ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うさぎを知ろう!コミュの“ うっ滞 編 ” 「病気を知りたい」シリーズ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うっ滞についての症例はいろんなところでお話がありますが、
体験者にはわかっても初めてのときは判りにくいものです。

私が体験した2種類のうっ滞は本当にきつそうで・・・
うさぎちゃんにとっても飼い主にとっても辛かったです。


* 症状 *

 [ はじめてのうっ滞 ]

時期:1歳9ヶ月の頃

 3日ほど●の大きさがいつもの2/3の状態で、
 牧草の減りが日に日に悪くなってきていた。
 発情期に入ってのこともあるかと思っていたが、
 4日目の朝、ペレットを2回に分けて食べるという行為をみて
 いつもと全然違う!絶対通院せねば!!と思い通院しました。
 食欲はおかわりを欲しがる事が普通だからです。

 先生の所見は「おなかの動きが悪い」とのこと。
 いわゆるプチうっ滞でした。
 原因はわからないとのことでした。
 
 プリンペランという液体の飲み薬を1週間もらいました。
 経過としては、すぐお薬が効いたため良好でした。

 具合の悪いときは
 ☆ペレットを食べるスピードが遅い
 ☆牧草の減りが悪い
 ☆寝転ぶ時間が多い
 (飼い主の見えるところについてきてまで寝転ぶ)
 ☆マッサージを嫌がらない
 ☆ケージの中のトイレにじっと座る

 といったことが今回の我家ではありました。
 いつも通り走り回ったりケージに飛び乗ったり
 飛びちっこをしたりおやつやペレットを盗ったり
 ということが無かったことも。。。

 お薬を服用してから7時間後にようやく●も出て、
 カスみたいなのが出たと思ったら盲腸便っぽいのが出て、
 だんだんいびつな●が出て、それ以降黒い●になり、
 ようやく大きさも形も一定になりました。

 人間の薬は大体3日目からが効果が出始めるといいますが、
 うさぎもそのような感じで、しっかり効果が出たのは3日目でした。
 昨日からはすごく元気になってきたのが実感としてあります。

 薬を飲み始めて4日目までは牧草には殆ど手をつけてくれませんでした。

 いままではお友達やいろんな方のブログで病気の子のことを
 見ては「たいへんだなー」「飼い主さんすごいなー」と思っていましたが、
 さすがに『明日はわが身』といった言葉が身にしみました。

  
 うさぎって、本当に病気を隠す生き物です。
 早めの気づきや処置が必要です。
 いつもと違うときはほおっておかず、病院へ行きましょう!!

 ☆うっ滞についてのHP
  →http://www.nurs.or.jp/~usagi/GIStasisJ.html


 

コメント(2)

うっ滞の初期症状として、
動画を保存しておきました。

もし気になられる方がいらしたらご覧下さい。

<video src="2065305:9cc811419c94980379423e90321c5cc0">
うっ滞も外の病気同様、
「いつもとちがう」と感じたときから処置までの時間が早いほど治りも早いです。

上の動画のように、目に輝きが無い・全く落ち着かない・うずくまる・
へっぴり腰で動くといった状況だったらうっ滞を疑っていいと思います。

うっ滞には2種類あるのをご存知でしょうか?

A:胃腸内にガスが溜まってパンパンに膨らむタイプと、
B:人間で言う胃もたれのように、胃が拡張してダラーンとなるタイプです。

ウチは2種類とも体験したのですが・・・

Aの場合、ガスが溜まり始めたくらいであれば、マッサージしたり
お尻を触るなどして半強制的に動かせることでガスが抜ける
といった場合もあり通院しなくても済む事があります。

しかし、Bの場合は一刻も早く通院させないといけません。
というのも、マッサージしたり動かしたりしてはいけないからです。

でも、安全な処置のためには、どっちにしても通院が有効です。

一般的にプリンペランを処方されますが、
もしも獣医が一週間服用してくださいと言われても
●が出始めたら様子を見てやめてもかまいません。
というのも・・・所詮は薬なので副作用もあるからです。

おくすりでなくても乳酸菌や天然酵母食品という副作用の無いものでも
十分体調が改善されるからとのことです。

どこにでも口癖のように書いてしまいますが、
病気は免疫力の低下がもたらすものなので、免疫力があがれば治るのです。

日頃からの免疫力強化が大事だと思います。

また、うっ滞のときは『えん麦(エンバク)・キャベツ』は厳禁です。
ガスの発生を極力控えるためとのことでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うさぎを知ろう! 更新情報

うさぎを知ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング