連市場でも扱いは少なくて北部の市場の方が新鮮で安く買えるよ
北部でも東側だけど
ただ今は時期じゃないと思うよ
フミトさんへ

やはり果物屋でしか売ってなさそうですねがく〜(落胆した顔)
値段が高いので安く食べられる方法があればと思ったんですが・・・
森のアイスクリームという触れ込みに惹かれてしまったものであせあせ
また色々教えてください。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
沖縄の野菜は紫が多くてサツマイモだけど紫の紅芋が代表的だけど金武のタームーも紫色で山原ジネンジョも紫色があってダイコンで中が紫色って
最近は見た事はなったけど
久し振りに家にあったから写真を撮りました
ついでに山原ジネンジョの写真も付けときます
沖縄の民謡で
んむの時代(芋の時代)
と言う曲があって唄の中に
クラガー百号って出て来て芋の種類だけど久し振り農連市場で見たので写真を撮ってきました
佐敷の青果物の販売所に久々に行ったらパッションフルーツが5〜6個で150円だったり沖縄の地のカボチャのチンカーやナンカーも100円からとか
島人参も200円と
ついつい買い過ぎてしまった
沖縄のカボチャはナンカーと
チンカーがありチンカーは
かなり大きくなり
人間意外に家畜の餌と
してた
ナンカーはチンカーより小さく
美味しいと言われる
写メは1枚目ナンカー
2枚目チンカーです
沖縄本島の北部の東村に
行って即売所に行ったら
クーガイもが売ってて
内地のトロロイモみたいに
生で擦って食べるけど
結構な粘りでジネンジョに
近いです
モーイも売っててモーイは
ノリみたいで沖縄では
モーイ豆腐として食べるけど
つつじも売ってたので
写メを付けておきます
最近は良く見慣れて来た太めのヘチマで太い割には柔らかくて美味しいけど
スーパーとかには売ってやくて母親が知り合いの農家からもらった時しか食べれなくて参考に写メを載せとくので見てね太いよ
>>[45]
こんにちは
ワラビ餅は知りませんが沖縄では内地のクズ餅をタピオカ芋の芋クズで作ってたので内地のクズ餅とは歯ごたえや感触が違ってました。それに内地ではクズ餅にキナコをかけてますが沖縄では、はったい粉をかけてるので風味も違ってきます。那覇市樋川の農連市場の金城餅屋は今でも2種類の内の1種類は昔ながらのクズ餅を売ってますよ
>>[47]
農連市場は夜から店を開けるので夜の12時を回った頃からで昼間に行っても小売り店くらいで金城餅屋も夜中しか開いてないので店に電話番号が書いてるから電話をかけてから行った方が良いと思います

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

沖縄のガイドブックに無い裏情報 更新情報

沖縄のガイドブックに無い裏情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング