ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュの訪問介護事業所への診断書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日市役所から電話がありました。以下の問い合わせです。

市「そちらでは新規の利用者さんから診断書を貰ってますか?」
事「え?診断書ですか?」(診断書って貰わなきゃいけなかったっけ^^;)
市「感染症とかありますよね」
事「はぁ……」
市「入浴介助とかもあると思うんですけどねー」
事「ありますけど……。ヘルパーの派遣依頼に関してですよね?」
市「そうです。取ってないんですか?」
事「診断書というか、配食サービスの利用者さんで食事制限のある方からは主治医の指示書を頂いてますけど……」
(配食サービスも行っているため。しかし段々不安になる)
市「感染症の診断書は貰ってない?」
事「はい……ケアマネさんからの情報で感染症があればそれなりの対応はしてますけど…」
市「なら結構です」
事「?????」

どういう意図の質問だったのか聞いてみました。
市役所に匿名の苦情メールが来て、新規で訪問介護を利用しようとしたら感染症の診断書がなければ利用できないと言われたと言う内容だったと。
で、どこの事業所か調べていたそうです。

うちは診断書を貰うことなんて想定してなかったのですが、考えたことのある事業所・実際に貰っている事業所ってどのくらいあるんでしょう?

コメント(5)

えーっと・・・

訪問看護指示書に感染症のチェック欄があったと思うのですが・・・

明日、確認してみます
感染症がある場合、指示書に書かれてましたね。

ある場合は、情報としては流しますが
他事業所から診断書ということは
聞いたことがないです。。。
空気感染する排菌している結核や、耐性菌であるMRSA/多剤耐性緑膿菌は別として、他の感染症は、血液感染など、現実の生活や関わりではまず感染しないものです。
ことに訪問事業の場合、スタンダード・プレコーションができていれば何の問題も生じません。

逆に、診断書を違い事業者間で流したりしたら、個人情報保護法に抵触しかねません。

過剰な対応はいかがかと思います。
基本的に診断書の強要はいけないことになってます。
必要に応じて入手することは問題ありませんが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。