ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペットと飼い主のカウンセリングコミュの「動物はいいけど死ぬといやだから...」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「動物はいいけど死ぬといやだから...」

この言葉を私は小さい頃から何度も聞いてきました。
その度に「動物は人間より早く死ぬのが当たり前なのに、なんでそんな理由で飼わないって決めちゃうだろう」と何かひっかかりを感じていました。

でも、最近ふと思ったのです。
この言葉の奥にはどんな意味が込められているのかしら?と。
もしかしたらその人は「死」そのものに恐れがあって、「動物が死ぬ」→「死を目の当たりにすることが怖い(死とは終ること、自分には未経験で不安なもの、悲しく怖いもの)」のかもしれないし、はたまた、過去に経験した動物、もしくは人間の死があまりにも悲しすぎて、その追体験をもう二度としたくないのかも、とか。

多分、答えはなくて、その人によって何通りもの理由があると思いますが、
皆さんが感じることを聞かせていただけたらな、と思います。

コメント(6)

dahliaさん、早速のご意見ありがとうございました!
全然外れていないですよ。そういった色々なケースを伺いたいです。

「死ぬといやだから...」というフレーズは一見、さらっと流してしまうけど、
言葉を発する側には色々な体験から来る想いがこもってるのだと感じます。

「死ぬ瞬間」の著者のキュープラ・ロスさんも子どもの頃、
自宅で3羽の子うさぎを飼っていて、親から1羽ずつ肉屋さんへ持っていって処理してもらうように言い付かったそうです。(食べるために飼ってた模様)
子どもの彼女にはどんなに辛かったことか...。
例にあげていただいた長女の方も、きっと同じような思いをされたはずですよね。
こんにちは、クローバーです。
動物がなくなるときっていろんな場面があって、
静かに息を引き取るこもいれば、壮絶な死を迎えることもありますよね。
同じ状況でも人によって受け取り方も違って、
経験した人によってつらくて苦しい感情がよみがえってくる場合、
「もう飼いたくない」と思う気持ち、わからないでもないです。

また、身近な人や動物の死を経験した年齢も影響しますよね。
動物の死から多くのことを学びますが、
子供のときって上手に処理できない感情が残ってしまって
「死=こわいもの」ってイメージを強く持ち続けていたりすれば、
当然の心理かもしれません。

私は幸い小さいころから動物を飼える状況でした。
成長の過程で動物の死に対する考え方も変化しています。
獣医という資格をとるまでにも、動物の生死について葛藤がありました。

今でも、動物の死を目の前で迎える恐れはあります。
仕事ではずっと感じないように抑えていた部分ですが、
今まで息をしていた子が、それがなくなった瞬間・・・
その境界に立ち会うことってやはりつらい作業です。

私の個人的な気持ちですが、
「亡くなる」という状況だけでなく、
その後の自分自身の心の喪失感に向き合うこと、
気持ちを受け止めることに恐怖があるのかもしれませんね。

少しトピックから外れてしまったかもしれませんが、
Naoさんや皆さんのコメントを読んで心に感じたこと、
そのままに書かせていただきました。

クローバーさん、じんさんありがとうございました。

クローバーさん、死に立ち合って、上手に気持を処理出来ずに残ってしまったり、怖いもの、というイメージがついたとして、dahliaさんが紹介してくださったケースのように大人になってもずっと心に重く残る人もいれば、それでもなお、何度も新しい子を迎える人もいる。その死が自分に意味するものの違いによっても、(クローバーさんの言うようにその動物の「死」を体験した自分の年齢によっても)気持が変化するのかもしれないですね。
何が分かれ道となるのか私には明確に分りませんが...

じんさん、日本人の宗教への感覚、死生観が影響しているのでは?という話、『スピリチュアル・ペインとして日本人の無意識下に根付いている』というのは、私もあるような気がします。じんさんが書いてくださったこと全てが自分の中に当てはまる訳ではないのですが、でも、自分の親から「なんとなく」そういう観念を受け継いでいる部分があるように思います。なんだか釈然としないものが、「なんとなく」自分の中に存在する感じです。とても考えさせられました。ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペットと飼い主のカウンセリング 更新情報

ペットと飼い主のカウンセリングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング