ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★ヴィノスやまざき☆コミュのワイン感想コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヴィノスやまざきのワインワイングラスを飲んだ感想をどしどし書き込んでください。
いかなる感想であっても、管理人猫や店員犬がそれについてコメントすることはないというフリーなトピックです。
(呼ばれれば出てきますがわーい(嬉しい顔))
自分も一メンバーとして書き込みしようと思います。

コメント(69)

ジオリスのロゼ予約しました。
有楽町の店長の福井君が強力に薦めてきたのですが、ロゼはあまり興味がないので買わないつもりでした。
カウンターで飲んでいたら店員のルイちゃんもすごく薦めてきたので買うことにしました。

最近のやまざきのワインで面白かったのはクレマンダルザスです。
ヴィノスやまざきを好きな理由を1つだけ挙げるなら、リースリング党の自分が知らないリースリングを数豊富に扱ってくださっているからですほっとした顔

ちなみに普段は有楽町店に出没足足していますわーい(嬉しい顔)
ワイングラス3本まとめてコメントします。

まずは8月の赤白ワインコースの白ワイン「ハップス・メリミー」
色は薄い黄色。口当たりはとってもすっきりで、レモンライムのような爽やかさが広がりました。
品種はセミヨンとシャルドネのミックスらしいですが飲むと後からシャルドネの香りがスーッと鼻に抜けてとってもGOOD。この白ワインは当たりです。よく冷やし、屋外で飲むようなシチュエーションにもよろしいかと。
キレのある喉ごしなので、あっという間に空いてしまいました・・。

お次は南アフリカの「リエトヴァレイ・ライン・リースリング」
こちらは飲んだ瞬間から口の中がトロピカル。パッションフルーツのような果実味が広がり、最後に蜂蜜の香りが楽しめます。本当に1700円のワインかと思うほどコスパ抜群でした。こんな楽しい白ワインがあるんですね。
やっぱ南アフリカはかなりレベル高いと思います。このワインもただの甘口ワインではなく、ふくよかな甘みのある白ワインで、食事と一緒に楽しめます。
このワイン、温度が少し冷めたころが飲み頃かも
色も少し黄色っぽく変化し、キンキンに冷えたときよりアロマを感じられると思います。
予断ですがリエトヴァレイのソーヴィニヨン・ブランもかなり美味しいと聞きました。次回買おうかなぴかぴか(新しい)もし、飲んだことある方いましたら、感想聞きたいです。よろしくお願いします。

最後に「ゴヤミン プール オールド ヴァイン・グルナッシュ」
西オーストラリアの赤ワイン。
最初の「ハップス」の産地マーガレットリバーに近い場所にある無名の産地、パールヒルズで作られたワインだそうですが、昔から古いぶどうの樹が点在する畑で、日照と海風の影響で寒暖の差が生まれ、綺麗な酸の完熟ぶどうが作られ「隠れた最高のぶどう畑の宝庫」と称されているそうです。
さて肝心のワインのお味ですが、グルナッシュと言うことで、渋みのないとっても丸みのあるワインで、確かに赤ワイン苦手な方でも飲めるワインです。私はもう少しスパイスやタンニンのようなパンチがあるほうが好きですが、それらがない分、飲みやすいワインです。
トモさん、初めまして。

南アフリカのリースリングは初めて聞きました!

リースリング党を自認する(…というよりリースリングしか良く分からない)私としては興味津々です。
しかも、1700円ならコスパも充分ですね。

リースリングの中でも、やや甘口で酸も感じられる味わいが好きなのですが、酸の主張はいかがでしたでしょうか?

ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
>R246さん

リースリング党ですかうれしい顔
私は元々白ワインは詳しくないので、ドイツの甘口ワイン以外でリースリングを飲んだのは今回が初めてなんですうまい!
なので、私の感想が正しいのかどうかは分かりませんが、人それぞれ感じ方があるのもワインの良いところなので、私なりの感想ですが・・。

確かに「やや甘口」ワインです!酸の主張ですが、強くはないですが、清涼感ある爽やかな酸味が感じられました。
例えるなら、リンゴ入りのフルーツポンチを食べたような感じでしょうかりんご
かなり自由な発想で分かりにくいかもしれませんが、1700円ならぜひ飲まれてみてはいかがでしょう?そして、リースリング党的ご意見もよろしければ教えてくださいexclamation飲んでみてちっ(怒った顔)これはリースリングとは言えない!!って言う話になるかもしれませんし、指でOKいいねぇーって話になるかもしれませんし、私も他の人がどのように感じられているのか興味ありますしね。またお勧めのリースリングワインもありましたらぜひexclamation ×2
〉トモさん

 昨日、自由が丘店で早速買ってみました!

 感想は、なるほど林檎入りのフルーツポンチでした(笑)
 ただ、甘さは私にはあまり感じられず、リースリングとしてはむしろやや辛口(ドイツワインで言うところのハルプ・トロッケン)の部類に入るように思います。
 味の濃度は薄い部類で、アルコールが強く全面に出ているので、シャルドネなどがお好きな方は一度試されると良いと思いました。

 私はやや甘口が好きなのでトモさんのお好みには合わないかもしれませんが、以下2本をオススメします。
 何れもヴィノスさんで売っていないもので申し訳ないのですが、\2,000前後では以下2つは素晴らしい出来だと思います。

 ロバート・ヴァイル・リースリング・QbA・2004
 エゴン・ミュラー・シャルツホーフ・QbA・2004

 この2本は、酸はビシッとしていて、白花の芳香が漂い、リースリングらしい甘味も適度にあり、クイクイ飲めます(笑)

 どこかで見掛けたら、是非お試しください♪
>R246さん

早速リエトバレイ飲んでいただけたのですねexclamation ×2
甘さは感じなかったですか。自分は普段から料理に合わせて辛口のワインしか飲まないので、甘く感じたのかもしれませんね。
色々な人の感想を聞けると大変勉強になります。
確かにシャルドネが好きな方は気に入るかと思いますね。私がそうですから・・笑

お勧めの2本、どこで売ってますかねー。見つけられるかなexclamation & question白花の芳香っていうのが気になりますねほっとした顔名前的にドイツワインでしょうか。

機会がありましたら、買ってみたいと思います指でOK
〉トモさん

 ロバート・ヴァイルはドイツワインを多く置いているお店では、比較的見つけやすいと思います。
 何せ、経営権をサントリーが握っているくらいなので(笑)

 エゴン・ミュラーのシャルツホーフは通販で入手するのが早いです。
 QbAクラスで、このシャルツホーフ程バランスの良いリースリングは、正直なかなか無いと思いますので、ぜひお試しください。

 ちなみに両者の飲み口を比べると、前者は白花の花畑にいるような優雅な甘味に秀でていますが、適度な甘味なので食中から食後に合わせやすく、後者は軽い甘味で、香り・酸味・ミネラルのバランスに秀でているため、食前から食後まで全てのシーンに適していると思います。
>R246さん

ラベル表示ありがとうございます。
これなら探しやすいです。ドイツワインは名前がややこしくて覚えにくいですよねたらーっ(汗)
ワイングラスパライソ・シラー 2003
先月、お買い得品で通常2980円のを1980円とお買い得だったので迷わず買い、本日、濃厚な赤ワインが飲み頃な気温になってきたので、初めて開けてみました。
色は深い赤紫色。
香りはブルベリーやバラのような果実味豊かな香りで、飲むととってもジューシーでコクがあり、果実グミを食べてるような、口の中が葡萄本来の甘みやタンニン(渋み)が踊ります。
ストレートにガツンと赤ワインの美味しさを味わえました。
決して、甘口ではないのですが、デザートワインぽくいけるかもぴかぴか(新しい)
個人的ではありますが、あま〜いチョコレートケーキによく合いましたショートケーキ
シラー100%なので、好き嫌いはっきりするかも知れませんが、シラー好きならお勧めの1本です。
2本開けましたので、まとめて感想を・・

まずは9月のワイングラス赤白ワインコースの白ワイン

「シャトー・レ・グラーヴ 白樽熟成」
 色は黄色。ソーヴィニオンらしく芝の香りが爽やかで、樽熟成の木の香りが染み込んでいるものの、どちらかと言うと新樽のような若いヒノキのような香り。
全体的にクローバー青々しく樽熟成ながら若さを感じるワインでした。

