ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の生命線・台湾防衛運動コミュの当然予測される対日攻撃

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「サピオ」(4月25日号)に掲載の陳用林・元在シドニー中国領事館一等書記官のインタビュー記事(「亡命元大物工作員が警告!」)は中国の工作活動の一端を知る上でとても有用だが、ここで取り上げたいのは陳氏の次の証言である。

「中国は常に、日本を仮想敵国と想定し、軍部はいずれ両国間に起きる戦争の可能性をシュミレーションしている。たとえば台湾問題が一例だ。中国軍部は台湾を武力統一する場合、まず日本を先制攻撃して、無力化させることが必要だと考えている」

三月末に米ランド社が発表した報告も、中国軍は台湾有事に際して米軍の介入を阻止するため、まず日本を武力で恫喝し、米軍に基地を使用させないよう試みるとの分析を見せていた。

それは当然だろう。目下台湾を防衛しているのは米軍であり、日米安保体制だからである。中国が台湾への武力行使の条件の一つに「外国勢力が武力介入して台湾独立が現実化した場合」と言うものを挙げているが、その「外国勢力」とは米国以外には日本なのだ。つまりこれは「台湾防衛に深入りするな」との、日米への警告でもある。

そして中国が立てる台湾攻略のシナリオは対米全面戦争ではなく、米空母機動艦隊が介入する前に台湾占領すると言うものだが、それではその空母の母港はと言えば、まずそれは横須賀なのだから、日本への恫喝、攻撃に打って出ることは当然予測されることなのだ。中国にとり圧倒的な核戦力を持つ米国本土への攻撃はまったく得策ではなくとも、それに比べて日本への攻撃ならリスクは低いし、少なくとも核の恫喝一つで、日本は降服する可能性は大いにありそうだからだ。

いや実は、恫喝はすでに行われていると見た方がいいかも知れない。日本国民はほとんど気がついていないが、中国が「日中関係の基礎に関わる問題だ」として「一つの中国」の原則を守れと執拗に要求するのも、「台湾独立の広告塔」である李登輝氏の訪日にヒステリックなまでに反対するのも、すべては台湾有事に備えた「台湾問題は中国の内政問題だ」との宣伝工作であり、「台湾問題に手を出すな」との警告なのである。恫喝はとうの昔に始まっているのだ。

そして一旦有事に際し、「手を出すな」との警告を受けた日本の政府、国民は、「中国の内政問題のために、日本人は血を流してはならない」との判断でも下すのだろうか。もしそうなって台湾が攻略されたなら、いやそれ以前に日本の裏切りによって日米同盟が破綻したなら、日本は孤立して中国の勢力下に組み込まれるのを待つだけになるだろう。では頼みの綱としてきた米軍はそのとき何をしているかと言えば、とうに東アジアを捨てて東太平洋にまで後退している・・・。これは単なる想像ではない。中国は戦略として現実に、そのような事態を願っているのだ。

この国がほしいのは台湾の島だけではない。その狙うところは、まずは要衝台湾を奪い、その後日本を含む東アジア・西太平洋を自らの勢力下に置くと言うことにある。だから台湾を攻略する以上、必要とあればもう一つの重要ターゲットである日本を攻撃することに躊躇などあるだろうか。こんな当然の予測も一般に語られないのは、日本人が平和ボケであると言う以外には、それほど中国の宣伝工作が効いていると言うことだろうか。

かつて田中外相は「香港のように台湾も統一されるといい」などと中国外相に語ったことがあったが、これがどれほど馬鹿げた発言であったかを、日本人は知るべきだ。日本にとって香港と台湾は全く違う。国家主権を保てるかどうかにおいて、日台はどこまでも一蓮托生の宿命にあるのである。


コメント(3)

nina様

もうタイムリミットが迫っていますね。
中国の軍拡の動きを見れば、もはや議論の余地がないことはわかるはずですが。
反対者がいまほど「売国」と感じられるときはありません。
日米離反による日本の各個撃破、これが中共の狙うところ。一方で、米国はこれほど不甲斐ない同盟国日本に愛想を尽かしつつあると言っても過言ではない状態。対中・対米のいずれに対しても我が国のやって来た外交はあまりにも甘い。米国は自国の国益を追求する上で日本を助けることもあれば、見捨てることもある。他国に過度に依存する、独立自尊の覚悟無き国家はやがて歴史から消え去るのみ。1人でも多くの同胞がこのことに気付いて、祖国の生存のために尽力してもらいたいものです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の生命線・台湾防衛運動 更新情報

日本の生命線・台湾防衛運動のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング