ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆養護教諭のための保健室☆コミュの小学校から中学校への申し送りについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は養護教諭ではないのですが、お邪魔させてもらいます!
今、小児科に勤めている看護師2年目の者です。
質問があります。養護教諭同士(小学校から中学へ)の申し送りみたいなのはどの程度伝えられるのですか??
 今うちの病棟に、今年になって何度も入院を繰り替えている子どもがいるのですが、お母さんのほうから「中学のほうに、自分から病気のこといったほうがいいのかな。」と質問されました。もちろん、母親からも子どもの現状や対処など話しておいた方が安心だと思いますが、実習のときに養護教諭間でも送りをしているという話を聞いたのを思い出し、どんな感じなのかと思い、今回トピを立てさせてもらいました。参考のため現状・実際をきかせてもらえると嬉しいです。卒業・入学のシーズンで忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

 ちなみに、この子どもはWPW症候群でPSVT発作を繰り返している子です。内服コントロールにて状態安定し帰宅するのですが、1〜2日後や久々に学校に行って発作を起こし、救急車要請し入院というのを繰り返しています。今回中学校へ進級するのですが、ご両親、本人とも不安が強いようです。私も、看護師2年目、このようなケースの学童の子を持つのも初めてなので、ご意見宜しくお願いします。

コメント(5)

中学校勤務です★私達のところは小中連絡会があり、小学校での情報はみんな中学校に報告して頂いでますo(^-^)
中学校入学後に保健アンケート等ありますから、そのアンケートに記入してもらい保護者から直接情報を教えてほしいですね−宿泊行事等ありますから…それだけ状況が重い子だと心配です(>_<)
小中で連絡取り合っているところもあれば、
そうでないところもあります。
担任同士の申し送りだけで、養護教諭は参加しないケースもしばしばあります。
ですので、養護教諭同士が個人的に機会を設けて話し合うこともあります。
ご相談のお子さんの学校がどういう引き継ぎをしているかは、
当の養護教諭に聞いてみないと分かりません。
ですので、お母さんの方から小学校の養護教諭に聞いてみるのが一番かと思います。
もし、小中の申し送りの様な機会がないのなら、
受け入れる中学校側の養護教諭としては、
お母さんなら面談で、医療機関なら電話等で直接話が聞きたいです。

WPWは私も何人か持ったことがありますが、
頻脈発作を頻繁に起こす子から、全く発作が起きない子と、
いろいろですよね。
このお子さんのように、
普段や緊急時の対応が求められる様な子は、
入学前にお母さんが一度、
中学校の養護教諭・管理職と面談されることをお勧めします。
学校に電話を入れ、相談の機会を設けてもらってください。
学校も喜んで時間を設けてくれると思います。
 書き込みありがとうございます。とても助かります。
 養護教諭間の申し送りは、その学校によって様々ということですかぁ。分かりました、ありがとうございます。
 みなさんのを読んでいて、お母さんに、(小)担任の先生に相談してもらって、最初だけ介入してもらうのがいいのかなと思いました。直接TEL・面談するより、事前に話をしてもらっといて、後日母親が直接面談という形がベストなのかなと思いました。
 
 内服でコントロールしているとはいえ、これから成長期だし、活動量もアップするし、なんせ心臓なのでアレストを起こしてしまう危険性も大なので、学校(担任・養護教諭)としっかり話してもらおうと思います。

 ほんとうありがとうございます(>▽<)/
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆養護教諭のための保健室☆ 更新情報

☆養護教諭のための保健室☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。