ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たまご助産師コミュの質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
疑問難問なんでもお書き下さい♪
みんな返事してね〜^^b

コメント(12)

こんにちは。
北海道で助産の勉強してます。
私も実習などの時、『ご主人』という言葉が言いづらくて、学生みんなでどう言ったらいいのかな、と考えてました。
私の学校の実習の先生は、同じく呼び方で悩んでいて、今は『パパ』『ママ』と呼んでます。今はそれしか思い浮かばない…て(>_<)
私は「お父さん」or「パパ」と。
夫婦別姓の方もいらして、配偶者を「旦那ではなくパートナー」と表現する方もいらっしゃるので。
夫婦別姓だろうが何だろうが、子供のパパには変わりないので^^
それで嫌がった方はいないかなー。
はじめまして。マリーと申します。

初歩的なことかもしれないのですが質問させていただきます。
母子健康手帳の中に出産の記録というページがあります。
その中に出血量を記入する欄があり、少量・中量・多量に○をつけるのですが、正式な基準をご存知の方はいらっしゃいますか?
「分娩時出血が500mlを超える場合を異常出血とする」という定義があることを考えると、500ml以上であれば多量になると思われます。
しかし、少量・中量の境目はどうなっているのでしょうか。
決められた定義があるのか、また施設ごとの基準になっているのか・・。
ご意見よろしくお願いします。
私は○をつけていない方が多いかな・・・。
数値だけ書き込んで、終わり。
母子手帳って、お受験に使われたりするから、500以上出たからと「多量」に○をつけるのは、何だか気が引けて。
かといって嘘を書く事も出来ないし、空欄にする事もできないし。
お受験の試験監督も「多量」となれば「うん??」と思うかもしれないけれど、数値で560とか書いてあっても「ふーん」くらいにしか受け止めないのでは、と。
微妙に多い時は、いつも書く時迷うのですが・・・

他の病院などではどうしているのでしょう?
ちなみにウチは家庭出産専門の助産所なので、結構柔軟に対応できるのですが。。
かりんさん、書き込みありがとうございます。
一般の方の目に触れるという意識を持つことも大事!ということを再認識したところです。。
確かに数字だけというやり方もありだと思いました。
みなさん初めまして。
ももさくら といいます。現在、2児の母です。
長男を出産後、助産師になりたいと思うようになり、
再来年の4月、看護学校入学を目標にしています。

実際に働くまでまだまだ道のりは長いんですが、
先のこともしっかり考えなくては・・・と思い、質問させて下さい。
現在、助産師として働いていらっしゃる方でお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?
この仕事は夜勤がありますよね。子供が小さいうちは誰かしら大人が見てなくちゃいけない。
みなさんはどんなふうに乗り切っているんでしょうか。

パパがみる→うちのパパはたまに夜勤があるんです。重なったらどうする?
ばあばがみる→電車で30分位かかります。夜勤の時はうちに来てもらう?(まだ話してません・・・)
24時間保育→小学生になったら預かってもらえない

求人広告なんかを見ると助産師でもパートで募集していたりもしますよね?やっぱり小さいうちは夜勤無しがいいんでしょうか?でも、小さいうちってどのくらいまでなんだろう・・・?

それとパパは、親が夜家に居ないと、子供が非行にはしったりしないかと心配しています。 
私は、自分の仕事が忙しくても出来る限りコミュニケーションを取るよう努力すればきっと分かってくれる、と子供を信じたいんですが、これって甘いんでしょうか・・・?

みなさんお忙しいとは思いますが、実際に経験された方や、
今、真っ最中!!って方など、お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。   
>マリーさん
大学病院で助産師してます。
うちもけっこう柔軟に対応しています。
母子手帳は、やはりお受験に使われる事も最近は多いみたいなので、異常分娩(吸引、鉗子、帝王切開)なども記入はしないようにしています。
そんなので判断されるのもどうなのかなぁ〜とは思いますが、それでその子がフリになるのはかわいそうなので・・・
出血量も同様。
よっぽどじゃない限り『多』には○つけません。
輸血するほどの出血だったら『多』にするかも。
なので、ほとんど『少』か『中』です。
うちは数字のところは空欄にしてます。

やはり母子手帳がお受験に関わるというところが大きいですね^^;

>ももさくらさん
あたしは子どもがいないので参考にならないとは思うんですが、先輩で子どもがいて働いているスタッフもいるので、参考まで・・・
幼稚園の時期や夜間あずける人がいない(実家が遠いなど)場合とかは、夜勤やっても準夜までとかで、うちは結構融通きいてくれてるみたいです。
病院によっては子どもがいる人にはそうゆう勤務の融通きいてくれるところもあるので、就職する際に、そうゆう病院をさがしてみるのも手かと思います。
小学校高学年になると、自分でちゃんといろいろやって、お留守番してくれると言ってました。
非行に走ったりしないか・・・難しい質問ですね^^;
ずっとお母さんが家にいるとこでも非行に走っちゃう子もいますしね。
子どもは、親の背中を見て育つので、お母さんが仕事を一生懸命している姿は、非行の原因になるような悪い影響にはならないのではないかと思います。
それに勤務は不規則ですが、毎日夜ばかりではないし、多少調整はしてもらえると思いますよ!
育児をしたこともないのに、でしゃばった事言ってごめんなさい。
参考までに・・・
受験がんばってくださいね^^
むぎちゃん さん、書き込みありがとうございます!
そうですね。融通きいてくれる病院を探したりするのが一番ですよね。

小学校高学年になると、自分でちゃんといろいろやって、お留守番してくれると言ってました
自分が高学年の頃を思い出してみました。
確かにお留守番できますよね。夜の勤務時間を色々調整すれば、乗り切ることはできそうですね。

非行については、私もそう思ってるんです!!
子供たちにはパパや私の背中を見て育って欲しいな〜・・・。

お忙しい中、貴重なご意見ありがとうございました。
全然、でしゃばった意見とは思いません。
とてもありがたかったです。
はじめましてマリーさん


私のところも数値は記入はしてません☆


500ml超えた場合は・・その後の経過を見ていくし・・

一概に数値だけで判断はすることはないです!!私も就職した

当初は何が頼りって・・学校で習う教科書的なことばかりだったので

数値とかすっごく気にしていたけど・・実際は状態によりけり。

ママへの説明の際にはきちんと説明しドバドバでる出血ではな

い限り少し出血量が多くても問題ないことを伝えるだけにして

いますよ!!
はじめまして☆
滋賀の大学で助産師過程履修中の者です!
この春から4回生になりますうまい!
よろしくお願いしまするんるん
質問なんですけど、
夏に実習する病院を選択できるんですけど、
何を基準に選べば良いのでしょうか・・
お産件数?病院の雰囲気・・立地条件??
就職先もどう選べば良いのか悩んでいます。
地元か関東進出か、近畿圏内か・・
なにかアドバイスがあれば、よろしくお願いします!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たまご助産師 更新情報

たまご助産師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング