ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

訪問看護・介護ステーションコミュの夢みる訪看!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、准看で三年、正看になって、二年目のナースです。准看の時は、療養型の病院に〜今は内科病棟で働いています。 療養型の時から、訪問看護に興味があって、正看になってからは、やっぱり訪問看護がしたいと思うようになりました。一人で訪問することは多くの知識や経験が必要されますよね?私くらいの経験年数では、訪問看護師になるにはまだ早いんでしょうか??

コメント(8)

在宅で患者さんをみたいという強い志とそれなりのマインドがあれば出きるのではないでしょうか?
うちの会社にも色々な病院から看護師さんが来ていますが、人に頭を下げる事が苦手な人がいますが、まず在宅では受け入れられないですねぇ。それと在宅は結構臨機応変に対応しないといけない場面に出くわします。マニュアル通りしかできない人、空気が読めない人は家族から受け入れてもらえないかもです。

看護技術云々より、コミュニケーション技術がかなり要求される場面が多くなります。病院よりも家族と接する場面が多く、患者さんにまとわる他事業者に対しても報連相が必要だったりします。

はじめから完璧に出来る人は誰もいませんよね(^^)

みんな最初は初心者です。
あとはどれだけ経験をつむかだけです。

ハッピーマニアさんが訪問看護をしたいと強く思われた
その気持ちを忘れずに一つでも多く、一日でも早く
在宅の方々のお力になれるようにという思いを大切にして
是非がんばってください。

たかっぺさんの言われる通り、
臨機応変の対応、マニュアル通りでは事はすすまない・・・
現場ではありとあらゆる予想外の事態がいつでもどこでも発生します。
大切な心構えですね・・
 病院などでは「チョット一緒観てもらえませんか?」って情報を
すぐに他のナースやスタッフと共有できます。
訪問看護は、一人で行いますから、目の前の状況・状態を
即時に判断し対応していく力が必要です。
その判断に必要な病気に対する知識は、私の場合、病院勤務の
経験で凄く身に付いたと思います。

後は、生活の場に入っていく業務になりますから、本人さんはもちろん、
家人やヘルパーさんの協力は必須です。
その方達とのコミュニケーション力は、最重要ですね!
話上手よりも、聞き上手の方が良い時が多いかな?って思います。


やる気があれば大丈夫と思いますよ!
頑張ってください (^0^*)v
コミュニケーション技術を身につけるには、うなずきの練習をしたらいいですよ。相手を安心させる為の方法です。
ありがとうございます☆

私くらいの経験年数じゃ、まだまだょ!って言われると思っていたので、勇気づきました(^O^)

急性期の病棟で一年、何かが合わず不安神経性になってしまいました。薬飲みながら仕事してます。。今は少し落ち着いたとこですが、冷静に考えるとこのままじゃいつか壊れると感じます。思い切って、前から興味あった訪看に行こうかと思ったきっかけでもあります。訪看に行くことがただの逃げではないか、もう少し気持ちを整理してから、訪看に行きたいと思います!!ほかにアドレスあればどしどしくださいっ☆
もし逃げだったら、転職してもまた同じ所でひっかかるよ。そこを越えないと成長はないよって神様はちゃんと考えてますよ。仕事は志事。自分磨きの場です。失敗のない仕事は面白くないかも。失敗するから人間としての根が深く伸びて成長するし、失敗があるからその経験を生かして更に飛躍できます。一緒に頑張りましょう!
訪看って一見楽にできる、子持ちの主婦やブランクがあっても復帰しやすいなんて思われがちですが・・・結構責任もあるし、知識、技術がないとつらいな〜とあたしは思います。
ナース8年目で、訪看は3年目ですがまだまだ・・・と思うとこもいっぱいだし、一人で行動するのでわからないことや判断に迷ったときすぐに相談できる人がそばにいないから、それなりのものをもっていないと自分もきついんじゃないかと思います。
看護師一人で受け持っていることが多いので、あたしにかかってるという責任が重いときもあります。ただ、重症は何人かで受け持ったり、たまに同行なんかもしたり、ケースカンファなどもしてるので、日々の相談はできますけどね。
内科など幅広く経験したほうが有利な気がします。(うちのスタッフは年数はあれど整形しか経験がなく、それで訪看をはじめたら、最初はわかんないことだらけで、よく相談されました冷や汗

ステーションにもよりますが、介護系のステーションは閉ざされていてなかなか外の情報が入りにくいので、自己学習を常にしていないとどんどん遅れていくような気がします。
要はやる気しだいですが・・・。
急性期でなくて在宅はほとんど慢性期なので、慢性期病棟なんかを先に経験するのもいいと思いますよ。(あたしは救命から移ったので、カルチャーショックもありました)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

訪問看護・介護ステーション 更新情報

訪問看護・介護ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。