ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆養護教諭のための保健室☆コミュのうがいについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。
現在大阪で養護講師として勤務しているものです。
いつもこのトピックで勉強させて頂いてます。
ありがとうございます。

『うがい』のことで質問です。

1月に身体測定をしました。全校の子どもたちに接することのできるチャンス!なので短い時間ですが保健指導として、『うがい』の話をしました。(※この内容は4〜6年対象にしました。)

内容は京都大学の河村先生が発表されたもので、「水うがい」と「ヨード液うがい」と「特にうがいをしない」に全国で分けて実験した結果、一番「水うがい」が有効であった。というものです。

薬は使えば何でも効く魔法のようなものでなくきちんと使わないと逆効果になってしまうから有効に使おう!という締めくくりで終えました。

が、意欲的なうちのなにわっ子!(先生バカ?)
高学年になると質問に挙手があがる!あがる!!
その中で・・・・

児童A:『先生!ぼくは緑茶でうがいをしています!どうですか?』
私  :『緑茶はカテキンが入ってるからね。いいって聞いたことあるよ!いい習慣だね。どうぞ続けてね!』

児童B:『先生!紅茶はどうですか??』
私  :『紅茶は・・・。カフェインがコーヒーの2倍は知ってるんだけど・・・。どうなんやろ??』
    『これはいい質問をもらったから是非調べて2月か3月の保健だよりに特別コーナー特設して発表するわぁ!』

と発表してしまいました。

が・・・・。

私なりに一生懸命調べてはみたのですが、確実な確証を得ることができませんでした。

でも紅茶はかなり有効である記事を多く得ました。(今まで知らなかった・・・)

昭和大学の島村先生は紅茶うがいがインフルエンザウィルスに有効であるという記事を載せていたのですが、別の記事では緑茶でもウーロン茶でもなんでもいいよと。

結果、カテキン(タンニン)の入っているお茶であれば体にいいんだな〜ということはとても勉強になったのですが、タンニンの成分は紅茶は緑茶の二倍タンニンが含まれているのだから紅茶のが有効?と今思っています。
でも保健だよりに載せる以上は責任もありますし、確証が欲しいです。

保健所や予防センターへ電話をして伺うのも考えたのですが、まずは先生方に教えていただけたらと思い書かせていただきました。

長々とまとまりのない文ですみません。
どうぞよろしくお願いします。

コメント(8)

コメントをしにくい内容を載せてしまい申し訳ないです。
その後、校医や財団法人世界緑茶協会、お茶のお店の方々にお世話になり直接教えてもらいました。

お茶のうがいに関してどのお茶が良いのか調査を実施していないため確証はありませんが、カテキンが入っているお茶(緑茶・ほうじ茶・紅茶・・・などなど)であればカテキンの濃度に限らず効果的だそうです。
むしろ、お茶の種類より、うがいをする回数を重点をおいたほうがいいとアドバイスまでいただきました。

何はともあれ、子どもたちの素朴な疑問のおかげさまでお茶について少し詳しく調べるチャンスをもらいました。子どもたちに感謝です☆
これを機にお茶とも上手に付き合って今流行り始めたインフルエンザに対抗しようと思います。

少しでもお役に立てれば幸いです。
ご協力ありがとうございました。
そうなんですか(*^-^*)勉強になりました。トピを立ててくださってありがとうございます。
月曜日にニュースで見たのですが、静岡県のある地域の小学校に緑茶が出る水道を作ったらしいです(^-^)
うがいのためだそうです☆
ありがとうございます! とっても勉強になりました。           お茶うがいのこともそうですが、YOUさんのきちんといろんなところにアンテナをめぐらせて、疑問を調べる姿勢にも…      世界緑茶協会、そんな協会もあるんですね。すごい!
しげちゃんさん◆
いやぁそんなありがたい言葉いただけて・・・(*´ェ`*)
書いてよかったです。こちらこそコメントありがとうございます!
そうそう!静岡!ネットで調べてたら私も知りました!
素敵な取り組みですよね!
さすがお茶の名所!
今年から自分もお茶うがいで成果を実感してみようと思います!


はなさん◆
コメントありがとうございます!
勉強だなんて・・・ありがたいです。
思いつきで相談してしまったので申し訳なかったなぁと正直かなり反省してました。
今度は素朴な質問しちゃいけんな・・・と少し控えめになった自分もいました。
おかげさまでまた挑戦できそうです。
救われました☆
あたたかい言葉ありがとうございます!


お二人の先生、コメント遅くなりすみません。(ちなみに今日は振休です。)
本当にありがとうございました☆感謝します☆
はじめて、カキコします。
  小規模校の中学校勤務です。━(。・∀・)ノ゙━★

うんちく王の私からの 情報です。

「うがい水は、体温に近い方が 喉の粘膜の保護効果が高い。」それで、私は、この時期はずっと 人肌程度の温かさのうがい用お茶を つくっています。

 もちろん、飲めるから、飲んでもOK!にするのね。
 
 すると、中学生達でも、ぬるめのうがい後が、気持ちいいから、熱心に取り組んでくれます。  また、水分補給にもなるから、一石二鳥です。

もう一つね、「紅茶」の私流の利用法です。

 「紅茶の香り(?)は、気管の収縮を拡張というか和らげてくれる効能があるらしい。」
 
 それで、喘息や咳き込みが激しく苦しむ生徒に、温かい紅茶(もち無糖)をいれてきて、そのコップからの紅茶の湯気を 手のひらで覆い隠すようにし、喉に吸飲してもらいます。
 大きく 息を吸って 湯気が喉の奥にいくようなイメージで何回もゆっくりおこないます。

 そして、湯気が少なくなり、ぬるくなってきたら、砂糖を少し入れて 生徒に 飲ませちゃいます。^^

 生徒達は、気分的に 落ち着くからなのか、たいていは この方法で ひどい咳き込みが 収まります。
 
 科学的には説明できませんが、この道 17年の体験から、この方法は かなり効き目ありますよ。

 また、生徒自身からすると「私のために何かしてくれた♡」
という、安心感みたいなものからくる”落ち着き”のようなものかもしれませんが。。。
 
 何かの ご参考までに。。
 うんちく王でした。  ・:*:・ドキ(〃▽〃 )ドキ・:*:・


  
保健室のお局様◆

こんばんは!きゃ〜!!(*≧∇≦)/
かなりありがたいうんちくをありがとうございます!

なるほど!!温度!そこまで着目できませんでした!
興味深い!!納得!!☆(。・_・。 )ポッ

紅茶の香は気管支拡張効果があるんですね!ヽ(゚▽゚*)ホーホー
まるで吸入器のようですね!
是非試してみようと思います!

私が今回調べた中には、ウーロン茶がアトピーにいいっていうのを読みました!お茶ってホント興味深いですね!!

科学的根拠よりも実際見て経験したものが真実だと私は信じます!
17年も経験のある先輩に貴重な情報を教えていただきほんとに感謝感謝です!!

でも結局一番は、子どもの心に寄り添う姿勢が大切なんですよね\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚

私も保健室のお局様のような安心感を与えられる先生目指して明日からしっかり子どもたちに寄り添います!

たくさん大切なことを教えていただき、本当にありがとうございました!
貴重な情報ありがとうございました★
初めてカキ込みをしています!!!
私は今年3月に卒業して今から学校現場で働こうとしている者ですがすごく勉強になりました!!!
それとYOUさんのその取り組みといい姿勢といい私にとって、すごく貴重なことを教わった気がします★
素朴な質問だと思わずにこのように私みたいに今から養護教諭を目差している学生や人々にとってすごくいい事だと思いますよ!!それを見て勉強できる事はすごくいい事だと思いますし★
私もそういう姿勢で取り組んで行きたいと思います!!!
ありがとうございます!!!
みにさん◆

書き込みありがとうございます。
私も初めて今回のトピをたてさせていただいて正直不安だったのですが、こうしてみにさんのように言ってくださる方がいてくださって大変ありがたいです★,。・:*:・☆゚ 。
こちらこそありがとうございます。(*・∀・)ノ゙

この春からいよいよ現場に出られるのですね!
学校はいいですよ〜☆
最高の職場です!そして子供たちから私はいつも学ばせてもらってる場でもあると思ってます。

みにさんのおかげ様で、これから今までの自分の行動に少し自信をもってより子どもたちの心に寄り添えそうです!
お互い子どもたちのためにしっかりやっていきましょうね!!
\(*´▽`)ファイト〜!オゥ!!

嬉しい書き込みありがとうございました☆感謝感謝です♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆養護教諭のための保健室☆ 更新情報

☆養護教諭のための保健室☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング