ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

私、ケアマネなんですコミュの返戻

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仕事終わって、家でくつろいでたら、訪問介護事業所から電話。
内容は、私が作った提供表見て、国保連に請求したら被保険者番号がちがって返戻がきたと。
あなたのせいで、お金が入らないと怒られました。
保険証の写しはわたしていますが、見てはいなかったそうです。
先輩からは、五分五分て言われましたが。
ケアマネの仕事は、責任が重すぎてつかれます…。
高齢者のケアマネジメントする前に、自分がどうかなりそうです。
皆さん、うまくいってますか?

コメント(15)

大変でしたね。
でもお互い様だと思いますね。
かなり大きな額の返戻(私のミス)が
あって電話口で怒られた時もありますが、
「その言い方はないでしょう」と言い返したこと
もあります。
責任の重さに、負けないようにお互いがんばり
ましょう。
双方が注意していけば、返戻なんて無くなって
いきますから。
 給付管理って「いかに慣れるか」が上達の秘訣です
わからない場合は保険者や国保連にどんどん聞いたら
いいですよ
始めまして。気になる内容だったので書き込みしますね。
俺も昔レセプトやってました。民間の事業所でしたが居宅、ヘルパー、訪看、単独ショートステイをやっていました。実績は各々出してもらうとして、パソコンへの入力作業と電送は一人でやってましたよ。自社分総額7〜800万位。その他給付管理の額か。始めは10日が近づくたびにヒヤヒヤしてました。返戻も毎月数件ありました。怒られたことは無かったけど。

たしかに小さなヘルパー事業所では、返戻で支払いが遅れるのは痛恨ですけど、ミスをして重大さが身にしみていくことはたしかですよね。怒られたことは勉強の授業料だと思ってさ、人間だからミスするのは当然だよ。くじけずに続けてくださいね。応援してます。
人間だから間違えることもあると思う。その時に相手を思いやる気持ちがあるならば、かけてくる言葉も違うはず。自分が言われて嫌だったら、次に同じようなことがあったときに自分が相手に気を配って言ったらいいんじゃないでしょうか?保険証の写しを渡していたのなら、普通それを確認して入力します。それを怠っているから、あなたの責任だけでもない気がします。そこで間違いを見つけたら、うちでは、ケアマネに「間違ってますよ〜〜ウッシッシ」と、教えてあげるけどなぁ。いろんな事業所が協力して、お客様を支えていくわけだから、もっとお互い思いやりを持って接していけたらいいですよね。
私もケアマネなりたての頃に被保険者番号のゼロをひとつ足りない状態で入力してしまい、同じような経験しました。

しかしうちの理事長が昔、どこかで訪問介護事業者の責任者をしていた時の経験から、1件戻って来ただけで潰れるような事業者じゃこれから先やっていけないよ〜と反論して向こうも納得してくれました。

しかしそれ以後PC入力時には細心の注意を払うようになりました。

人間だからミスするし、そうはわかっていても・・というところは難しいですよね〜。。。
私は居宅とサービス事業所を経営していて、両方の請求をしています。
被保番の違いで返戻を全てケアマネのせいにするのはおかしいですよね!
大事な請求だからこそケアマネまかせにしてはいけないんです。
サービス事業所もきちんと確認する義務があると思います。
居宅の請求は、自分のミスでサービス事業所に迷惑をかけるので特に慎重にやっています。
完全に居宅のミスで請求が月遅れになってしまった場合、金額が大きいとやはりちょっとイラッとしてしまします。というかショックです。
言っても仕方ないので、怒ったりはしませんが。
介護事業はただでさえ利幅が少ない上に、入金は2ヵ月後、経費(主に人件費ですが)の発生は翌月なので、キャッシュフローはさらにギリギリなんですよ。
なので特に個人でやっている事業者さんは資本力がないので、金額が大きければ資金ショートしてしまう可能性もあるんです(うちもですが)。
お互い気をつけましょう!!






皆さん、コメントありがとうございますm(_ _)m
朝イチで、事業所に謝りに行ってきました。昨日の電話から、スゴく憂鬱だったけど、「これから気をつけましょう」と言うことで、解決しました。
いい教訓になりました。皆さんも、同じような経験されてるんですね。
仲間がいると思うと、安心します!
ありがとうごたざいます!
デイ・ショートの相談員をやっていましたが、サービス事業者側も、きちんと保険証の期限等を確認していて、切れていたらケアマネに確認したり、利用者さんに新しい保険証を持ってきてもらったりしていました。
請求前は、何度も何度も確認してました。
保険証の写しを渡してあって、それを見ていないなんて、あり得ないことでしょう。。。
逆ギレに近い感じもしますたらーっ(汗)
めげずに?頑張ってください!!
お疲れさまです。施設でケアマネ兼ショートの相談員をしているので、事業所の立場で言わせてもらうと…それまでの関係がどうだったかという事と問題が発覚した時の反応で、怒りは半分にもなるし、二倍にもなると思います。うちも、保険証は必ずコピーをもらって確認してますが、間違いを指摘しても、「あっそー」みたいな反応をするケアマネさんもいるし、何度言っても同じ間違いをするケアマネさんもいたりするので…。

お互い様の精神でいきたいですね!がんばりましょう!!
ちょっと話しがそれますが、
保険証はサービス事業所も「サービス提供時に確認!!」というのが本来あるべき姿です。
ケアマネから保険証のコピーを渡すのはケアマネの好意であって、当たり前のことではないんです。
それが普通と思っているサービス事業者さんもいますが。
利用者さんに無断で保険証のコピーをとること自体問題があると思います。保険証って身元証明も出来る大事な書類ですよね。
私は、訪問時に必要事項を写して、保険証自体は預からないことにしています(代行申請の時だけ預かります)。

私はもともと調剤薬局で働いていたのですが、請求ミスを防ぐために保険証をコピーすることが当たり前のようにされている時期がありました。
が、そのことが訴訟問題になった薬局があり、今は必要事項を確認してすぐ返すか、どうしてもコピーをとる時は必ず患者さんに断るようになっています。
調剤薬局でも、処方箋に書かれている保険情報に不備があって返戻になることがあるので、返戻を防ぐため、必ず保険証は確認します。結構間違ってたりするんですよ。

話しがそれてすいませんでした・・・
ケアマネをして三ヶ月私も本日初の返戻をいただきました。
一つは保険者のミス。もう一つは私の事業所番号の入力ミスです泣き顔
もう事業所さんに申し訳がなく、かなり凹みましたバッド(下向き矢印)
すぐに事業者さんに謝ってその事業所さんの責任者さんは笑って許してくれてました。まだ開設して間もない事業所さんだったのですが、一緒に成長していきましょうと言って頂いたときは涙が出そうになりました涙
一生懸命サービスを提供してくれたのに職員さんに申し訳なくて今日は一人で反省会ですたらーっ(汗)
ほんと、そうなんですよね。
保険証をわたすケアマネ。
個人情報の関係で直接事業所に確認してもらうケアマネ。
ケアマネに保険証を請求する事業所。
請求せず、利用者から直接保険証を確認する事業所。
私の周りのケアマネや、他の事業所に話をきいてみたのですが、意見はバラバラでした。
うちの保険者や県からは、その辺の指示は、ありません。
どれが、正しいのかわかりません(^_^;)
でも、歩み寄って仕事できたらいいとおもいます。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

私、ケアマネなんです 更新情報

私、ケアマネなんですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。