ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュの将来訪問介護事業所を立ち上げたいのですが。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
訪問看護ステーションの立ち上げトピックがありましたので
混同しないようにトピックを作成させて頂きました。

主人が失業するハメになり、又、未婚の実の妹が大病をして
今後一般企業での仕事の継続が難しくなった事もあり、
将来は家族で事業をしようという提案をし、
私が既に介護業界が長いので、訪問介護事業所なら立ち上げれるかな、と思っています。

ただ、両親が健在なので、どちらかが死亡した場合か両方が死亡した場合に
遺産を整理してそのお金を立ち上げ資金にしたいのでまだまだ先になるかも知れませんが・・・。

主人にはすぐにでも2級ヘルパーやガイドの資格を取らせるつもりです。
妹も他人のお世話なんて無理っぽい性格ですが、生きていく為にはそんな事は
言っておれない状況なので、2級から取らせる積もりです。

基礎研に行き着くまでにも時間がかかりそうなので、私が管理者をしなければならないでしょうが・・・。(看護師、ケアマネの資格ありです)
立ち上げには今まで2回ほど関わりましたが、全て他人のお金で立ち上げた事なので、いざ自分達で資金を出すとなると、設備の事もありますし、分からない事が多いです。

場所は、実家を事務所兼、居住スペースに使おうと思っています。
居宅はお金にならない事を知っているので、立ち上げようとはあまり思えませんが・・・。

実際、訪問介護を立ち上げてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス御願い致します。

コメント(4)

訪問介護事業経営者の会というコミュニティがあります
トピックを立てられたらかなり具体的になるかと思いますよ
拝読しました。

どんな仕事の起業でもそうですが、、、
「食うため」の起業は、多分、あまりうまく行きません。

多くの起業した人は、何がしか、理想や夢の実現を目指して、起業します。それでも多くは失敗するか、ぎりぎり食っていけるかです。起業とは手続きその他大変なことばかり、しかもうまくいかないことトラブルも山ほどあります。それを乗り越えられるのは、ひとえに、理想や夢があるからです。

お話だと、失業や病気という非常に消極的な理由で起業したいように見えます。その動機で、辛いこと問題が起こったとき、乗り越えられるとは思いにくいのです。自信ありますか?
それ以前に、体が弱い人が、自分で事業に携わるのは、かなり難しいです。むしろ自営業は失業保険など何の保証もありません。体壊しても働かなければ、事業そのものが潰れます。

またどんな仕事にも適性があります。ご自身、お身内の適性に疑問をお持ちなのに、本当にケアという仕事で一生やっていけそうですか?

さらに、訪問系事業は、儲かる仕事ではありません。自営(といっても会社設立が必要でそれだけで3,40万必要)の規模では、多分、何とか食っていけるかどうか、でしょう。
しかも、仕事が減っても、雇われていれば給料は保証されますが、自営ではそれはあり得ませんし、万一倒産しても失業保険などありません。


残念ですが、ホームヘルプに何か理想や夢を持って、どんな困難にでも立ち向かう、死ぬほど働いてでもそれに向かいたい、のでなければ、止めたほうが良いと思います。

仕事のこと経済的なことを心配するなら、世の中で認められる資格を取り、技術を身に付け、そこそこの規模のところに雇われるのが、一番確実です。

厳しいようですが、起業、立ち上げを何度も経験した者としての意見です。
はじめまして、元放射線技師→病院事務長→クリニック事務長してました。


ケアマネをお持ちなら、介護の人的要員が確保できれば、少し遅らせて
居宅も立ち上げられたらいいと思います。

うちは、昨年に開設しましたが、未だに赤字です。
運転資金はしっかり確保された方がいいですよ、
私も元病院勤務でして、事業所立ち上げはかなりした方かと思いますが
自己資金となると・・・・
未だに恐怖です。
ご存じとは思いますが、日銭が入りませんから、法人設立から3ヶ月後開設認可で稼働後3カ月、あわせて6カ月は出費だけと覚悟してください。また最初の入金も
通常(うちだけかも知れませんが)人件費にもなりません。
今現在でも、役員報酬はありますが、同時に役員借入金として処理しています。
(いわゆる手取りゼロ、従業員には必ず払わないといけませんから)

あくまでも予測ですが、黒字は3年後かなと思っています。

でも、お金はありませんが(運転資金別)毎日が楽しいです、独立して良かったと思います。
慣れですかね???開業後6か月は、半分鬱になってました。

頑張ってください。

私にわかれば、なんでも聞いてもらって結構です。

では失礼いたします。
久々に書き込みします。

杏さん、わーちゃんさんに同感です。

自分自身も当初は自分ひとりでは、診れる患者さんが限られると気付きたまたま介護保険が発足して間もない時で、これは自分も出来ると確信して、起業したら多くの人に関れると思いました。

当初訪問看護ステーションの開設資金600万と聞いてまずは600万目標に資金集めから入りました。しかし現実は、請求を起こしてから入金までのタイムラグやスタッフの給与を支払う為、自分は年中無休・無給で1年動きました。

自分の会社だけでなく、それこそ休みの日にはよそでアルバイトしながらでしたが、少しずつスタッフも増えて今では50人になりましたが、増えたら増えたでまた人の管理の問題なども出てきます。

 杏さんには何度かご相談いただきまして、自分のやりたいことを共有できる仲間を引き込むとアドバイス頂きましたが、自分は理学療法士で、なかなか看護師
との距離が開いてしまうのも実感しています。

会社以外の活動として、まちづくり・ひとづくりのJCという活動もしていますが、病院を出てから幅広い視野がいると痛感しました。

今までは、病院(会社)が守ってきてくれたんだなあと思うところが節々にあります。それが今度は自分がそうしなければならない立場になるので、私自身26歳でステーションを立ち上げたので、当時は勢いで行ったと思います。

話それましたが、損益分岐超えるには、半年〜1年はかかりますよ。その間の自分の生活費も含めて考えると1200万位は必要だったと今思います。

余談ですが、ケアプランも立ち上げて1ヶ月で休止し、その後半年後に再度再開しましたが、その後1年で廃止にしました。

その後、事業展開を再考してデイサービスを2つと託児所をしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。