「シャトー・ラ・グラーヴ・プリヴィレージュ 白樽熟成」
1本目と名前が似ていますが、まったく別地区のワインです。間違わないでくださいね手(パー)
こちらの品種は南仏品種のブレンドもの。色も1本目に比べさらに黄金色。香りはまさしくバニラ。ウィスキーで例えるなら、「マッカラン」と言う表現でしょうか・・。樽の成分が凝縮され、甘みありコクあり、非常に濃厚で美味しいワインです。
一本目が爽快な飲み口だったのにたいし、こちらはどっしりとした飲み口。
「インカのめざめ」という、北海道の濃厚なジャガイモをふかし、溶かしたチーズにつけながら食べたら、とても美味しかったです。お勧めの一本指でOK
さっきヌーボーを含めて、42本注文しちゃいましたf^_^;。調子に乗って。

木箱入りのボルドーお試し12本のセットやお気に入りのスパークリングのデメリー12本など。


ボルドーの12本セットには、我が家にとっては日頃は買わないような高価なワインも入ってますが、ヤマザキの見つけた裏ボルドーが届くのを楽しみにしています。


ささやかな、楽しみです。

後刻、感想したいと思いますバーバーバーバー
9月の赤白ワインコースの赤exclamation ×2
ワイングラスカーヴ・サンジャン・ル・グランダール 1999
今回の赤白ワインは2本ともボルドーワインで、特にこの赤ワインはボルドーのメドック地区と言うことで、しかも1999年のヴィンテージワインだったので、楽しみにしてました。
以前、同じメドックの同じ生産者が作る「エスプリデスチュエール」を飲んだことがあるのですが、とってもしっかりした美味しいワインだったこともあり、裏切らないと信じてました。
さて、色はメドックだとちょっと濃いのかなと思っていたのですが、思いに反してイチゴに近いような赤で、美味しそうるんるん
飲めば、しっかりした葡萄の旨みときめ細かいタンニンがすばらしいバランスで混ざり合って、これぞボルドーワイン!とうなずけるバランスの良さです。口当たり最高です。飲めばカヴェルとメルローのバランスのよさが味わえると思います。
私は2日で1本を空けたのですが、最初はこの時期だからと、常温で飲み、2回目は少し冷やしてから飲んだのですが、少し冷やして飲んだ方がより美味しいかも知れません。それかただ単に開くのが遅かったからなのか、2回目の方が香りは落ちましたが、タンニンがより美味しく感じました。

2003年ものはお店で1980円で販売されてるようなので、1999年物との飲み比べもしてみたくなるワインでした。
はじめましてー。沼津店の利用者です。
最近は赤白プレステージを楽しみにしています。

10月の白・ウォーターストーンのシャルドネは、アメリカ産にもかかわらず
かなりフランス・ブルゴーニュ寄りのものでした。
そちらに比べると、果実感・ボディが強くて濃い目です。
ただ、酸もしっかりしているので、全体的に引き締まってる印象。

ロロニスのシャルドネが、甘さや濃さが前に出て酸味が少なくて、
あまり好みじゃなかったのでどうかな、と思ったのですが。

ちなみに赤はジンファンデルで、まだ開けてませんー
ワイングラスヴィノスワイン中心に6本飲みました。
ヴィノスで買えるのは以下の5本で、カメラ写真左から・・
「キュヴェ・デメリー・ブリュット」
「アレックス・ガンバル ブルゴーニュ・シャルドネ」
「レイニャック 白」
一つ飛ばして・・
「ドメーヌ・フランソワ・ブッフェ ヴォルネイ」
「レイニャック 赤」

ちなみに真ん中の100%葡萄ジュースは千疋屋ので、右端は「レ・カーヴ・ド・ラ・ロワール コトー・デュ・レイヨン 1985」という貴腐ワインです。

それぞれの感想は私の日記へ記載してありますので、気になる方は参考にしてください。
ちなみに私のお勧めは、アレックス・ガンバル(シャルドネ)とドメーヌ・フランソワ・ブッフェ ヴォルネイ(ピノノワール)の2本です指でOKどちらもブルゴーニュワインです。
とても美味しかった目がハート
ワイングラス「グリエモ・サンジョヴェーゼ・リザーヴ」
10月の赤白ワインコースの赤ワインです。
カリフォルニアワインで、その名の通り、サンジョヴェーゼ100%ワインです。
私はサンジョヴェーゼ自体がはじめて飲む品種でした。
薄いルビー色で、ふちの部分はさらに薄く黄緑がかってます。
ボジョレーのような感じですが、香りは華やかで、スミレやブラックベリーのような香りがします。
味は、ベリー系の果実味があるが、酸は少ない丸みの有るワインで、甘みを感じます。
口当たりは日本のワインのようですが、タンニンが思ったよりしっかりしていて後口も楽しめます。
フルボディー好きの方には少し物足りなさもありますが、牛肉との相性もOKです。
しかし、ステーキのような重い料理とではなく、ばら肉を使った軽い料理がお勧めです。
「サンシフラン・シャトー・ヌフ・デュ・パブ 赤 2005」です

沼津店のバーカウンターで、テイスティングで頂きました。
グルナッシュ特有の、舌に絡みつく感じがなんとも言えず美味でしたが
残念なことに抜栓直後で香りが開いているとは言えず…
(それでもカウンターで30分以上粘ったというたらーっ(汗)

ちなみに、みらいさんの話で盛り上がったり、
インターン生としてきている学生さんと、その大学祭の話で盛り上がったりしておりました眠い(睡眠)
しゃび-せす-まり様
トモ様
R246様
しんぱぱ様

いつも感想の書き込みありがとうございます。

管理人もたまには書き込みます。

先日「ラングドックの会」なるものを開き、ヴィノスやまざきのコストパフォーマンスを再確認しました。

http://d.hatena.ne.jp/bebian91/20081025


また、一昨日渋谷店で頒布会の「プレステージ赤白コース」のジュリアンのジンファンデルを飲みました。ジンファンデルは本来好きではないのですが、とてもバランスがよく、イタリアワインのとてもいいものを髣髴とさせてくれました。

また書き込み宜しくお願い致します。

10月の赤白ワインコースの白ワイン。
「PQ ソーヴィニヨン・ブラン」
以前、PQのシャルドネを頂いたことがあり、美味しかったPQの今度はソーヴィニヨンブランと言うことで、飲む前からそこそこ期待してました。
このワインはヴィノスでお馴染みの「レッジウッドワイナリー」のカリフォルニアワインです。
PQ=ピクニックと言うように、お出かけのランチに飲めるよう、キャップもスクリューキャップです。
本来は青空の下、飲んだ方が美味しいかもしれませんが、私は今になって開けたものだから、ピクニックどころか、外は寒い・・そんな季節になってしまいました・・。
シャルドネもそうでしたが、このソーヴィニヨンブランも、飲み口爽快の一本です。
良く言えばソーヴィニヨンブランらしい癖もなく、飲みやすいワイン。悪く言えば、ソーヴィニヨンブラン独特の青臭さ、病み付きになる余韻は物足りないかもしれません。ライムのような柑橘系の感じが強いです。
そして軽く飲めてしまいます。
さて、このワインにはどんな料理が合うのでしょう?
もっと味わい深いソーヴィニヨンでしたら、鮭のホイル焼きとかがとてもあうのですが(個人的に・・)ちょっと爽快すぎるこのPQにはどうかと思ったのですが、鮭のホイル焼きに入れたバターの染みたキノコによく合いました。
コレ、秋のバーベキューとかに持って行ったら良いかも知れません!!
やはり青空の下、飲みたい1本。
そして、チーズケーキに合いました
レモン汁を加えたチーズケーキとの相性はGOOD。
また烏賊や海老といった魚介類とも相性は良かったです。
あまり気取らない料理に合いそうです。
ここ連日のボルドーフェアのなかの一つ、シャトーディニョール2006です。
メルロー75% カベルネ・ソーヴィニヨン25%で、滑らかですが渋みもしっかりしてます。
数日経つとコクも加わったので、変化が楽しい一本でした。

これは2006ですが、さらにかなり熟成がきくらしいです。
ワインセラーを持ってたらやりたかったなぁ。
ちなみに、ボトルは生産者が来日されて、サインをしたものでした。
解禁からだいぶ経ちましたが・・・
ボジョレーヌーヴォ「シャテルス2008」の感想を・・
1ヶ月ほど前に飲んだので、記憶がかなり曖昧ですあせあせ

私はヌーヴォーを何年ぶり・・ワインにはまってからはおそらく初のボジョレーです。

まず始めに、「ペールギヨ」とどちらを買おうかかなり迷いました。直ぐ開く方はシャテルスと言うことで、シャテルスを買いました。
さて、まずは香りなんですが、これまた薄かったです。栓を開けてもなにも香ってきませんでした。近づけるとイチゴの香りがする程度・・。
グラスに移すと、イチゴハウス内のような、甘い香りがします。
色は新酒らしく、とても透き通ったイチゴ色。
味も酸味がしっかりしていて、美味しいイチゴジュースのようで、とっても軽いです。
これがボジョレー?ってやつですか?
ワインとしての完成度は?といわれると、私は答えられませんが、とにかくぐびぐび飲めてもぜんぜん酔いません。1本軽く開けてしまいましたが余韻はないが、お祭りワインらしい軽さと甘さと酸味。でもやっぱりこれで3千円近い価格は、ちょっと高いかな・・。
2500円のシャトーマカイとか買って楽しんだ方が良かったかも・・。
ちょっと辛口評価でごめんなさい。
はじめまして!
ちょっと気になったのでコメントしたくなりました!

辛口のコメントとか率直な意見てとてもいいと思いました!

自分がまずいと思ったものを美味しいと言う人がいて

自分がうまいと思ったものをまずいと言う人がいて

そうすると同じワインでも違う方向から見れる気がします。
もう一回飲んでみようと思えます。



では失礼します。
トモさん、お久しぶりです。

私もシャテルス2008を飲みましたが、感想は「……。」でした。

そもそも、ボージョレがあまり好きではないのに買った私がいけなかったのですが、赤と言えば\2980の『ラ・マジア・ロッソ・ディ・モンタルチーノ2005』の濃厚且つスパイシーな味わいに慣れた私には、\3000近く掛けた価値があったのかとても疑問に思ってしまいました(ボージョレ好きな皆さん、すみませんあせあせ(飛び散る汗)
>だー嶋さん

人それぞれ違った感想があり、個性があるからこそ、色々なワインもあるわけで、それを言い合うのも楽しいですよね。
ここのトピはワイン感想コーナーと言うことで、これからも自分の思ったままの感想を言っていきます!
自分の好きなワインに共感してくれる人がいたら嬉しいな。

>R246さん

お久しぶりです!
シャテルス飲みましたか!!
同じような感想で共感します。
まぁ、お祭りワインといってしまえばそれまでですが、3000円で美味しいワインはたくさんありますからね。そんなコスパ抜群ワインを見つけるのが楽しいんですがね♪

ここでワインの感想をもう一つ!

「パライソ・イーグルスパーチ シャルドネ」を誕生日と言うこともあり奮発して買ってしまいましたが、このワインは5000円(私にとっては超高級)もするのですが、とっても美味しかったです。
香りはバナナのような香りで、飲んだ瞬間、口の中で世界が広がります。それもビッグバンのように壮大な広がりで、本当に美味しいワインでした。
こんな美味しい白ワインは初めてで、シャルドネ好きな私のツボにガツンとはまりました。
感動しすぎて写真を撮るのを忘れてしまい、空き瓶も友達が美味しかったからとお持ち帰りしてしまったために、画像無しですが、濃厚シャルドネ好きな方は5000円ですが、お勧めです。
このワインなら5000円出しても、また何かの記念日に買いたいと思いました。
同じ5000円でも、レイニャックの白とは別物です。私はレイニャックの白よりイーグルスパーチ派ですね。

それにしてもパライソはレベルが高いと思います。
シラーにしてもピノにしても・・。
ワイン初心者で、ブルゴーニュは値段も高いし、複雑・・と思ったら、パライソから始めてみませんか?外れはないと思います。この時期、なにかとワインを飲む機会があるかとおもいますので、ディアリッチも良いかもです!!
では、ひねくれモノなので敢えてここでブルゴーニュを…w

シャサーニュ・モンラッシェ ラミー・ピヨ 2006

シャルドネだと私はブルゴーニュがやはり好きです。
凄く何かが強い、というのではなく、バランスのよさやまったり感でしょうか。
酸やミネラルの整い具合、コクの強度、樽や乳製品っぽさ。

このワインは、私が思うブルゴーニュのものと比べるとアタック強めですが、
辛口でも行き過ぎない感じは、やはりブルゴーニュっぽかったです。

お値段特別期間で\3980。
5K切る村名クラスのものは、比較的珍しいのでいかがでしょうか。

ま、といいつつアメリカのシャルドネも嫌いではないんですけどねw
この間のウォーターストーンのシャルドネは、いいコクがあったものでした。
「GEORIS MERLOT 2003」(ジオリス メルロー)
カリフォルニアのワインで、最近人気のメルロー種のワインです!
実はこのワインは過去に1度飲んだことがあります。
しかし、過去に飲んだときはすでに美味しかったのか美味しくなかったのか判断が付かないほど酔っていて、その場にいた誰もが「確かに飲んだ」という記憶しか残っていませんでした1本6800円と言う、高価なワインだけにとても後悔してます。
もう一度飲んでみたいと心のムヤムヤがずっとあったのですが、今回6800円→5000円で買えたため、リベンジしました。
もちろん今回は最初から開けますっ。
久しぶりのメルローだったのですが、まず色が濃い!!濃い紫色のどっしりした色調。プラムのような香り。そして一口、「美味い!!」メルローらしく、濃いのに滑らかなワインです。良いワインの条件でもある滑らかさが癖になり、直ぐにまた次を飲みたくなるワインです。やはり5000円級ワインになってくると、この滑らかさが出てくるんですよね〜。2〜3千円級のワインには少し物足りない部分が、しっかりあります。
やっぱり、高いワインは最初に飲むべし!!ですね。みんなでワイワイ飲むにしろ、まずは白から赤へ、ライトからフルへ・・なんてやってたら、もったいない!!メインのワインがあれば最初の方で味わうべし!!と勉強になりました。

つづきのワインは日記へ書いてありますので、ワインが好きな方は遊びに来てください。
久しぶりの書き込みexclamation
いやいや・・ジオリス以来実に1ヶ月以上ぶりのワインを飲みました〜。
今回は新年の福袋(3千円)に入っていた1本。「ドメーヌ・デュ・グヤ 2005」です。
メルロ60%・カヴェルネ40%のボルドーブレンドワイン。
単純計算で千円のワインだったので、正直期待していなかったんですが、このワイン、実に美味しかったです。
コルクを開けたときもふわっとメルロらしい香りが広がり、香りでも楽しめましたし、飲んでもジオリスのように舌にまとわり付く感じがあり、カヴェルネとのバランスも良いコクの有る美味しいワインでした。
このワインの普段の販売価格はちょっとわかりませんが、これで千円台なら絶対にコスパ抜群だと思います。
1ヶ月以上も飲んでなかったからかもしれませんが、久しぶりに当たりワインにめぐり合えたかもしれません。それにしても2005年もののフランスワインは外れが少ない気がするのは私だけでしょうか・・。
最近飲んだ3本の感想を申し上げます。

?ロゼワインのマビィ
(感想)
本当にバランスの良いロゼです。飲んで頂ければ、分かるかと思いますが初めて飲むのにしっくりする感じがあるロゼ。渋みの入り具合も、おつなもので、気に入ってしまいました。 自分は、マラソン大会の前にスタミナ元のパスタとこのワインを飲んで望みましたが、結果もまずまず ワインパワー?なんでしょうか。

?スパークリングワインのデメリー(ブリュット)
(感想)
我が家では、いつもホールセールのコストコや近くのスーパーで千円以下のスパークリングを飲んでますが、静岡に在住していたことから、ちょっぴり贅沢気分で飲んでいたのが、デメリーのブリュット二千円ちょっとで、いつでも安定的な美味しさには脱帽です。

?白ワインのグールガゾー樽熟
(感想)
感無量。言い過ぎですか?値段も1,700円(ちょい昔1,400円位)でシャルドネの中でもピカイチの旨さです。樽熟ならではの、テイストの奥深しさがあるようで引き揉まれます。
香りのこくと、誰にでも好まれるような、悪く言って八方美人のような器用なワイン。

?と?のデメリーとグールガゾーは年間で1ダース以上飲んでいるので、できればもう少し安くなれば嬉しいですけど。蔵直ですから、あまり無理言えませんかね。

?のマビィーのロゼは、初めて飲んでみて、バランス良くて美味しいな-!というのが、初めての感想ですが、2本目があるので、また違った時に飲んだ時にどんな気持ちになるのか楽しみです。 また新しい発見があることを期待して・・。

久しぶりに感動したワインだったので・・。
「ジオリス・プティ・ヴィーニュ・メルロー 2007」です。今月はヴィノス会員はお買い得ですよ電球
まず、エチケットが可愛い。これ、剥がしてとっておきたくなりますよね〜。
ジオリス・メルローの半額なのに、負けてません。
グラスに注いだ瞬間、美味しいワインの雰囲気がプンプンしました。
始めはブルベリーのような香りと味がして、時間がたつとコーヒー豆や木の香りがしてきて、楽しいワインです。さすがに絹のようなシルキーさは無く、ジオリス・メルローを少し若くして遊ばせたようなワインですが、粘土もしっかりしていて、とてもコクありのワインで、メルロー好きは気に入ってくれると思います。
このワインに、舞茸のニンニク&アンチョビオリーブオイル炒めと、さんまの蒲焼(缶詰)入り卵焼きとの相性がぴったりでした。
このワインなら、来客時に出せば絶対に喜ぶでしょう。
美味しかったので、また1本ストックしておこっとダッシュ(走り出す様)
あまり更新されていないようだったので、久しぶりに感想を・・。

ジオリス・カヴェルネ・フランがどうしても気になったので、会員になりました。
で、本日、雨で暇だったので、飲んでみました。
冷蔵庫の中には鍋の残り物・・残り物でなにかできないかと考えた結果、すき焼きに決定♪
カヴェルネ・フランは単一品種で飲んだことなかったけど、挑戦してみました。

栓を開けると、豊かな果実味が広がりました。これはメルローにも共通していえますが、カリフォルニアらしい、太陽一杯に浴びた葡萄の香りが広がります。
色は、明るい紫色ですが、決して軽いワインではなく、骨のあるしっかりとしたワインで、アルコール粘度もしっかりしています。
飲むと、メルローのねっとり感とは異なり、タンニン適度にあり、舌から鼻にかけて爽快に抜けて、かなり美味しいです。
で、肝心のすき焼きとの相性は?ですが、これがまた大正解!!
とってもマッチします。
特に甘辛いタレにこのワインがとてもマッチし、春菊の渋みと、このワインのタンニンがとてもよく合います。
肉ですが、これは奮発して高い肉を買いましょう。
肉汁の旨みと、ワインの旨みが下の中でマリアージュして、長〜く余韻が楽しめました。これがワインの楽しみ方なんだなぁーとつくづく思い知らされました。
やはり、良いワインには良い素材でないと勝負がつきません。
とっても感動したワインでした。
初めてコメントをさせていただきます。

頂戴しました。
「BEAUJOLAIS NOUVEAU 2009 Le Petit」 Domaine du Pere Guillot
 ペール・ギヨ 「プティ」 ヌーヴォー 2009 

これは旨い。
果実の香りがしっかりしていて、しかも上品な仕上がり。
さすがお店の方一押しの逸品でした。
これで何と・・・1,980円。また買いに行きたいと思います。

そして、「クール グルマン ボジョレー」。
ワインジャムが入ったムースのようなチーズが、ヌーヴォーにまた良く合います。

感謝です。
久しぶりに感動したワインでしたほっとした顔
オレンジがかった赤色で、メルローが大好きな人にはオススメ。サンテミリオン・グランクリュらしく香りにも華があり、アルコール粘度も高く、時間を少しおくと眠りから覚めたかのように美味しくなりました。土臭さが余韻となり長く続きます。お値段も3980円!この値段では「ジオリス・プティ・ヴィーニュ・メルロー 2007」依頼の感動でした。この2本はリピートしちゃいますわーい(嬉しい顔)セラーに常時ストックしたくなるワインでした電球

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★ヴィノスやまざき☆ 更新情報

★ヴィノスやまざき☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング