ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュの住所が他府県。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。僭越ながら質問させてください。

訪問看護ステーションで働くOTです。
大学病院のSWから新規患者様の依頼がありました。
看護への依頼で、癌患者なのですが現状は落ち着いており、状態観察の依頼です。
しかし、住所が他府県の娘様の住所で介護保険の申請もしておらず、なおかつ生活保護。SWからは医療保険での介入依頼なんですが、このような患者様に医療保険で介入が可能なのでしょうか?
もし介入しても算定できない場合などあるのでしょうか?

介護保険が第一選択枝であると今まで聞いていたので、本来ならば住所変更し、要介護認定の申請、介護認定が降りてからのサービス開始かと思うのですが如何でしょうか?
ちなみに現在は介護保険サービスの必要はいらない状態です。

申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します。


コメント(3)

所長が熟知していると思うのでどういう事情でリハビリテーションスタッフから質問があるのか不思議ですが、訪問看護は医療保険で利用出来ますので他の介護保険サービスを利用する必要がないならそれでいいと思います。ターミナル期と主治医が判断されれば医療保険ですし。ステーションが医療の生保の届け出をしてあるか、娘さんの住所地から生保の支給を受けているのか、その支給元から医療券を発行してもらえるのか確認して、それがクリア出来ればいいのではないですか?少なくとも、必ず介護保険を申請しなくてもいいでしょう。
いまどきは、所長が熟知しているとは、限らないんですよ。
病棟しかしたことない20代の若い子を、所長にしてしまう企業チェーンもあるので。
あるいは、訪問看護経験の全く無い、かといって新しいことを覚えるのも難しい年配の人を、所長にしてしまうこともあるので。


さて、「介護保険優先」は、介護認定がされていたら、です。
また認定されていても、医療保険が優先される状態が規定されています。
ただ、生保なので、いずれにせよ、自己負担は全くありません。

それより、訪問看護の依頼は、リハビリ、ですか?
であれば、癌末期でどんなリハビリのニーズがあるか、吟味しなければなりません。

ターミナル、緩和ケアでもリハビリからのアプローチの必要性は、論じられては居ますが、未だ未開です。
よくよく考える必要があります。

またお役所のすることは、原則、住所主義ですから、住民票の住所がまず第一ですが、生保のような場合、実際の現住所が問題になることがありえます。住民票の住所と現住所が違うなら、統一させた方がいいでしょう。
下手な話、今生保を出している自治体が「住んでないなら出さない」といって、モメる可能性があります。きちんとしたほうが、良いでしょう。

ひとまず、落ち着いているなら、年齢によりますが、原則は介護保険ですね。
今後、ケアが必要になったときのことまで考えれば、65歳以上なら、申請するべきだと思います。
その前に、住所変更ですね。

こっこさん
ありがとうございます。
当ステーションは母体に病院がある医療法人でございまして、病院の一部署の扱いとなっており、レセ等の事務的な仕事は全て病院の事務が行っております。
なかなか、事務方もはっきりせず質問に至りました。すみません。

杏@政権交代派さん
ありがとうございます。
症状は安定しているので、看護による状態観察の依頼です。
73歳の方ですので、ゆくゆくは何らかの介護サービスが必要になると考えられます。
ご本人様やご家族様に説明・相談する方向で進めてゆかないとだめですね。

いずれにしても、まずは現住所と住民票の統一が先決ですよね。
生活保護の出所もイマイチはっきりしませんので確認しないとダメですし。
参考になりました!ありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。