ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュの利用者を増やすには?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。
みなさんにお聞きしたいのですが、皆さんのステーションは黒字経営ですか?また、利用者が少ないときは宣伝活動されていますか?
うちは3人常勤の小さなステーションなのですが今色々あって利用者が少ない状況です。皆さんのステーションでは利用者の開拓はどのようにされているのかな?と思い質問させていただきました。よろしくお願いします手(パー)

コメント(12)

こんにちは。
うちも看護師3.5人で運営している小さなステーションです。今現在は何とか黒字です。しかし、既に今年で11年目で黒字になったのは3年位前からです。

暇な時はできるだけ、主治医の所にも電話ではなく、お会いして報告し顔つなぎして「新規の患者様お願いしますハート」と挨拶しています。
また、効果的なのはケアマネさんですねるんるん
マメに報告したり、会っていると新規の訪看利用者をどんどん回してくれます。
こんにちは。

居宅支援事業所でケアマネをしていますが、訪看事業所はいつも一杯という印象があり、新規を依頼するのもためらってしまっている状況ですもうやだ〜(悲しい顔)

これからはどんどん相談するようにしたいと思います。むふっ

訪問看護ステーションは人件費率が非常に高く、損益分岐点も高くなります。

黒字にするには、経費削減特に支出の大きい固定費の削減が重要です。人件費を下手に切るとケアの質が落ちますから。。。

ただ、残業、業務配分を見直す必要もあります。

そのへんを、まずまっさらな目で吟味してはどうかなと思います。
うちは黒字経営です。
営業は、病院のMSWやケアマネに対してチラシ配布をしつつ顔を出してます。

「リハスタッフの人数が多く、訪問リハが充実しています」とか「排泄ケアに力を入れていて、研修の講師を請け負うような看護師もいます」とか「訪問看護歴の長いスタッフを多く揃えています」とか、なにかしらの売りがあるとアピールしやすいと思いますが、どうでしょう?

ちなみに、ケアマネさんでも訪問看護をどう活かすか良く知らないという方が意外といらっしゃるようです。
そういう方に「訪問看護はこんなこともできますよ」と解りやすく話をしてみても良いかもしれません。

お返事遅れて申し訳ないです!
ありがとうございます。
まずはまっさらな目で全体を見直し、ケアマネさんとのコミュニケーションを大事にすることですね電球
すぐには増えないだろうけど地道な活動が大事なのだと思いましたexclamation ×2
今までは上の方針でただ待っているだけの状態で疑問を感じていたので皆様の意見を活用して話し合っていきたいと思います!
ありがとうございました。
お疲れ様です。
うちも赤字のステーションです。
ただ、ステーション化して、数か月ですが・・・しばらくの間、数年間はどこも赤字なんでしょうか?
焦ることはないのでしょうか?
経営力によって違うんでしょうか?
私はナースではないのですが・・・。
一日1件か2件の訪問数です。
だれも営業活動していませんし、きっと危機さえ感じていない。
経営自体が診療所と一緒で独立してないから、きっと持っているようなもんで。訪問の間の時間の事務所にいる間ってどこも、みなさん、お茶飲んで(休憩や頭の切り替えするなとは言いません)輪になってお話して、定時でさっさと切り上げるようなもんなんでしょうか?
私たちにはトップからあれやれこれやれ言われ、看護師が楽になるよう、いろいろ仕事振られてますけど。私はやりがいがなくて困っております。

あまり、外にいけ、もっと働けといったら、質が落ちるとか人員確保できないとかの問題もあるのでしょうけど。
どこもこういうもんなのか知りたくて
ちょっと愚痴になって済みませんが。
どうしたら、もっと外に営業でようとか危機感を覚えてくれるのでしょうか?
経営的な数字を言われると、専門職の人たちは 不快になるのでしょうか?
> 太陽さん
うちのステーションも同じです。
所長には居宅まわりや医院まわりをして営業頑張ってもらっています。
わたしはナースですが、自分達の仕事を数字で評価されるということに慣れていないからだと思います。
でもこれは現実だし、一般企業なんかはもっともっとシビアなわけだからスタッフも意識改革が必要ですよね。

私たちスタッフができることは、ケアマネさんへの対応を迅速にしたり、利用者さんへ良いケアをしていくことかなと話しあっています。
こんばんは!
今年度はまだ最終はでていませんがなんとかとんとんだと思います。
年度末は書類の整理とかを優先しようして、依頼を断り続けたら依頼はなくなりました。。。
いつもは依頼がないときはFAXとか、連絡会とかで空き状況を流します。
ターミナル系の利用者さんは病院の相談員さんとかに状況を連絡したりしています。
障害の方は市役所に行き、お願いをしたりしています。
障害、介護は比較的長い利用になります。ターミナルは短い利用になりますがやりがいはあります。
今日、近所の先生からはっぱをかけられたのでそろそろまた回ろうかなと考えていますが。。
先週はガソリン確保、停電でバタバタ。。。
来月から頑張ろうと思います。
私の勤めているステーションは常勤換算3.8くらいで回っています。

去年初めて黒字になりました手(チョキ)

なかなか安定した利用者の確保が難しいですが、ケアマネや主治医のところには営業に回ってます。

報告書と一緒に空き情報を渡したり、地域連携室のかたに声をかけたりしてますよ手(パー)

スタッフには具体的な数値目標を伝え、毎月の収支も伝えています。

みんなのモチベーションを保つのは大変ですが、いろいろな研修に参加してもらったりして刺激を受けるようにしています手(パー)

今年度もなんとか黒字になりそうですぴかぴか(新しい)
今は訪問看護は辞めましたが、営業活動としては、主治医とのこまめな連絡でした。
そうすると自然と患者さんを少しずつ紹介してもらえました
あとは医師だけでなく、大きい病院では連携室に営業したり。
ケアマネの連絡も大事です
ひとつひとつの事例を大事にすると少しずつ評判が上がるので依頼数がふえていきます
気負いすぎないでくださいね
今いるかたを大事にしていけたらいいですね
応援しています
課題が色々で…色々あると言うことに気付いてないのが これまた問題で…(;_;)
具体的な数字を示すのはいいけど、それでやる気なくしたり 反感されても困るし でも何もアプローチしないわけにはいかないので…専門職の人へどう対応したらいいのか分かりません
1日二件位の訪問で 疲れたーーっ って言われたら どう言ったらいいか??です
そりゃ命に関わる仕事だから披露は沢山あると思いますけど。 所長自身からも こういうステーションにしたい!とも聞いたことがないです
どーしたらいいのか 私が考える問題でもないきもするし
難しいです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。