ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たまご助産師コミュの日本助産師会東京都支部からのお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
助産所にメールが来たので、メンバーに助産師さんの多いここにも、掲載したいと思います。
メール本文のまま掲載します。
由々しき問題です。

「有償診療所(19床以下)でのお産が全体の46.6%を閉めている中で、助産師が不足しています。
一方で法的に認められていない看護師の内診が問題になっていることは新聞等で報道されました。
それに対し、医師会、産婦人科医会では医療法の改正を前に、審議会・検討会等で「看護師の内診を認める法改正の必要性」を主張しています。
診療所の待遇面等の問題は認めつつも、相次ぐ産科閉鎖、産科医不足はこの問題に拍車をかけています。
「助産師がいるから大丈夫」というためにも、潜在している助産師の皆さんお力を貸してください。
「ここに助産師がいます!力になりますよ」と身の回りをどんどん出向いてください。
いま「看護師の内診が合法化」すれば、次にくるのは看護職一本化と開業権の剥奪かもしれません。
「安心安全・快適な出産」を実現するために力を貸してください。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。(以下は本部からの通知文)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成17年11月1日付けで本部より各支部長にお知らせが届いていると思いますが、厚生労働省の『医療安全確保に向け保健師助産師看護師法等のあり方研究会』で、看護師の内診問題が紛糾しております。
現在この検討会も残すところ2回(11月9日・11月21日)になり、恐慌に日本医師会・日本産婦人科医会・日本産婦人科学会が、診療所に助産師の就業率が少ない事を理由に、医師の指示下において看護師に内診させる事が必要であるとの考えを強行に主張しています。
本部としても、大病院に助産師が偏在して就職している現状を打開しようと、潜在助産師研修会開催や『診療所で充実した助産師活動をしてみませんか』のパンフレット(厚生労働科学研究費補助金による)を作成し全国に配布するなど広報活動を展開しています。
今回の件は、未だかつてない助産師職の機器として捉え、日本看護協会と共にいろいろな施策を考えています。
診療所からの要請があれば、すぐに応えられる姿勢を示す事も重要と考えています。
そこで、診療所からの要望に応えるべく、もし診療所から助産師の雇用の要請があれば、すぐに応えてお手伝いいただきたいと思っています。
とにかく時間がなく、今すぐに貴支部の保険指導部会長を通じて、この件を保険指導部部会委員全員に周知していただくようお願いします。
お忙しいとは存じますが、各支部のご協力なしではこの事態は乗り切れませんので、宜しくご協力のほどお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント(47)

上記の問題への厚生労働省の対応。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本産婦人科医会が助産師不足を理由に、看護師にも助産業務の一部を認めるよう要望している問題で、厚生労働省の検討会は9日、事実上、現行通り「看護師の助産業務は違法」との考え方を確認した。「助産教育を受けていない看護師に認めるのは、国民が求めている安心で安全なお産から逆行する行為だ」などの反対論が続出したため。医会側は今後も厚労省に見直しを要望する方針。
 日本看護協会や日本助産師会の立場を代表する委員から「助産師の絶対数は不足しておらず、病院への偏在が問題。少ないとされる診療所の労働環境の改善をすべきだ」との意見も出た。また、病院や大学関係者からは助産師の増員、養成のための国の施策が遅れているという声があった。
 一方、医会の代表者は「医師の指示下なら研修を受けた看護師が内診の初期はできる。助産師不足の現状では医師の過重労働が進み、産婦人科の医療機関の減少が進む」と訴えた。
 保健師助産師看護師法は助産行為ができるのは医師と助産師に限定している。【玉木達也】
(毎日新聞) - 11月9日22時3分更新
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当然。
しかし、日産医会は諦めていないようで・・・。
極端な話し、そんな流行らない診療所でのお産、なくせばいいじゃないの。
正常産は、助産師がみるし。
医師は医師らしく、異常専門で頑張ってもらって。
何も医師が助産師に「成り下がる」事、ないんじゃないの?
助産師を軽視する医師がいるけれど、正常をみるって事は、その軽視の対象の助産師になってるって事なんじゃないの〜???
正常は助産師の領域なんですけれど。。。
角を曲がれば助産所がある、そんな世の中にしたい。
病院の助産師も、もっと地域に出て欲しい。

ゆか姐さん、開業しちゃえば〜〜ww
はじめまして。書き込み呼んでて恐ろしくなりました。
私は総合病院で働く助産師3年目です。看護師さんと助産師が混在している病棟です。
一緒に働いている看護師さんは「助産のことはぜんぜんわからない・・」とよく話しています。同じ病棟に勤めていても助産に関しては差は歴然だなと日々実感しています。

助産の学校に行っているときも、以前産婦人科クリニックで看護師として働いてた(もちろん内診していた)という同級生がいて、「ビショップスコアなんてはじめて聞いたー」とか「ステーションってこういうことだったんだねぇ」とか、無知のオンパレードでした。
正直恐ろしいと思ったことがあります。

きっと医師もこのくらいの差があることくらい承知してるはずなんですがねぇ・・・。

特に開業医さんは、準看護師やら、産科看護師やら、中途半端な知識があり、安く雇用できる人材を好むんですよね。(しかも危険と知っていて)
何かと訴訟の多い産婦人科の世界・・・。正直、助産師も身を守りたいです。それだけに、利己主義丸出しな地域の開業医でなんか働きたくないと思ってしまいます。

産婦人科医も開業するなら、自分も、職員もしっかり守ろうとは思わないのだろうか・・・。と疑問を持ちます。

医療技術の向上→「お産は安全」という考え
+合計特殊出生率低下→一生で1.2回の分娩経験&貴重児
=何かあると訴訟が多い産婦人科 がいまの現状に思われます。

こんな時代だからこそ、まずは安全第一だと思います。その次に満足のいくお産を考えるべきだと思います。
豪華な個室や、食事で人気を優先し、そこに安い人件費を求めての人材選択をし、安全は二の次。それを法律で認めるってことですよねぇ・・・。寒気がします。

24時間年中無休のお仕事なだけに、相当の情熱がないとできないと思います。(開業するのもかなり情熱があると思うが・・・)やる気のない人は愚痴らず身を引けばいいと思います。中途半端に足を突っ込むからややこしくなるんですよね。

私も患者優先ではなく。医療者優先の法律改正は反対です。
長くなってすみません。
お、なかなか渋い意見です。mwpikarinさん、同意見です。

リピーター医師の中にはそのような意識を持っている人が多いのかもしれません。
お産に関わらなければいいのよ、要は。

かりんちゃん、開業したいんだけど、私にはそんな力はまだない・・・。
そうそう、そういう医師はお産に関らなければいい。
その方がずーっとずーっと、ママさん達にとって安全。
世の中のためになるってもんだー。
もちろん、頑張っている診療所には頑張ってほしいと思う。
(頑張ってる、って意味を履き違えていない人ね)

あれ、ゆか姐さんって、何年目だっけ・・・?
ベテランさんのような気がしていたんだけど、記憶違い^^;?
あれ〜^^;;
開業助産院は憧れですねぇ。ゆか姐さんがんばってください。
むかむか来ますね〜。医者は安ければいいって人多そう。。今、パートしてるクリニックはほとんど助産婦ですが、准看が内診したりしてますよ!先生はお産はやらせてないみたいだけど。当直は准看一人って日もあります。なんだかな〜と思います。
はじめまして。
とんでもない事態に、唖然しています。。。由々しき問題です!

私はまだ看護学生ですが、今年の5月に出産をしました。助産師にはもともとなりたい思っていたのですが、その時お世話になった助産師さんに感化されて、真剣に助産学校受験の準備をしています!

学生の立場から言わせていただければ、今の看護学校のカリキュラムに産婦さんの内診技術を習得するだけの余裕はありません。では、卒後教育の中で技術を磨けばいいなどというようになっては、各病院の教育レベルで左右されてしまいますよね。そんな事で、安全性は確保できるのでしょうか??

今働かれている助産師さんがどれだけ勉強を重ねて、今の業務を行っているのか、日本産婦人科医会はご理解いただけてるのでしょうか??
もし、甘くみていられるのなら、お産に対しても「大した医療行為ではない。異常がなければ問題はない。看護師レベルでも内診できるだろう」と思っていらっしゃるのでしょうか?
そのように、軽視されている気がしてまりません!!
医師経営か何かは知りませんが、女性にとってお産は一大事ですっ!!

はぁはぁ。。。血管が切れそうです。

私なんかでお役に立てれば、何かさせて頂きたいです!!
助産師を守るぞーーー!!!
>ゆか姐さん
2年目っ!?
その落ち着きは、一体全体どこから・・・。。。
そんじょそこらの2年目ではないとみた。。

>りおりんさん
本当に。
何考えてるんじゃい、ドクターはっ!?←ちゃぶ台ひっくり返し。
てな感じで。
准看が内診・・・一人で当直・・・ありえないT_T

>ri-chan♡さん
ありがとうっT_T
心強いわ、その言葉!
医師は、軽くしか考えていないのでしょう。
ずばり。
軽すぎます。
考えてなさすぎです。
考え浅すぎです。
情けなくて涙が出ます。
こんな人達を信じているママさん達が、五万といる。
知らないとはいえ、そのママさん達、危険にさらす事になります。
助産師の抱えている問題は、広く、底が深い。
今こそ一人一人が今何をすべきか、考えなくてはいけない時だと思います。
2年目だけど、症例の経験の濃さは2倍だ。
年齢と人生経験がそう見せているのかもしれないです。


情報のディスクロージャー、マスコミを巻き込もう!
准看の人はその重さを分かってない気がする・・・。
「内診したけど、頭が触れた」しか言ってなかったし。。
入ったばかりの職場であんまり言えないんだけど、、、
一応、先生も助産婦を増やそうとは努力してるみたいなんですよ。。
ただ、当直となると埋まらない日があるみたい。

助学の一年は何物にも変えがたい、苦労の結晶なのに(大げさ?)
分かってもらえないのは悲しいですよね。
>ゆか姐さん
マスコミ・・・売ってやろうかーと思う情報、最近ありました!
事が事で、かなり重大なので、さすがに売らなかったけど^^;
助産師会でも問題になって、ウチの先生が結局中心になる形で、最終的に政治に訴えた。
その前までも、色々根回ししていたの、先生。
嘱託医に何度もかけあったりとか、色々。
でも、にっちもさっちもいかなかったし、他の開業助産師さん達からも同じような問題があれよあれよと出てきて、「助産師生命より、ママとベビの命が大事!もう、仕方ない!」と、腹をくくって政治家のところへ。
南野前法務大臣から始まって、都議会自民党・民主党などなど、助産師会東京都支部の予定していた全ての陳情に行っていました。
南野前大臣には、詳しい事は言わなかったみたいだけど。
大臣命令で、訓告になるからって。
で、今、都の議員さん達が動いて、水面下で色々と進んでます。
今のところ、良い方向に進んでます。
これで、ママさんとベビの命、守られる。
本当は、これ、マスコミに知れたら、一大センセーショナル。
消費者から非難ごうごう。
医師の権威はガタ落ち間違いなし。
行方がどうなるかわからなかった時や、ちょっと脅しめいた事があった時なんか、「マスコミに売らないだけありがたいと思え!!」と思いました、ホント。
この事でウチの先生に何かあったら、絶対マスコミに売り込んでやる、と思っている私。
そうならないと、いいな。
でも最終手段はマスコミ。
これ切り札。

>りおりんさん
ひゃーT_T
何だか、そういう話を聞くと、「診療所はお産するなー」とは言えないし・・・。
やっぱり、まだ、診療所にも助産師は必要ですね・・・。
助産師会の言うように、大病院偏在型を変えていくしかないのだろうけれど、一体どうやって、と思います。
賃金の事、勤務形態の事、教育の事等々、色々な問題がありますしね。
いいケアをしようと思えば、どうしてもお金がかかってしまうし・・・。
お金があればいいけど、無い診療所は、という話にもなる。
難しいですね。

助産を軽視されるのは、悔しいし、悲しいです。
酷すぎて書けない産科の搬送があります。
私はよくその搬送の受け入れに当たります。
いままで1年半の間、子宮を結果的に全摘したり、胎児ちゃんがなくなったり。

リピーター医師なんです。

家族よ、訴えろ!
姐さん・・・
そう、書けないの、実はいっぱいありますよね。。。
世間様が知らないだけで。
こうして埋もれてる問題、世に出したらどうなるんだろ。
誰も病院で産まなくなるんじゃないか、とか考えたり。
産めないもんな、逆に、怖くて。
変な病院じゃ、絶対産めない。
へんな医者に限って、儲けてることってあるね。

一番いいのは、患者さんがマスコミに訴えること。
泣き寝入りしないこと。

本当は、産婦さんが、担当の人にその人の助産師免許を見せてもらうのが一番なんだけど。

前々から思っていたんだけど、何であんな表彰状みたいな大きいのが免許証なのかな。どうして運転免許みたいに顔写真つきのIDカードにしないのかな。そうすれば、簡便に産婦さんがその人が助産師であるか否かを確認できるのに。
そうするべきなんじゃないかなって本当に思う。

いくらお金がかかっても別に任意でもかまわないから、携帯用の顔つき免許証を交付すべきだと思う。
本当に、そう思う!!
あんな大きい、賞状みたいな免許証じゃ、携帯できない!
額に入れて飾っておくものじゃなし。
なんでなんだ、と、本当に思います。
駐車許可証取りに行く時も、免許証のコピーが必要で、かさばるったらありゃしない。
考えてくれ、厚労省!
あ、いい考えですね。
その免許証。
車みたいな感じで、今保険証もそんな大きさですし!
初めまして、大阪のクリニックで働いている3年目の助産師です。
以前は某センターで働いていたので、酷い!と思う搬送に、何度かあたりました。自分が、受け入れの立場にいるときは、どうしてそんな酷い状況になるのか、理解できなかったのですが、今は納得はしたくないけど理解できます。

どこのクリニックもとは思いませんが、自分のクリニックの利益をおとさないよう、少し(とは思わないのですが・・・)リスクがある人をどんどん抱え込んで、酷い状態になってから送るということは、度々あります。
外来が主治医制ではないからか、どんどん責任が転嫁され、医療介入が遅くなってしまうケースもあります。
病棟のスタッフにおいても、きちんとした教育を受けないまま働いている人もいて、リスクに対しての危機感がないのが、現状なんです。
準看による内診もたまにあります。怖いので、自分で見直すようにはしてますが・・・

問題は山積みだけど、自分の声に医師が耳を傾けるには、もっと助産師としての力量をつけないとだめあので、意見を言いつつ、勉強していきたいと思ってます。
色々話を聞かせてください!
つっちーさん

准看護師さん自体が内診するのが違法なんですよ。あぶないです。もし発覚でもすれば、ご自身の経歴に傷がつくのでは・・・?
>つっちーさん
初めまして!
准看さんが内診、結構あるって聞きます。
そこらへんの病院は、ホント何やってるかわからないですよね。
助産師会の分会なんかに出て色々な助産師さんからお話聞くと、「ひえ〜!」という事、たくさんあります。
世の中、こんな事が許されていいのか、と思う事も・・・。
それ知らないでお産しに行くママとベビの健康状態がすごく不安です。
自分の手に負えないケースには手を出さない。
これ、基本ですよね。
ウチは家庭出産専門の開業助産所ですが、リスクのスクリーニングは厳しいです。
経営があるから、というのは理由にはならないのに・・・。
>ゆか姐さん、かりんさん

同僚も皆、違法なことは、認識した上で自分の免許の危機感を感じながら、働いています。
クリニックとしても、より安全なお産にするためのに、助産師を増やそうとしてはいるけど、夜勤のできる助産師がなかなか集まらないのです。
それと、開院当初は、准看がお産をとってたこともあり、20年近く働いている准看はその人なりのプロ意識をもっていて、役割をはっきりさせることが難しかったりもします。(ほんとは、そんなこと言い訳にしかならないのでしょうが、それを意見しても意見したほうが退職して、結局何も変わらないというのが現状のようです・・・)

自分の資格を考えると、辞めたほうがいいと思うけれど、クリニックにいいお産を求めて来てくださる産婦さんのことを考えると、簡単には辞めれないなあとも思うのです。
本当にそれでいいのですか?本当にダメなことをしてるのですよ。いくら准看護師さんがプロ意識を持っていても、院長が問題意識を持っていない証拠なのでは?ディスクロージャーすべきですよ。
看護師時代に1年間だけ、個人病院の産科で働いていました。
助産師のない・・・しかも看護師の資格がないスタッフが、内診したり、ベビーキャッチしたりしていました。
いろんな人の話を聞けば、そうゆう病院が多いと言います。
助産学校受験の勉強したかったので、看護学校を卒業してすぐそうゆう病院で働いたせいか、最初はあまり疑問をもつことなく働いていました。
だから、つっちーさんの意見、とてもよく分かります。
個人でなんとかできる問題じゃないと思います。
ダメなことなんだってのは、きっとそこで働いている助産師が一番よく分かっているんですよね。
難しい問題だと思います。
苦労して取った資格だからこそ、助産師とての地位を守りたいのは、みんな同じ意見だと思います。
もっと、法律が普及して個人病院経営医師の意識が変わってもらえればと願ってやみません。
私は産婦人科で働く、いち看護師ですが以前は内診を行っていました。いまは、やはりいけないだろうと言うことでやらなくなりました。
でもまた・・・助産師のいない夜勤が始まると言うことで私たち看護師は不安でいっぱいです。

日勤専門の助産師さんばかりで、夜勤をやってくださる方が2人しかいなくなるのです。その日勤専門のかたがたは、土日も休み希望ばかりで困っています。

1ヶ月に50〜60件のお産があるのに、夜勤・土日勤務のできる助産師が2人しかいないというのは 私たち看護師以上にその助産師さんも大きく負担がのしかかっている状態です。

看護師が内診をやっていけないのはわかっている。でも、個人で働く助産師の少ない現状にも目をそらさずに対応してください。そうすれば、こんな問題なくなると思います。
うん、私もむぎちゃんさんの意見に賛成。
後先考えずに告発したり、自分の地位が危なくなるから辞めてしまう、というのはちょっと・・・と思うのですよね。
個人で何とかなる問題じゃない。
個人で太刀打ちしたところで、つぶされるのが関の山です。
自分がやめても、その現状は変わらない。
難しいですよね。
またレスします。
私が以前働いていたところは、病棟スタッフは全員助産師というところだったので、助産師が足りないという問題を意識したこともなかったし、看護師が内診したりお産の介助に入ってるという事実を一方的にあり得ないって思ってました(りんさん不快に思ったらごめんなさい)。

でも、いざ個人の産婦人科で働いてみたら、1月のお産件数は3割くらい少ないだけなのに、夜勤のできる助産師の数は2割くらいしかいないのです。
夜間はどんなにお産が重なっても一人でみなければなりません。分娩の最中に経産婦さんが、痛みを訴えてきたら、看護師についててもらうしかない状況もでてきます。
ただ、違法だからと割り切れる問題ではないように思います。

りんさんの不安とてもわかります。私は、助産師が一人の夜勤でさえとても怖いと思いながら、働いているので・・・

助産師を入れようとしない産婦人科は、論外だとは思いますが、助産師を求めても、助産師がいない産婦人科も多いです。産婦人科に出入りしている業者さんは、色んな産婦人科から、助産師を紹介して欲しいと頼まれていると聞きます。
りんさんが書いているとおり、助産師の偏りを無くしていかないと、この問題は解決しないのではないかと思います。
私ももちろんわかってますよ。
いろいろ聞きますし。
問題は、私達助産師側にもあります。
助産師という仕事がどんなのかをもっと明確にしていかないといけないのです。
経産婦さんでも「看護婦さんが取り上げてくれた」と誤解されている方が多いのです。赤ちゃんは助産師が介助する、それ以外の看護師が介助するのは違法であるという認識をまず持ってもらわないといけない。そのところの知識の浸透ができていないのは助産師のせいです。
ただ、日本は法治国家です。
法律を専門に大学で学んだ経験のある人間から言わせてもらうと、法律を破れば罰則が待っています。そういう意識を持たねばなりませんよ。「法」を遵守する義務があるのです。
そういう意識を持つか否かが重要なファクターなのです。

助産師が帝王切開の執刀はしないでしょ。なのに看護師がどうして分娩介助するのですか?

ディスクロージャーすべき内容はまず、助産師とはという職能の部分なのかもしれませんね。

タカ派の発言、お聞き苦しいかもしれませんが、こういう意見もあると思って聞き流してやってください。
つっちーさん
助産師の偏りが問題であること、重々理解します。
満遍なく助産師が浸透していけばいいですね。もっと助産師を増やさないといけないのかもしれません。潜在的な労働力の再開発も視野に入れて。
ゆか姐さん
率直な意見ありがとうございます。
私も、この問題は助産師側にも責任があると思います。
産婦さんが、助産師というものを理解できるよう働きかけていくことも大切ですね。
 私は、助産師としての経験も人生の経験も豊富ではないので、助産師ならでは自分ならではのケアに自信がない部分があります。
これからもっと勉強して、助産師だからできることを伝えていきたいです。
産婦さんの腰をさすったりして一晩 ついていただけなのに
退院後にその産婦さんが友達に「この助産師さんが この子を取り上げてくれたの」と紹介されました。
内心、取り上げてないし・・・助産師じゃないし・・・となんか申し訳なかったです。
私が働いているところでは、看護助手も看護師も助産師も同じ白衣を着ているし、名札には名前しか書いていないので患者さんにわかるわけないですよね・・・。

以前ここの書き込みであったように、看護師も助産師も免許書をカードタイプにして それを名札として使用することに法で決めて おこなえばいいのにと思います。
決めました。

助産師になれる自身はないけど、まず英語の勉強から初めて助学を受験しようと思います。

そしていつの日か、個人病院に戻って助産師不足解消の1人になれればと思います。何年後になるかわからないけど(≧▽≦)
りん☆さん、がんばってください。
応援してます。
>りんさん

あたしも4年間受験し続けて、助産師学校に入りました。
思い続ければ、必ず夢は叶うと思います。
長い道のりで、受かった時は補欠でしたか、うれしくて号泣しました。
りんさんもそんな合格を勝ち取ってもらいたい!!
応援してます!!
がんばってください(>▽<*
レス遅れました〜ってもう終わっている感じ^^;
結局のところ、助産師側に問題がある、私もそう思います。
助産師一人一人が意識をもっと強く持たなくてはならない。
そして、「NO!!」と大っぴらに言えるように、人数を増やしていかなければならない。
長期戦ですけれど、ね。
国はどんどん助産師学校を潰しにかかって、看護師から助産師になるのはとても難しくなっていますね。
ぜひともりん☆さんには頑張ってほしいです>▽<
短期的には、まずは助産師を知ってもらう事からでしょうか。
りん☆さんの仰るように、ユニフォームを変える等、見た目でパッとわかるように。
うまくDr.と折り合いをつけながらって感じですかね。

りん☆さん、頑張れ〜>▽<
うちの病院では助産師は助産師と表示しています。

看護部 助産師 ○○○○ 

というふうに名札に明記されています。
また、「本日の勤務者」という患者さん向けの表(これは外来も病棟もあるし、すべてのセクションで設けられている)のところにも


助産師 ○○○○
看護師 □□□□

と明記されています。だから一目で誰が助産師で誰が看護師なのかがわかります。

地道ですが、病院として、こういう取り組みが広がってくれたらうれしい限りです。
みなさん、応援ありがとうございます(≧▽≦)

ゆか組さんの病院みたいにおこなうのが、すぐできることですね(∩.∩)

 ここで書くことではないのか知れないんですが、私は専門学校を卒業して看護師になりました。だからか、助学は大学に行きたいと思うのですが学費もかなり高いようです・・・。大学にこだわらなくてもいいのでしょうか??実際助産師として働かれている皆さんはどう思いますか??
大学は大学でもどこを選ぶかによって違いがありますよ。

教授が「助産学」なのか「母性看護学」なのかによって助産に対する考え方の基本が変わってくるのですよ。

協会のリストなどを見て、じっくり選ばれてみてもよいのではないでしょうか?
協会のリストというのは??
すいません何もわからなくて・・・。

助産学と母性看護学はどう違うんですか??助産学は、助産を主に学ぶということで、母性看護学は思春期や更年期や助産だけではなく1人の女性の一生を・・・みたいなことでしょうか??
教えてください。
女性に対する助産学的アプローチと看護学的アプローチの違いかな。

ウェルネス型思考とリスク型思考の差は、お産ということに対してのアプローチがまったく違ってきます。
あまり専門じゃないし、間違っていたら嫌なので、周りにいる助産院の先生に聞いてみてください。

ちなみに私の母校はバリバリ助産学派
先輩達も多く助産院を経営してられます。

ちなみに助産学も女性の一生を見ますよ。ここは大切なところだと思います。わたしは、助産師として、婦人科癌の人に接していますし、助産師としてベビーちゃんにたいして接しています。


協会のリストとは、看護協会とか助産師協会とか、母性看護学の協会とかそういうものですよ。
ゆか姐さん いろいろありがとうございました(≧▽≦)

私は、助産学以外にも、国際看護なども学びたいと思うので国際間語学の講義もある編入のできる大学を探すつもりです。
まずは、大学に行くお金と行っている間の生活費を貯めないといけないので今のクリニックで働きながら受験勉強をし貯金できたら受験しようと思います。
ありがとうございます。

やっぱり私は、助産師が最終目標だとは思いません。
もっとやってみたいことはあるから。年齢気にせずにやりたいことに向かって、進んでいきたいと思います。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たまご助産師 更新情報

たまご助産師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング