ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Trench WarfareコミュのTrench Warfare 5.3 "Arepaz Immigrante Orchestra Japan tour 2007"

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Prefuse73(a.k.a. Scott Herren/Savath&Savalas)のツアーギタリストでもあるEpsteinが出演します。そしてDeta Bodegaのオーナー兼アーティストのLa Mano Friaが即興でロゴなどをデザインします。そして、東京からは海外のレーベルからリリースもしているORGA、エレクトロニカとジャズを融合させた東京漂流を迎えます。そして、裏スペシャルゲストに新潟のアンダーグラウンドを支えるJACOBも急遽参加。Jazzyなものが好きな方は楽しめると思います。下に試聴できるリンクがあるので是非!

DATE:9/23 (SUN)
PlACE:本八幡ドラゴンボール
TIME:16:00-23:00
ENTR:2500(1D) E/F 2000(1D)
フライヤーの画像からダウンロードして頂き、プリントアウトして戴ければディスカウントさせて頂きます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1113932462&size=o

Speacial guest:
Epstein(Arepaz/Botanica del Jibaro)[Live]
La Mano Fria(Deta bodega)[multimedia Live]

Live:
Orga(VIBRANT RECORDINGS)/東京漂流/Jin(Trench Warfare)/Man-Rikyu /

Dj:
jacob(Red Race Riot) / auto(Tent/Trench Warfare)/Dj seimo(Trench Warfare)

VJ;
Habashima / VideoRock / nes /

//////////////////////////////////////////////////////////

Epstein(エプスティン)
http://www.myspace.com/epstein7
エクアドルからの移民のルーツをもち、マイアミ〜アトランタを経由して、現在NYCブルックリンにて音楽活動を続けている音楽家。Arepaz Immigrante Orchestraのメンバーのひとりでもある。Counterflow、Merck、そしてBotanica del Jibaro、Arepazとマイアミの主要レーベルと、WarszawaのレーベルWimmよりRom名義でリリースするなど、多数の作品を発表している。2004年にはバルセロナで行われたSonarにも出演。現在は、ブルックリンを拠点として、自身の音楽活動に加え、CMや企業websiteの音楽制作なども行っている。

//////////////////////////////////////////////////////////

La Mano Fria(ラマノフリア)
http://www.myspace.com/lamanofria
コロンビア人の父とコスタリカ人の母をもつ、グラフィックデザイン・アーティスト、レーベルオーナー。Botanica del Jibaro、Arepaz、Rice and Beansと全プロジェクトのコンセプトを考え、全のアートワークを担当している。国内では、UPLINK GALLERYでの個展の開催、STUDIO VOICEの表紙へのアートワークの提供など、一定した高い評価を得ている。

//////////////////////////////////////////////////////////

Orga(オーガ)
http://www.myspace.com/orgabeats
1999年に1stEPをリリースしてから、東京のunderground electronicaシーン,IDM HIP HOPシーンを中心に活動。同時に
ベルギーやオーストラリア等の海外レーベルからのリリースも重ねる。groove感あふれ、縦横無尽に跳ね回る太いhip hop beatsに、micro collageされた高揚感あふれるメロが織り込まれる音楽を好んで作る。感情に訴えかけてゆく展開豊富な楽曲も特徴的だ。昨年11月にA.K.A. (Australia)より発売された2nd solo album, "VIVID"が絶賛発売中 の現在、3rd albumを製作中!

//////////////////////////////////////////////////////////

jacob(Red Race Riot) from 新潟
1977年生まれ。地元新潟でイベントプロジェクト「red race riot!」を主催。国内外から様々なアーティストを招いてクラブイベントやアートエキシビジョン等を行っている。 前身「voluptuary」 から数えると8年目に突入しようという、長年にわたり新潟のアンダーグラウンドシーンを支えてきた。自身のdjキャリアも10年目を迎えて、更に幅広く活動の場を広げようと躍進中である。

//////////////////////////////////////////////////////////

東京漂流
エレクトロニカとジャズの有機的な結合を目指す実験音楽企画。独自に開発したコンダクティング・システムを使用するなど、コンセプチュアルなアイディアを多用しつつ、「踊れるノイズ」を目指す。

東京漂流リーダーの佐藤真也(さとうしんや)はプロ・ジャズピアニスト。早稲田大学モダンジャズ研究会出身。南博氏に師事。バークリー音楽院卒。若手ハウス・クリエイター瀧澤賢太郎のレコーディングに参加。Novo Tempoに参加(同ユニットにてsaigenjiと共演)。The Five Corners QuintetのJukka Eskolaと共演。DMC日本チャンピオンDJ宮島と共演。ルーマニアで行われたSIBIU INTERNATIONAL THEATRE FESTIVAL 2006、2007にて演奏。渋谷系アーティストdahliaにサポート参加。その他、エレクトロニカ、民族音楽、プログレ、ファンク等、様々なユニットに参加。

コメント(23)

次回の日程決まりました。
そして、今回はEpsteinの日本ツアーの一旦を担います。
音は以下で聴けますので、是非試聴してみて下さい。

http://www.rl66.jp/2007/06/12/canto_de_hermanos_1.php
http://www.rl66.jp/2006/05/07/gente_sin_pueblo_epstein.php
Epsteinのニューアルバムが21日に日本で発売されました。

Epstein(エプスティン)のニューアルバムが完成。故郷南米エクアドルの背景色濃く、そしてその後移り住んだ、マイアミ〜アトランタ〜NYCブルックリンの色彩も加えた、洗練された癒しのフォークサウンドと優しいドラムビート全17曲。El Conjuntoは、スペイン語で「その仲間」を、そしてタイトルのCanto de Hermanosは、「Song of brothers」を意味する。参加アーティストは、アトランタ在住のミュージシャン、Jaytram、Chris Devoe、そしてPrefuse73の初期のDJでもあるDJ Leblaze、マイアミからはMatt Crum(ROM)、Eduardo Alonso(Feathers)といった、実力派ミュージシャンが参加。Epstein自身、ドラムマシーン、ギター、ビブラフォン、パーカッション…と多種多様の楽器を使って録音している実力派のミュージシャンであり、アメリカで多数のCM、企業Websiteにも楽曲を提供、2004年には、バルセロナで行われたSONARにも出演している。日々の生活を癒す、ラテン・フォーク&ブレイクビーツ。
Liveが一組決定しました!!
盛り上がりそうな音楽で楽しみです!

ジャズピアニスト佐藤真也が主催する
ポスト・フリ−ジャズ・ユニット
東京漂流
試聴は以下で。
http://rpmg.bias.ne.jp/~shinya/tokyohyoryu.html#demo
コミュニティは以下です。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=91878


佐藤真也(さとうしんや) のプロフィールは以下です。
プロ・ジャズピアニスト。早稲田大学モダンジャズ研究会出身。南博氏に師事。バークリー音楽院卒。
若手ハウス・クリエイター瀧澤賢太郎のレコーディングに参加。
Novo Tempoに参加(同ユニットにてsaigenjiと共演)。
The Five Corners QuintetのJukka Eskolaと共演。
DMC日本チャンピオンDJ宮島と共演。
ルーマニアで行われたSIBIU INTERNATIONAL THEATRE FESTIVAL 2006、2007にて演奏。
渋谷系アーティストdahliaにサポート参加。
その他、エレクトロニカ、民族音楽、プログレ、ファンク等、様々なユニットに参加。
Orga(オーガ)さんの出演決定です。

1999年に1stEPをリリースしてから、東京のunderground electronicaシーン,IDM HIP HOPシーンを中心に活動。同時にベルギーやオーストラリア等の海外レーベルからのリリースも重ねる。 groove感あふれ、縦横無尽に跳ね回る太いhip hop beatsに、 micro collageされた高揚感あふれるメロが織り込まれる音楽を好んで作る。 感情に訴えかけてゆく展開豊富な楽曲も特徴的だ。 昨年11月にA.K.A.(Australia)より発売された2nd solo album, "VIVID"が絶賛発売中 の現在、3rd albumを製作中!

http://www.myspace.com/orgabeats
今回のTWには出演しませんが、
nue(opuesto)×buna(Trench Warfare)で
Epstein Japan tour 2007の
9/16 京都メトロ
(9/17)滋賀move)※未定
9/24 渋谷Uplink

にてセッションやります。アップリンクではハコの問題もあり、
ビートレスなセットでのセッションになります。滅多にやらないと思うので、是非そちらの方も遊びに来てください。ちなみにアップリンクは普段は映画館なので、お客さんは座って観戦?
になります。

尚、nue(opuesto)×buna(Trench Warfare)は今後、精力的に国内外で活動していくので、機会あれば是非見に来て下さい。
今回出演するepsteinのニューアルバムがタワレコなどで
比較的大きく取り扱われているということです。

http://blog.rl66.jp/2007/08/tower_record_shibuyaepstein_el.php

http://blog.rl66.jp/2007/08/tower_record_shibuyaepstein_el_1.php

ライヴの前に是非、聴いてみて下さい。
今回のフライヤーは東京公演と抱き合わせでつくりました。
サイズはA5で、配布した店など今回はアップしていくつもりなので、是非店頭で手に取ってみて下さい。
nue×bunaが参加する京都公演の詳細が決まりました。

Prefuse73(a.k.a. Scott Herren/Savath&Savalas)のツアーギタリストであり、マイアミのアングラ最重要レーベルBETA BODEGAより灼熱のブレイクビーツでシーンを牽引するEpstein、そのレーベルオーナー兼グラフィックアーティストのLa Mano Friaが京都METROにてスペシャルな”しゅうかくさい”を開催。迎え撃つ日本勢には、"THA BLUE HERB"、"DJ KRUSH"、”DJ KENSEI”などと共に日本のHipHop界を構築したと言っても過言ではないOPUESTOのNueと普遍的価値の追求とこの時代に生きる人間の喜怒哀楽を表現する反骨画家のbunaによる関西初のライブセッション、地元関西からはMIDI_saiのKA4U、関西屈指のスキルフルなMC、GEBO (ART OFVIBES)を筆頭とする強力MC陣、さらにアンダーグラウンドのカリスマEarmadder率いるトラックメーカー集団のハルビンス弍拾五・・・全員がこの日の主役を狙ってる、こんなイベントめったにない。

Live :
Epstein(Arepaz/A.I.O)
KA4U (MIDI_sai)
Favorite Service(von-9la/Rits)
ハルビンズ弐拾五(SUPPON RECORDS )
feat,
GEBO(ART OF VIBES),TAQUILACCI(ART OF VIBES),KQ(ART OF VIBES),DU-DUCK(MANI),ラプタ,マリヲ,溺死,HIROFUMI

Live Art :
La Mano Fria(Beta Bodega Coalition/A.I.O)
buna (Trench Warfare)

DJ:
Nue (OPUESTO)/ Colaboy (Suppon Record) / NISSIE(BKC/Spiral)

KA4U (MIDI_sai)
ドレみもコレみも、"リが"ル"なんだか、"イ リ"が"ル"なんだか、"リ"が"ロ イヤ
ル" なんだか、"イリ"が"オソイ"んだか…面倒臭い事が大好きで、3歳でmax/mspと一太郎を始め12歳で松尾芭蕉、ベートーベン等と共演し、家庭内屈指の倹髪家。入りの時間をしっかり破ったそのサウンドはPAの感に触れ、2000年にMIDI_saiを設立して以来、タブー知らずな活動を続けている。最近では、[DJ SCOTCH EGG]のリミックスワークや、小学生ダンサー[ストロングマシン2号]の映像コンテンツに楽曲提供等、幅広く活躍中。PCの電源の切り方を習得し、さらなる退化を遂げる。MIDI_sai /MIDISKEE rec主髪。
http://www.midisai.com/

Favorite Service (von-9la/Rits)
京都は鞍馬口の「ぼん倉」を拠点に活動する不定期ユニット。メンバーは、ダブルダッチのGROOVEで究極のフロウを追求するMSR、酔えばフリースタイルの病に犯されるKTM、自由奔放なスタイルで日本語のみならず英語、中国語、宇宙語をラップに性的欲求を昇華させるBOHCHOKTONG。 Jay Dee、MF Doomに魂を捧げたnekoToqtami氏によるヘンテコビートに、やりたい放題3MCが己の日常を淡々とぶつけ合う。これぞ新感覚『鞍馬口センチメンタル・ヒップホップ』
http://www.geocities.jp/nekotoqtami/index.html
http://myspace.com/favoriteservice

ハルビンズ弐拾五 (SUPPON RECORDS)
「Furytales」「kaze」のヒットでHIPHOP音楽の新たな牙城を築き上げたEarMadder(ィヤマダー)を筆頭に、アンダーグラウンドマナーな作風により局地的に話題沸騰中のGDEN(グデン)、ART OF VIBESのTAQUILACCIとのユニットGLASSESでの仕事が好評を博す職人Hi-Low★Kick(ハイローキック)のトラックメイカー三人衆。結成7年目。http://supponrecords.net/

GEBO (SUPPON RECORDS/ART OF VIBES)SUPPON RECORDS 主宰。MC。トラックメーカー。2001年にUKの2CB傘下のレーベルfixより「MY FIRST SOONDIE EP」をUKAI+GEBO名義でリリース。2002年にはMETAMORPHOSEに参加、同年NAVEL CORDレーベルよりリリースされたコンピ「KAGAMI」に[雑草] ART OF VIBES 、[免疫] GEBO名義で参加、'03.10月.AFRA1stAlbum「Always Freash Rhythm Attack」に参加。http://supponrecords.net/

チケット情報!!
前売り2000円、フライヤー2300円、当日2500円
(どれもドリンク別です)

9月16日 京都 @Metro 17:00~21:00
http://www.metro.ne.jp/
Epsteinの新潟公演を行うRED RACE RIOTの中心的DJが参加して頂けることになりました。楽しみです!

jacob
1977年生まれ。地元新潟でイベントプロジェクト「red race riot!」を主催。国内外から様々なアーティストを招いてクラブイベントやアートエキシビジョン等を行っている。 前身「voluptuary」 から数えると8年目に突入しようという、長年にわたり新潟のアンダーグラウンドシーンを支えてきた。自身のdjキャリアも10年目を迎えて、更に幅広く活動の場を広げようと躍進中である。
フライヤーが手元に届きました。
どこで手に入るのかわからない方も多かったと思いますし、
置いて頂いた、こういうイベントに理解ある店の少しでもプロモーションになれたらと、今回はなるべく、フライヤーを置いて頂いた店をアップしたいと思います。

まず、
本八幡Dragon ball
http://www.bardragonball.com/
日頃お世話になっているBar & Cafeときどきクラブです。

本八幡Expose-One
http://www.expose-blog.net/index.html
TWの立ち上げの際にお世話になったMusic Barです。
本八幡でDJブースが常設されている唯一の店です。


渋谷 Warszarwa
http://www.warszawa.jp/
エレクトロニカやIDM、アングラなヒップホップ専門のレコード屋です。色々お世話になっています。

今回は以上です。
靴遊びさん、
epsteinはラストじゃないですよ。間に合いそうですか?
jacobさんの出番も今再考中です。
フライヤー新たに置いて頂きました。

津田沼DISCUNION
http://diskunion.net/shop/shop_info.php?shop_id=tsudanuma
津田沼いく度にのぞくのですが、たまに掘り出し物があります。エレクトロニカやIDMはあまり置かれてなく、ヒップホップとロックがメインですね。先日言ったときはマイルス・デイビスを中古購入してきました。

恵比寿ONSA
http://www.onsarecords.com/
このレコーフド屋は行ったことがなかったのですが、nue(opuesto)さんに連れられて本日初入店。小さな店ですが、ワルシャワよりも安い価格の商品も発見しました。


恵比寿SALOON
http://www.unit-tokyo.com/saloon/
UNITの地下ですね。*Jah-Light* Sound Systemというイベントに顔を出し次いでに置かせて頂きました。

今のところ以上です。他にも都内は把握できてない場所もあります。そして圏内はまだまわれてない状況です。どこかフライヤーを置かせていただける店などがありましたら、教えて頂けると助かります。

では。
そうですかあせあせ(飛び散る汗)
早ければ9時頃には行ける予定です。
どんな順番でも行きますけど!
靴遊びさん、
一番、遅くても20:00くらいですね。
週末に仕事があるとなかなか難しいですよね。
遊びに来てくださいよ〜。待ってます!
また、都内ですが。フライヤーを以下に置かせて頂きました。


池袋 ディスクユニオン
渋谷 ディスクユニオン 2F テクノ
渋谷 ディスクユニオン 3F HIPHOP
渋谷 シスコ テクノ
渋谷 シスコ HIPHOP
渋谷 タワーレコード 4F
ギネスレコード
吉祥寺 ディスクユニオン
吉祥寺 バナナレコード
千葉市にも何箇所か置かせて頂きました。

ディスクユニオン千葉店
島村楽器 千葉パルコ店
White Head Eagle(古着屋)
トリサワタカアキ(古着屋)
柏方面、以下の場所に置かせて頂きました。
もう手元にはほとんどフライヤーは残っていないので、
手に入らない人は以下でダウンロードして下さい。
http://farm2.static.flickr.com/1037/1113932462_7920971dae.jpg


ディスクユニオン柏店

<古着屋、その他>
TIMESHOCK (服屋)
Eastar (民族系雑貨屋)
Chanit (民族系雑貨屋)
FREAK'S STORE柏店 (古着屋)

他、出演者の方が千葉市方面にまわってくれているので、
のぞいてみて下さい。

新宿のタワレコでepsteinが所属するbotanicaのコーナーが大々的にできているということです、詳しくは以下で。

http://blog.rl66.jp/2007/09/botanica_all_stars_greatest_hi_4.php
とうとう本日です。
どうぞ宜しくお願いします!!
日曜日に来て下さった方々、ありがとうございました。
次回は10/14で、今回とはまた違った雰囲気になると
思うので、是非遊びに来てください。

buna

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Trench Warfare 更新情報

Trench Warfareのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング